トップページ > 宇宙 > 2012年05月18日 > DlcaIjiy

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000025200000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ブラックホールに吸い込まれる光について

書き込みレス一覧

ブラックホールに吸い込まれる光について
24 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 05:49:41.90 ID:DlcaIjiy
空間が歪むって、何が原因で空間を歪ませられるの?

注射器に空気を入れて圧縮したら水滴がついたりするけど
注射器を通して見る景色は歪んでいませんよね?
逆に引っ張って見ても、景色は歪みませんよね?

観測用のレンズがブラックホールにぴったりピントが合っていなかった為に、
ブラックホールから遠くの光が歪んで観測されていたんじゃないかと思われます

老眼の人のほうが分かりやすいと思うんだけど、指でも何でもいいんで、
目の前に出して、指をかすめて蛍光灯を見て下さい
そして、指の輪郭を注意深く見て下さい
指がダブって見えませんか?光が歪んで見えませんか?

これを補正したブラックホールの姿がネイチャーで発表されませんでしたっけ?
爆発した花火の中心部が光った後の煙の形というか・・・光を逆に黒くしたような
変な形でしたよね?

光は放射状に拡散するけど、一方方向へ集中させる事も出来るようで・・・
レーザービームとか・・・
光に関してまだ無知なので分からないのですが・・・・

本当に光までを歪めてブラックホールは吸い込むのか、知りたい

時間の早さと光の速さは一緒位だと思っていますけどね〜
散文ですんまそ
ブラックホールに吸い込まれる光について
25 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 05:54:50.84 ID:DlcaIjiy
宇宙船から打ち上げ花火を高速度カメラで観察が出来たらいいのにね
ブラックホールに吸い込まれる光について
26 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 06:11:27.98 ID:DlcaIjiy
A地点とB地点に電球を置き、その真ん中から光の速さでB地点に向かって
観測者が移動する時に、
A地点とB地点を同時に発光させて観測が出来ると仮説した場合、
B地点は光の速さで拡散するので、観察者からは少し早めにB地点の光が
観測される筈だが、未来を見ているわけではない。

一方、A地点で発光した光は、光の速さで移動する観測者には追いつかないので
A地点の発光を確認出来ない筈だ。

確か、A地点からの発光は遅れて観測者に届くとかいう意見もあった気がするけど
どういう事なのだろうか?

光と時間の壁は、越えられない関係だと思うんだけどな〜
点の存在は面積が要る、つまり二次元で、二次元は厚さが無いと存在出来ない
という事で三次元が必要で、それを認識するのには時間が必要。

ピーチからピーチの断面だけを剥ぎ取ろうとしても皮もピーチであるから
ピーチからピーチを引き剥がす事は不可能。。。
乱文でごめんねー!
ブラックホールに吸い込まれる光について
27 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 06:17:34.51 ID:DlcaIjiy
A地点からの観測で、A地点とB地点の間からB地点へ向かった観測者は、
A地点から見ると、B地点の光より、ほんの少し早くA地点から見れるって
事だったかな?

・・これ、ブラックホールの観測に、必要不可欠な要素に成り得るんだろうか・・・
ブラックホールに吸い込まれる光について
28 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 06:30:25.83 ID:DlcaIjiy
レーザーポインターで一点を照らす事は出来て、
後、光を途中で遮る事は出来ても、スイッチを切るまでは
レーザーポインターは光を放ち続ける。。。
スイッチを切ると、光は消滅する。

そして時間は、止める事は出来ないし、逆戻りは多分、不可能だと思います。
ブラックホールに吸い込まれる光について
29 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 06:44:40.11 ID:DlcaIjiy
そもそもブラックホールまで何億光年も昔の過去の姿の筈だからね〜。。。
今この瞬間、観測しているブラックホールはどうなっているのかな?
ブラックホールに吸い込まれる光について
30 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 06:50:48.74 ID:DlcaIjiy
音速超えるジェット機でも人間は気絶するくらいの負荷が掛かるんだから
光速を超えるって、一寸想像出来ないな・・・

浦島効果を誰か優しく分かりやすく解説して下さいm(_ _)m
何かがひっかかってよく理解出来ません。。。
ブラックホールに吸い込まれる光について
31 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 07:02:29.30 ID:DlcaIjiy
宇宙空間での大玉の花火の実験には興味がある
揺り返しが無いのか有るのか・・・

後、水の表面張力でまん丸になる最大の大きさとかは、
地上で重力に引かれて落ちる丸い雨粒の大きさと大差は無いか。。。
水の質量とか粘度とかの関係で、小さいだろうね・・
ブラックホールに吸い込まれる光について
32 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/05/18(金) 07:27:04.03 ID:DlcaIjiy
光が光速以下で進む現象は、おそらく無いと思うんだが。。。
よって、時間の流れがゆっくりスピードが落ちるとか、無いと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。