トップページ > 鉄道模型 > 2020年10月14日 > vQ8P0F5R

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/226 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
HO名称論6

書き込みレス一覧

HO名称論6
16 :鈴木[]:2020/10/14(水) 06:58:14.24 ID:vQ8P0F5R
>>15名無しさん
> HO scaleに「HOs」(s=スタンダード)とかの名称は必要ありません、私の意見です。
>NMRAもNEMも標準軌間以外、ナローゲージ諸国の事情など認めるとも思えません。
        ↑
NMRAもNEMも、HOに関して、
標準軌間以外、ナローゲージを認め、自己の規格に取り込んでます。
実物鉄道にナローは、かなり多く(又は多かったので)、認めているのでしょう。
またナロー模型ファンの人数が多いから認めているのでしょう。

一方、NMRAもNEMも広軌は認めていません。
実物鉄道に広軌はかなり多い(又は多かった)、にもかかわらずです。
多分広軌模型ファンの人数が少ないから認めていないのでしょう。

しかしファン人数の多寡と関係なく、
  「OOや16番と違って、HOはゲージも車体も1/87である」
のを理念としているのだとしたら、
たとえば、
  「広軌は『HOw』と標記する」とか、
一応は決めておくべきと思いますよ。
何しろ、HOは理念上作れない鉄道模型は無いはずですから。

HO狭軌 − HO標軌 − HO広軌
の体系の中で、
HO標軌の表示を考えるべきと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。