トップページ > 宇宙 > 2012年03月20日 > TjTy/Ist

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/47 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00002530000000000003211118



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ロケット総合スレ11
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七

書き込みレス一覧

ロケット総合スレ11
304 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 04:17:08.62 ID:TjTy/Ist
ラム機構はターボファンエンジンでバイパスエリアとして実用化されているので、いまさらの話である。
回転翼機構での強制吸気を行わない速度設計の話があるわけだが、原点回帰としか言いようがない。
「今までにあるジェットエンジンの内部構造をくまなく調べろ!」「もっと高速域向けでも高効率化できるはずだ!」と示唆しているに過ぎない。
なにしろ、旅客機と異なり「燃費を度外視した設計でどこまで速度を稼げるのか?」という視点になっている(に過ぎない)。
ロケット総合スレ11
305 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 04:25:22.18 ID:TjTy/Ist
それよりも重要なのは、ロケットエンジン単体でのスペックを、多数組み合わせるともっと流速の総量が上がるという観点だろうな。
排気速度を上げたければ電気由来で高速に点火を繰り返せるだけの電力の搭載が課題なんだろう。
ラム機構話が擁護しているのは、かえってジェットエンジンの直径の巨大化となっている。
ジェットエンジンの直径が巨大化すればするほど、エンジン内の外周部の流速が高速になるのは、分かりやすい話だろうな。
それ自体は悪い話じゃないので、ブレード回転速度とブレード最外周部分の移動速度を考えてみると面白いかもしれない。
きっと速度はそんなに上がっていない。大型化すればするほど下がっている可能性がある。
それが問題だ。
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
912 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 05:21:36.27 ID:TjTy/Ist
珍しく?北朝鮮ロケットの落下物予測および軌道情報が出ている。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/tuho/cgi/skat/map.cgi?1&0&120782

海保 “人工衛星”で航行警報
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120320/k10013841101000.html

東北地方上空通過なのか?極軌道選択予定のようだが。
誤報は困るなぁ。ちゃんと射点現地に行って聞いて来いよ!
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
913 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 05:33:12.24 ID:TjTy/Ist
北朝鮮ロケットの射点位置が書いてあるが、射点名称の統一が取れていないようで、ちょっと調べにくいな。

東倉里
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%80%89%E9%87%8C

北朝鮮:発射予告ミサイル、フィリピン東方落下か
http://mainichi.jp/select/world/news/20120319ddm003030171000c.html

無慈悲な無人ロケットwwwミサイルwww
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
914 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 05:35:00.69 ID:TjTy/Ist
「無慈悲な」表現の原典を知ってるか?
ロバート・A・ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」からなんだぜ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AF%E7%84%A1%E6%85%88%E6%82%B2%E3%81%AA%E5%A4%9C%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B

メディアに振り回されている連中はアホみたいだろ?
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
915 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 05:38:15.27 ID:TjTy/Ist
彼らは一貫して「『月の開発を諦めた』アポロ計画とアポロ計画関係者への批判」に利用されてきたわけだwww
それでもアメリカは何も変わっていないだろ?そりゃスペースシャトルにも飽きが来るわけだよ。
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
916 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 05:50:08.69 ID:TjTy/Ist
ちなみに俺はハインラインの非合理的な「〜である。(〜以外の選択などありえない。〜以外はない。)」という否定的悲観的な設定が大嫌いである。
例えば、囚人や志願者は月に送り込める上に、物資は月から地球に送り込めるが、地球と衛星を結ぶための連絡用などしか宇宙船がないというイカサマ設定である。
いかにアメリカが、いや国際社会がアホ社会を数十年続けてきたのかが良く分かる設定だからだ。
死んでいるが死ねと言いたくなるほど嫌いである。
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
917 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 06:01:42.63 ID:TjTy/Ist
アポロ計画はジュール・ヴェルヌの「月世界旅行」をもとに遂行されたというジョークは有名だ。
しかし彼らよりも優秀なのは「ルネ・デカルト」であると信じている。

デカルト宇宙は数字4項目の要素の集合体で構成できるわけである。

さて、たとえば
http://toolserver.org/~geohack/geohack.php?pagename=Sohae_Satellite_Launching_Station¶ms=39_39_36.27_N_124_42_19.06_E_region:KP
にある北緯39度39分36.27秒東経124度42分19.06秒にある東倉里射点を、カルテシアンで表現した場合にどのように表現するのだろうか?
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
918 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 06:13:34.44 ID:TjTy/Ist
宇宙船制御は、あらかじめ予定された座標点通過を延々と繰り返すわけである。
もちろん、その際の向きも重要となる。
ただ、それだけの繰り返しで、達成可能な話だ。
しかし、予定座標点がない状態で、「無慈悲な無人ロケット」から、いったい何が見えるというのだろうか?
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
919 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 06:26:05.25 ID:TjTy/Ist
いまでも北朝鮮入国審査時にパスポートへのハンコなしで通過可能なのか?
ハンコが押してあると他の国からの印象が悪い懸念があるので、あえてハンコを押さないことがあったそうだな。対韓国あたりか?
日本では印象が悪くなる懸念がある国はあとはイスラエルくらいという噂だったけれども。対エジプトあたりだったか?
ツアー客のパスポートにハンコを押さないのは客側がパスポートの再発行をするのもめんどくさいであろうという理由からだったらしいな。
メディア関係者にはあまり関係がないだろうけどな。
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
921 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 19:41:38.15 ID:TjTy/Ist
沖縄にPAC3部隊…北ミサイル落下に備え
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120320-OYT1T00167.htm

写真は2011年のもの
http://www.okinawatimes.co.jp/article_photo/40520/

無慈悲な迎撃準備www予定軌道を逸れたら迎撃www
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
922 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 19:42:29.33 ID:TjTy/Ist
>>920
落書きしてろヴォケ
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
923 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 19:53:50.26 ID:TjTy/Ist
北朝鮮が本質的に衛星の周回軌道投入技術を持っていると信じていない周辺国では、着々と対空迎撃システムの配備が進んでいる。

韓国(地対空ミサイル「天馬」、延坪島に緊急配置、2010年)
http://wowkpop.jp/news/newsimg.asp?n=77535&NumImg=1

中国(中国行き船舶からミサイル=フィンランド、2011年)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201112/2011122200011

北朝鮮の衛星打ち上げ技術は近年では特に中国由来の技術であるが、失敗したら迎撃という観点は変わらないのだろう。
無慈悲な包囲網www
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
924 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 20:04:22.88 ID:TjTy/Ist
周回軌道予定軌道において、たとえ1周以上付近で軌道投入ができたとしても一般的には軌道近点は射点付近となっている。
この場合、南方打ち上げの際には北方となる。
このため、打ち上げ方向である南方周辺国では、1周未満が懸念されているわけである。
ただし、軌道傾斜角を射出後に変更するシステムの場合では、このような条件に少々変化が出るが、推力の無駄による墜落の危険性がより高くなるために一般的には上昇中途中での大幅な軌道傾斜角の変更は行わず、射点付近を通過する円で予定軌道が描かれることが多い。
今回は、1周ではない場合には南極に墜落であろうと予測されるわけである。
もし仮に北朝鮮から極方向へ打ち上げを行い、その後に赤道方向へ軌道傾斜角を変更した場合に予測される軌道近点は、中国周辺である。

無慈悲な中国依存www
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
925 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 20:39:37.79 ID:TjTy/Ist
>MAY 2012 GCOM-W1/Shizuku JAXA None H-IIA JAXA Tanegashima Space Center, Japan None
によれば、メイディにはH-IIA F21の打ち上げも予定されている。4月16〜18日頃なのではないだろうか?
本来はF22で打ち上げる予定であろうIGS衛星の方が対抗させる意味では合うのだろうが、まだ衛星側の準備ができていないかもしれない。
ただし情報収集衛星の打ち上げ情報および軌道情報はNASA・NORADなどからも一般向けには開示されない傾向がある。
ところがF〜(〜号機)で表現されるために打ち上げ後には趣味軌道トラッカーによって情報が開示される傾向があるためにバレバレである。

これは由々しき問題である。
ロケット打ち上げを見に行こう★11機目
927 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 21:30:23.36 ID:TjTy/Ist
またオーストラリアが上段落下物をゲットするのか?
http://www.asahi.com/international/update/0319/TKY201203190138.html

アサピはいったい何を描いているのでしょうか?www
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
345 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 22:22:08.05 ID:TjTy/Ist
現在の新種子島のロケット組み立て塔は同時に2機を組み立て可能。
射点も2ヶ所で、北側のLP-1がH-IIA用、南側のLP-2がH-IIB用となっている。
このため、どちらか片方に偏った打ち上げが難しい状況となっている。
しかし、衛星写真を見ても分かるとおり、現在の射点付近では射点および組み立て塔を増設するには地上エリアが足りない。
海側(北側)に射点をもう一本追加する方法が考えられるが、燃料タンクを移設する必要もあるかもしれない。
ちなみに射点の南側陸地方向は結構な傾斜のある丘陵地帯である。平らに整地するためには相当な工数が掛かると思われる。

30°24'8.86"N 130°58'17.74"E
って何?
H-IIA/Bロケット総合スレ part 五十七
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2012/03/20(火) 23:08:04.14 ID:TjTy/Ist
種子島以外で、より巨大な射点が建造可能と目される射点開発構想は出ていないのか?
周辺環境が自然保護区並みに風光明媚なので、開発促進が億劫になっている傾向がある。
しかも射点開発が行われたことにより島の環境が悪くないことが有名になってしまった。
もちろん、もともとは屋久島とともに国の指定自然保護区である。

国後島射点開発検討はそのような背景から出た問題である。

・・・そういえば、なぜ吉信に射点を建造したのか?
もともと国立自然公園エリアではなかっただろうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。