- HO名称論9
123 :名無しさん@線路いっぱい[]:2021/01/14(木) 18:56:12.68 ID:CFVvKA7R - >嘘とか非HOとかいってたやつに
私の理解では、非3.5mmスケールは非HO、という意見の人はいますが、それを「嘘」や「嘘吐き」と断定した書き込みは 殆ど記憶に無いのですが。 いずれにせよあったと言うなら、あった時点ですぐに直接その発言主にアンカー付けて抗議をしないと、意味がないのでは? ちょっと整理してみると、 HO呼称について、法律や公的機関の定義や罰則規定が無いのは皆さんご承知の通りです。 従って、どこかの何かに、従わなければならない、という公的根拠が薄弱なのも事実でしょう。 私自身は非3.5mmスケールの呼称については、一般消費者=個人と、メーカー等の業界関係者は区別して論じた方が良いと思うのですが? 一般個人が自分の好き勝手に非1/87をHOと呼ぼうがどうしようが(個人的に推奨はしませんが)他人は口出しできないし、嘘とも詐欺とも言えません。 従って、HO呼称問題についての客観的エビデンスは無いも同然なので、そこに論拠を求める話も不毛かと。 しかしながら、個々のモデラーとして「”どうあるべき”と考えるか」については、大いに意見を出し合って論ずる意義があると思うのですが。 勿論、それらは全て私見だし、個人的主張・意見の域を出ない物です。 でもこの先、業界として名称問題が策定されるとしたら匿名掲示板の意見の出し合いが意味を成す事もあるのではないでしょうか? そこでスレ主さんに具申致しますが、ここの話題として、HO名所論は、 ・業界として ・どういうあるべき、と考えるか という観点にフォーカスを絞る様、改めて住人方々に求めるのは如何でしょうか? いつ迄も、どこの何に従えば、とか、インチキで嘘吐きで詐欺師で泥棒云々といった話に終始するのは無駄だと思うのですが。
|
|