トップページ > 宇宙 > 2012年01月13日 > o3Q4+y49

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/56 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ベテルギウスが爆発した後のオリオン座はどうなるの?

書き込みレス一覧

ベテルギウスが爆発した後のオリオン座はどうなるの?
281 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/01/13(金) 14:24:08.54 ID:o3Q4+y49
>>275
なんかその聴いた事ある映画の話で思い出したがw
2012のメインストーリーって、地球を貫通した大量のニュートリノで
地球の核が溶融して…みたいな話だったよね

ベテルギウスのγ線バーストは、自転軸が地球から見て20度ズレてて
(一応直線的じゃなく、γ線バーストの指向性が2度あるみたいだけど)
γ線は地球に問題ないとしても、超新星爆発で大量に放出されるニュートリノが
地球を貫通するわけだよね?
しかもニュートリノが光速を超えるかもしれない例の件がもし本当なら、
青白い光を見る前にニュートリノが地球へ到来するかもしれないし
それを逃すまいとカミオカンデが不眠不休で監視し続けてるわけだし

あの映画だと、ニュートリノは太陽由来だったけど、実はマヤの予言の真実は
ベテルギウスの超新星爆発で放たれたニュートリノが元で、
2012の映画みたいな事が実際の地球で起きたりしてなw
ベテルギウスが爆発した後のオリオン座はどうなるの?
283 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/01/13(金) 14:47:27.47 ID:o3Q4+y49
>>282
そもそも、放射線を浴びるのは人間だけじゃないよ
日頃食べている野菜や家畜動物も一律に放射線浴びる
海産物や河川、湖などの水源地にも同じように大量の放射線が照射される
もしバンアレン帯が吹き飛べば更に紫外線も降り注ぐようになる

あと、家の中にいるのはいいけど、家の中でも人類が生き延びたければ
水と食料は摂取しなければならないよね?
それを運搬する運送業者が居るから今の日本社会が成り立ってるわけで
運ぶ人がバタバタ死んでしまったら、どうやって食料確保するんだい?
最後は自分で取りにいかなければならないぞ?

もうちょっと想像力を鍛えてくれw
ベテルギウスが爆発した後のオリオン座はどうなるの?
286 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2012/01/13(金) 22:03:43.80 ID:o3Q4+y49
>>285
ごめん、書き方に問題あった
丁寧に書き直す

通常はバンアレン帯が太陽風からの害悪をかなり吸収して減らしてくれているが、
バンアレン帯に穴が開いたり薄くなってしまうと、今度はオゾン層へ太陽風成分の大半が
減衰されていないまま直接当たる事になる
でも、オゾン層はもろく壊れやすいので、濃い太陽風が直撃するようになれば
結局はオゾン層も簡単に瓦解してしまうので、最終的には太陽からの紫外線などが
減衰されずに直接地表に届いてしまう

っていうカラクリ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。