トップページ > ギャルゲー > 2011年07月26日 > CmpQl2Rg

書き込み順位&時間帯一覧

117 位/1777 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13310000100002000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しくん、、、好きです。。。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
【シュタインズ・ゲート】Steins;Gate 想定167【総合】

書き込みレス一覧

【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
893 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 00:39:57.04 ID:CmpQl2Rg
>>891
むしろその通り。
ゲル化したバナナは「むしれない」のでレンジに入れられない。
つまりバナナがゲル化したことによってバナナをレンジに入れる実験は
行動因果的に「なかったこと」になる。だから「房に戻った」。

そして、世界線の変動が微小なため、ダルやクリス他も簡易的なRSを発動して
変動する前の記憶を共有するに至った。

ここで不思議なのは、
バナナがゲル化して事象が変わって行動因果が変わってる、
上で説明したとおり、バナナが房に戻ってるのは実験が行われなかったから、
という因果の変更が行われているのに、何故クリスはレンジを覗いてるのか、
ダルはバナナが現れる前の房をじっと見つめているのか説明できない。
記憶の共有と過去の再構成のルールが明らかにおかしい。

だから、「ガチの瞬間移動だった」という結論が一番しっくりくる。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
900 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 01:03:58.01 ID:CmpQl2Rg
>>894
矛盾を解決するために、パラドックスが発生しないように
矛盾を埋めていく過程で因果が変更されて世界が再構築されるんだよ。
ダルのフェイリス杯のように、行動因果が全く変更されてない、
世界線の変動が微小だった場合に岡部以外でもRSが起こる、とされてる。

>>895
それはバタフライ・エフェクトを全て解明したら分かること。
一見大したことない行動が大きな世界線変動のきっかけってことがある。
逆に一見して大変なことが世界線的にはどうでもいいってこともある(かもしれない)。
それは考えてもしょうがないことだと思うよ。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
902 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 01:11:13.31 ID:CmpQl2Rg
>>899
だからそれは分かってるw
記憶の書き換えが起こる=RS、RSが発動した岡部は発動する前の岡部の
行動を引き継いでるので大抵の場合「俺は今何をしている?」ってなるでしょ。
今回の場合、明らかに行動因果が変わってるのが明白なのに、
RSが発動したとして何故「実験をしたまま」のクリスやダルが居るんだってこと。
実験してないんだからバナナが房に戻ってるんでしょ?
RSによる記憶の共有とそれまでの行動は別だよ。だからおかしいよって。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
908 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 01:38:17.34 ID:CmpQl2Rg
>>905
いや待て、そんな小さく収束させられてたら世界線を動かすなんて
それこそ無理な話になるだろ・・・。
因果の収束に入るまではその範囲で自由に動けるというのもルールにあるんだから、
ここだけ謎の超収束が働いてたなんて後付にしてもそうとう苦しいんじゃないか?w
もしこれが公式見解だったらちょっとがっかりするレベルw
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
912 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 02:07:48.86 ID:CmpQl2Rg
>>909
RS発動=移動前の世界線に近い行動って具体的に何のケース?

同じような行動を同じようにしてきたなら同じような世界線に居るに決まってる。
ゲルバナという端的な変化がある場合にも行動が同じになるとは思えない。
クリスならゲルバナ突っついて「味も見ておこう」と露伴の真似をするに決まってる。
水掛け論になるかな?

>>910
ゲームやれば分かる事実とか言ってるけど絶対そんなことはないね。
資料集もマニアクスも読み込んでタイムトラベルの世界線変動の矛盾とか
色々段階を踏んで考えた上で最近思いついたんだもんね。あ、ここにも矛盾あるぞって。

分かったフリするなら俺を納得させてください。
「世界線変動が小さい記憶を共有する」っていうのだって説明もなしに
「そういう設定だから」というだけで皆受け入れてるんだから、そういう
「そういう設定だから」に頼らないで説明してもらいたい。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
921 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 02:32:52.90 ID:CmpQl2Rg
>>916
分かりにくくてすまんね。
そういう設定ってのは、「RSが岡部以外にも発動する条件」と、
「ごく微小な世界線変動の場合は記憶を引き継ぐ」、ということ。

分かったフリしてるだけの奴かどうか分からんから。
本当にゲームやれば分かる事実で説明出来るならしてほしいなと思って。

あと、>>905に対する反論として、やはりゲルバナの実験がゲーム中で
描写されてる限り3回(それ以前にも何度も)されているのに
その都度全ての「ポーズ」でRSが起こっているとは、さすがに「無い」と思いたい。
それでも「ポーズ」と「RS」に因果関係があるっていうなら
「他にどこでそういう描写がされていたか」教えてもらいたい。
【シュタインズ・ゲート】Steins;Gate 想定167【総合】
269 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 02:44:20.22 ID:CmpQl2Rg
>>267
バイファムのOPに合わせると脳汁出るよな。
「コンタクト」でエンジンかけて、歌の出だしで車庫を出る感じ。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
924 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 03:28:13.51 ID:CmpQl2Rg
>>923
結構多いんだな。もうちょっと違う場面があるかと思ったが。

ちょっと見てみたけど、やっぱRSと「場所」自体はあんまり関係なさそうだな。
ぶっちゃけRS前と後で場所が変わってると演出として都合が悪いってだけだろう。
岡部がふらふらと電話レンジの前に行ってハァハァの下りは面白いけど、
あれもRSが起こるときに岡部の意識が飛ぶことに起因する変化とも取れるし、
RS前の場所に移動するように仕組まれてるって読むにはちょっと情報足りないかな。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
934 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 08:32:40.69 ID:CmpQl2Rg
>>926
んだな。ゲームの中の情報を全部合わせたらそういう解釈のが自然かもな。

個人的にはゲルバナの実験が「なかったこと」なのに
何の因果もなくクリスが電話レンジ(仮)の上のテーブルに頭ゴチンコしたり、
電話レンジやバナナをじっと見つめてたりするっていうのが
腑に落ちないことには変りないけどな。

あと、大きい変動でも場所を合わせるんだから小さいのもってより、
小さいからこそ合わせるって考えるほうが正しい気がする。
大きくなればなるほど世界の変動の幅が大きくなるわけだし。
そうじゃないとγやΩの説明として矛盾してしまうべ。
【シュタインズゲート】Steins;Gate ネタバレ考察74本目
952 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 13:13:45.92 ID:CmpQl2Rg
エシュロンの中には割烹着を来たおばちゃんが8人ぐらいいて
そのうち二人はウニのカラを割って、二人がそれを選別して、
二人が箱に並べて、二人がエシュロンのデータをチェックしてる。
8人全員でやったら岡部のメールは当日にでも補足されたらしいが、
ウニが大量だったのとおばちゃんの娘が夏休みで早く帰りたくて
適当に仕事をやっていたから見つかるのが9月まで遅れたらしい。
【シュタインズ・ゲート】Steins;Gate 想定167【総合】
363 :名無しくん、、、好きです。。。[sage]:2011/07/26(火) 13:18:08.98 ID:CmpQl2Rg
ちなみにドラえもんの世界はパラレルワールド仕様なので
のび太くんの未来はのび太くんのもので、
せわしくんはせわしくんの未来から来てる。
のび太の家系が馬鹿と天才を繰り返すのが収束。ちなみにのび太は馬鹿。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。