トップページ > 鉄道模型 > 2019年03月21日 > zNbJChef

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/224 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000121004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
HO(=1/87) -3-

書き込みレス一覧

HO(=1/87) -3-
67 :鈴木[]:2019/03/21(木) 19:59:32.38 ID:zNbJChef
スレタイに書いた通り、
「1/87模型なら、HOであり、
1/87ではない模型なら、HOではない」
という宣言は
確かに単純で説明するのも簡単だし、聞かされた方も理解しやすい。

それに対して、
「どういう模型なら、HOであり、
どういう模型なら、HOではない」
という事を説明するのが、複雑で困難だから、HOの意味を書けないと言うならば、
当然、そんな糞HO規格など、誰も読めないし、従って理解もできないだろうね。

それどころか、その複雑なHO規格などは、
例え書いても理解できない人には無駄だ、
などという限り、何の役にも立たない、糞HO規格である、
という事になるね。
HO(=1/87) -3-
69 :鈴木[]:2019/03/21(木) 20:35:22.71 ID:zNbJChef
>>64名無しさん@
>TTは?

TTは現在では、国際的にも日本国内的にも、1/120模型と認識されていると思いますが、
TMS、1950年12月号ミキストで、山崎氏は
「(TTは)アメリカでは12ミリ1/120だが、日本形には1/110が適当」
と書いてます。

HO=1/87と、日本型16番=1/80と、を縮尺で峻別した山崎氏なら、
1/120と違う、1/110は例えば「12番」のような名称を与えるのが筋と思いますが、
それをしてません。
同じやり方は20年後の9mmゲージ勃興の時に、
1/160と違う、1/150は「9番」のような名称を与えるのが筋なはずなのに、
それをしなかったのと符牒が合います。

私の推定ですが、
山崎氏は、 《1/87でない、1/80模型はHOではなくて16番》 を決めた後、
この考えを変更して、
SやTTやNに対しては、
縮尺違いの日本型なのに、そのまま外国製の名称を拝借したんだと思います。
この辺は山崎氏の限界と思います。

なお、この問題に関しては、山崎氏ゲージ論の最重要論文(1976年ミキスト)では、
頬被りされてます。
HO(=1/87) -3-
70 :鈴木[]:2019/03/21(木) 20:39:47.59 ID:zNbJChef
>>14名無しさん@
>KATOがNMRAの名誉会員なのですか?
>証拠となる資料の提示をお願いします。

これは私が記憶で書きました。
今資料が見つかりません。
信じられなければ、それは構いません。
HO(=1/87) -3-
72 :鈴木[]:2019/03/21(木) 21:19:13.07 ID:zNbJChef
http://dda40x.blog.jp/archives/52092535.html#comments
「4. Posted by Empirebuilder (中略)
NMRA規格は鉄道模型規格で、鉄道模型以外の規格はありません。
レイアウトでは、遠くの建築物は大きな縮尺で作る、など製作者によって決められると思います。」

このコメントも言い逃れだと思いますよ。
レイアウトは、鉄道模型の一分野だと思いますよ。
だから、「ジョンアレン氏のHOレイアウト」とか、「坂本氏の16番レイアウト」とか、言われるわけでしょ。
「レイアウトでは、遠くの建築物は大きな縮尺で作る」のは各人自由です。

しかしそれは、レイアウト手前の決められた小さな節穴から覗けば、一定の効果があるだけです。
レイアウトは三次元の物ですが、それを写真や絵画のような二次元の物として扱う時には、
効果がある、という事ですね。

例えば単純小判型線路のHO小型レイアウトを作った場合、
手前の建造物はHO縮尺で、HO車両と調和したとしても、
そのHO車両が小判型線路の遠い地点に居る時は、
1/100建造物や1/120建造物と不調和な状況に陥ります。
どんなに「遠くの建築物」でも、HO線路は1/87だし、HO架線柱は1/87なはずです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。