トップページ > 宇宙 > 2012年05月21日 > dLGgMpMF

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/52 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020226



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七

書き込みレス一覧

H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
890 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/05/21(月) 20:21:37.14 ID:dLGgMpMF
三菱マークは出ていたぞ。

そんなことよりもKOREATODAYのロゴがバンダイのロゴと似ている件について。
またゼロ金利ウォン融資話か?指定レーティングで稼ぐというやり方だろ?
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
891 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/05/21(月) 20:25:38.90 ID:dLGgMpMF
バンダイも開発費などで大赤やって融資受ける指定窓口なんだろ?
金払いはいいらしいが、ちゃんとしたゲームを作ってるのか?

アニメ上で出ていたように、ライン表示での軌道情報までリアルに表現して欲しいものだ。
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
892 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/05/21(月) 22:53:59.29 ID:dLGgMpMF
>>867
だいぶんゆっくりだな。
そろそろ5cm指標とか当たり前だろ?高度は?600km程度?

IGS 5A
1 36104U 09066A 12140.89770934 0.00000000 00000-0 00000-0 0 03
2 36104 97.7419 215.6115 0003000 231.5487 128.4511 14.93431050 09
・・・高度はどこに記載が?585〜590kmとか。
どっちみち軌道要素と軌道データ自体に対する保証などないんだろ?
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
893 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/05/21(月) 22:56:10.43 ID:dLGgMpMF
早くしないと他天体探査機を飛ばしても空想絵巻にしかならないぞ!
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
894 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/05/21(月) 23:17:54.93 ID:dLGgMpMF
分解能だよな?1ドットのことだよな?
識別可能な物体の大きさじゃないんだよな?

光学式システムは重要だぞ。見れば分かるデジタル写真そのものだからな。
視野角0.000001度くらいの精度で制御が可能であれば宇宙の果てまで見えるか?
見えないだろ?俺の計算では1,000,000,000m先で17〜18mにもなってしまう。
それだと横1920ドットの場合、1ドットで1cm程度だろうけどな。地球周回軌道上から火星観測ができるかできないか程度か?
太陽を直接観測する上でも距離の上ではまだ2桁以上足りない。
視野角20度程度では画素数がフルHDだったとしても月と太陽さえ判別が難しいだろ?

画像素子上で判別可能なドット数を増やすのと、制御角度の精度を上げるのとを同時に行わないと、他天体向けの探査機の信頼性が低いままで、仮に探査成功したとしてもオカルトの域を出ない。
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
895 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/05/21(月) 23:41:29.21 ID:dLGgMpMF
位置測定用・撮影用光学装置の視野角の指定はレンズの設計そのものだろうからいったん設計を行ってしまうと簡単には変えられないだろ?
レンズ選択式という方法論はあるのかもしれないが、可動部分を増やすくらいなら複数搭載した方が安心だろうな。
もちろん画素素子の画素数も設計段階からは増やせない。組合せのバリエーションを段階的に増やしていくしかない。
とにかく精密制御をしたい場合、複数の別々の視野角を持った光学システムを搭載せざるを得ないんだろうな。

光学式と言ってももちろん静止画像撮影機材としてのことではなく動画撮影機材としての話だろうから、かなりの長距離を高精度に撮影する方法論の検討が必要だな。
画素数はテレビなど一般普及品と連動、視野角はレンズ設計と角度制御精度など産業用ロボティックスと連動だな。
いやがらせを言うと、探査機自体の機体制御と連動なのかもしれないけどな。それだけだと燃料などの面で無駄が多い。

さらに、仮に不本意な高速旋回をしても継続して制御が可能なように、FPS値も上げないといけないんだろうな。
当然のことながら、常に意識した方向へ機体の姿勢を指向性を持たせて制御し続けているから光学式制御機器が機能している状態なんだろうが、
本来は機体の状態と光学式航法・撮影装置は別で考えるべき問題だな。

・・・やることできてよかったね。いっぱいあるじゃないか!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。