トップページ > 宇宙 > 2012年06月22日 > s2hP66oD

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/60 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001122012100000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
ロケット総合スレ11

書き込みレス一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
147 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 07:04:16.93 ID:s2hP66oD
>>146
浮力が強いだけで、硬さではないと思う
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 08:27:21.01 ID:s2hP66oD
中性子で出来た、密度が同じ針で押せばずぶずぶだよね?
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
151 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 09:16:27.28 ID:s2hP66oD
力:密度が同じなので、力は不要


水銀は水と比べて密度が高いけど、それで硬いというか? それと同じこと。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
154 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 09:55:02.62 ID:s2hP66oD
そもそも、星の変形に対する力について、
硬いなんて定義はどこからひねり出してきたの?

自分で勝手に決めたんなら、それはご自由にってことだね。

中性子星が、重力束縛度か極めて高いのはよく知られているが、
それを「硬い」と表現しているのを見た記憶は無い。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
156 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 10:10:49.06 ID:s2hP66oD
固体の硬さ言い表す言葉の硬いってのを勝手に
星の変形に要する力で星が硬いって言い表そうとしているんでしょ?

「先に述べたものに則って」というのは、自分で勝手に決めたんでしょ?
それじゃあ、質問でもなんでもなくて、俺はこう決めた、だから中性子星は硬いって
好き勝手にいいまわればいいんじゃないの?

他の人がそういう定義と表現に同意してもらえるかは別問題だし、違和感があるから、
そんな勝手な表現を好き勝手に作り出さないで欲しいとは思うけどね。

その、「先に述べたものに則って」というのが、どこか研究機関か何かが
考えたものなら別だけど、研究者でもない一個人が勝手に言い始めたとしても
どうにもならないんじゃないの?
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
160 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 10:45:22.06 ID:s2hP66oD
>>154に戻る だね。
他に第1宇宙速度とかで重力束縛度の強さが言い表されたりもしているし。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
164 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 12:12:13.26 ID:s2hP66oD
興味のポイントは変形(へこませたり歪めたり?)でしたか。

高い密度と重力でとてもコンパクトに圧縮されているので、
変形させるのはとても大変というのは正しいね。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
172 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 13:03:53.86 ID:s2hP66oD
>>169
波一つというという理解はありえない。
起こる波の高さが恐ろしく小さくて、判別しにくいものでも波は起こる。
大きさが小さいだけ。

別に、固体のように音波しか生じないということを意味しているのではない。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 10
176 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 13:47:02.27 ID:s2hP66oD
>>175
エネルギー量は同じでも、密度で波の大きさな等は変わりうる。

ピンポン玉とゴルフボール、大きさは似たようなものだが
互いにぶつけたときの速度の変化を想像すれば、
大体はイメージできると思う。 (速度となると、正確には運動量ではあるが)
ロケット総合スレ11
881 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/06/22(金) 14:59:08.83 ID:s2hP66oD
>>880
無い。 空想の産物。

アステロイドベルトというけど、すかすか。
土星の輪であれば、あれにすこしは近いかな。 
それでも隙間のところをボイジャーが抜けることが可能だった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。