トップページ > 鉄道模型 > 2020年10月14日 > ACn5xk7N

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/226 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
HO名称論6

書き込みレス一覧

HO名称論6
17 :鈴木[]:2020/10/14(水) 22:38:36.18 ID:ACn5xk7N
実物米国の広軌について。
英国で始まった、蒸気ロコによる最初期の鉄道の頃の欧米は、
現在よりも、広軌を主張する勢力が強かった。
理由は広軌の方が高速を出しやすいから。

米国で広軌を採用した幹線は、
6ft. ゲージ(1830mm)として、
Erie鉄道
  http://www.catskillarchive.com/rrextra/erie05.Html
Delaware, Lackawanna and Western鉄道
  https://en.wikipedia.org/wiki/Delaware,_Lackawanna_and_Western_Railroad
これらはいずれも後に1435mmに改軌された。

5ft. 6in. ゲージ(1678mm)として、
サンフランシスコBART(湾岸高速鉄道?)がある。
これは現在も走ってる
https://en.wikipedia.org/wiki/Bay_Area_Rapid_Transit
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cb/BART_third_rails_croppedandrotated.jpg/800px-BART_third_rails_croppedandrotated.jpg

米国HOには多分これらの模型は無いと思う。
個々人の好みや人気として低調だから、という理由もあるだろうが、
1960年頃から、MR誌が従来の機関車自作趣味を捨てて、
車両は完成品だけ買うだけにしておけ、という方針に転換した事もあるのではないだろうか。

その結果として米国人にとって、
HOとは16.5mm、副次的にせいぜいHOn3ft. も有る、
という現状になってるのでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。