トップページ > 鉄道模型 > 2019年03月13日 > zLYxjqwG

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/259 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000002100000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
HOは1/87である。

書き込みレス一覧

HOは1/87である。
64 :鈴木[]:2019/03/13(水) 01:17:04.89 ID:zLYxjqwG
>>62が、HOの建築限界を知ってる、と言うなら、
全員が守らなければいけない、
HOの建築限界の寸法値をさっさと提示すればいいんじゃないの?
先頃の
HOの車両限界の寸法値とかも、結局誰も提示出来なかったでしょ。
これらは各個人、或いは各クラブが好きなように決めればいいだけなのですよ。
HO=1/87の範囲で。

山崎氏が、TMS,1976年、12月、86ページ ミキストに書いた、
米国電気機関車を通す建築限界高さにも問題が無いわけじゃないですよ。
山崎氏はおそらく当時のNMRA規定を基に書いたのだろうが、
「アメリカ型HOの架線高さは64mm〜76mmである」
と言う事を必ずしも米国幹線鉄道の電気機関車が全部守ってるわけではない。

@ Nofolk & Western鉄道のLC-1型、2-4-4-2貨物用電気機関車の
  架線高さは、HO図面では90mmだ。
  (出典、Electric Lokomotive Plan and Photo Book)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Norfolk_%26_Western_Baldwin_Westinghouse_LC_1.jpg

A Milwaukee Road 鉄道のBi-Polar、2-4-8-8-4-2電気機関車の
  架線高さは、HO図面では82mmだ。
  (出典、Milwaukee Road Bi-Polar Electrics,p25)
http://i.ebayimg.com/00/s/MFgyMTQ3NDgzNjQ3/z/w-MAAOxyIMhRF2WL/$_61.JPG
HOは1/87である。
65 :鈴木[]:2019/03/13(水) 01:32:25.99 ID:zLYxjqwG
>>63名無しさん
>シーナリー付きレイアウトが普通に作られるNでは ユニジョイナーはずし が建築限界の形になっている
      ↑
そんな物はそのプラ模屋製品の、
9mmゲージ蟹股式車両と、その蟹股式車両用線路を、
セットで買って並べた場合、は初心者でも安心、というだけの話でしょ。
所謂「大は小を兼ねる」式の馬鹿げた建築限界ですな。

「俺は大レイアウト作れないから、Bタンク+2軸貨車2両しか走らせない」
と思ってる人には、全くの役立たずですよ。
Bタンクと特急用電気機関車では、建築限界高さがまるっきり違いますからね。
Bタンクの人は、もっと狭い建築限界ゲージをボール紙で作ればいいだけですよ。
HOは1/87である。
66 :鈴木[]:2019/03/13(水) 01:50:26.76 ID:zLYxjqwG
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/4040.html
これはトミックスの蟹股式9mmゲージと思うが、
建築限界高さが、かなり大きいね。
要するに、車体1/150、ゲージ1/120の蟹股式特急電車がパンタを半立状態で突撃しても、
くぐり抜けられるという目的でしょ。
多分この跨線橋クリアランスが、トミックス模型屋の、建築限界高さなんじゃないの?

Bタンク専業ならあと、10mmは低く出来るんじゃないの?
何ぁにが、、、、「シーナリー付きレイアウトが普通に作られるN」 なんだか?
HOは1/87である。
69 :鈴木[]:2019/03/13(水) 09:36:45.74 ID:zLYxjqwG
HOの小型のBタンクが走れば良い、という人にとって、
パンタ上げて走るHOの電気機関車が通過可能な建築限界高さなど、
無用の長物という事ですよ。
だから、HO全部を包括する建築限界など、不要です。

いくら精密な情景を作ったHOレイアウトでも、
ビッグボーイ用の、ガバガバの大穴トンネルに吸い込まれていく、
か細いモヤシのようなBタンク君では
可哀想です。

個人用レイアウトのHO建築限界は個人が決めればいいし、
【招待しっこら】だの、【招待されっこら】だの、の鉄模社交趣味者は、
運転会仲間でHO建築限界を決めればいいだけです。

HOではない、16番蟹股国鉄型についても同様。

なお、   HO(16番)   なる珍奇面白規格名称については解りません。
この人 ↓ に尋ねるのが良いでしょう。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1519595658/928
>928蒸機好き
>賑わっているのは、NとHO(16番)ですね
                ↑←大笑い
HOは1/87である。
70 :鈴木[]:2019/03/13(水) 09:50:15.45 ID:zLYxjqwG
>>68蒸機好き
>そのような事例を統一するために、規格が要るわけですよ
       ↑
「そのような事例」ってどういう事例なのか、自分で書いて下さい。
大事な事をボヤカして胡麻化さないで下さい。

「統一」って具体的に、どういう風に建築限界を統一するのかね?
総てのHOレイアウトはビッグボーイが通過出来るように建築限界を運用しなけりゃいけないの?
ビッグボーイが通過出来ない建築限界のレイアウトは、
1/87レイアウトでもHOレイアウトとは言えないのかね?
HOは1/87である。
71 :鈴木[]:2019/03/13(水) 10:00:55.18 ID:zLYxjqwG
>>68蒸機好き
>ですからそれが規格なんですよ

それは特定の模型屋が運用する自社製品規格に過ぎない。
その模型屋が売る範囲なら、弁慶号だろうが、ビッグボーイだろうが、
巨大な不要な隙間が出来てしまうが、通る事だけは必ず通る、という話に過ぎない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。