トップページ > 鉄道模型 > 2018年11月05日 > 6DQf4Wt0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/238 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000111000000001003007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-44-
50年以上昔の鉄模

書き込みレス一覧

【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-44-
689 :鈴木[]:2018/11/05(月) 07:33:39.97 ID:6DQf4Wt0
>>667蒸機好き
>近似縮尺の存在等、なんの言い訳にもなっていない
      ↑
以下は近似縮尺
16番国鉄型模型(ゲージ1/65なのに、車体1/80)
HO国鉄型模型(全て1/87)
1/80国鉄型模型(13mm)(全て1/80)
OO国鉄型模型(ゲージ1/65なのに、車体1/76)
Sn3-1/2国鉄型模型(全て1/65)

約1/80の模型をやる人間には以上の選択肢がある、という事です。
当然、何が良くて、何が良くないか、は徹底的に考えるだろうね。

>貴方の異常性が12mmの邪魔になっているわけですよ
>書き込みにはある程度「重さ」が必要です
      ↑
「貴方の異常性が」なんて他人に対する罵倒が、「重さ」のある書き込みですかねぇ?

>「気に入らない模型は攻撃しても良い」と言う軽い書き込みは、信用されないだけですよ
      ↑
誰も、16番国鉄型ガーニ股模型が気に入らないなどと言ってないでしょ。
16番国鉄型を作れば、どんなに精緻をこらして自作しても、
40万円とかどんなに札束を積んでも、
蟹股姿に変形させた模型しか出来ない、と言ってるだけですよ。
蟹股姿に変形させた模型を気に入る人は、それで何の問題も無いのですよ。
50年以上昔の鉄模
89 :鈴木[]:2018/11/05(月) 08:36:43.80 ID:6DQf4Wt0
鉄模雑誌記事には、"製作記"の記事"と、"作り方"の記事がある。
前者は、著者の製作報告であり、記事の通り作っても必ず作れるとは保証しないもの。
後者は、この記事の通り作れば、必ず作れる、というものであり、
例えば年代は50年前より新しいが、
TMSNo.296,1973年2月、"ライブスティームのSHay"平岡記は前者
機芸社刊、"生きた蒸気機関車を作ろう"平岡著は後者。
ただ前者と後者の分類は必ずしも厳密にはできないが。

古いTMSでは、後者の"作り方"の記事が多かった。
初心者に受けそうな実物を題材にした"作り方"の記事も多かった
車体の窓抜きの寸法だの、電車の前頭部オデコの展開図などもかなりあった。
現在のTMSでは、そういったものはほとんど姿を消してる。
わりかし最後まで記事に丁寧に寸法図を添えていた寄稿者としては、松尾緑郎氏が印象的。
TMSNo.199,1965年1月、"C57の製作法"松尾記あたりだろうか。
現在松尾氏の記事を読むのは困難だが、
TMS特集シリーズ13、"電車工作集"(1963年)には、近鉄1460形と湘南型の記事が再録されている。

「TMSは子供の雑誌じゃないんだから、細々した寸法入りの作り方記事は止めてくれ」
という投書がかなりある、と山崎氏が何処かで書いていた。
但し本当にそういう投書が多かったのか? それとも山崎氏自身の意見そのものなのかは解らない。

初期のTMSには実物の図面も毎月出ていて、
それは大体1/100-1/150程度の縮尺だが、
所謂形式図よりはずっと細かいもので、模型作りに十分役立ったはずだ。
私が知らない旧式国電だの、旧式私鉄電車の図など、
興味深いものです。
50年以上昔の鉄模
91 :鈴木[]:2018/11/05(月) 09:42:37.35 ID:6DQf4Wt0
>>90名無しさん@
>そんな図面だけ集めたアーカイブスがあったらいいのに。

図面だけではないが、その大部分は機芸社刊"鉄道車両401集"として刊行されました。
但し、この本は"Prototype Guide"や"タイプを求めて"をまとめた物です。
但し、最初期の"Prototype Guide"(TMSNo.4-17, 28,33)は、
都合により割愛する、と後書きに明記されてます。
何故割愛したのかは不明です。
また初期のTMSは"新車の宝船"とか言って当時の新車も同様に説明してるし、
赤井氏による明治の旧式客車の優れた連載連載もあるが、
これらは含まれていません。

現在、アーカイブスを売っていないのは、
図面など、コンビニで簡単にコピーされてしまうから、売る意味がない。
今のレベルから見れば、図が簡略過ぎて買った人ががっかりする。
図面を使って何かを自作しようとする人数が減った。
文中の言い回しなどに、古色蒼然としたものがある。
などの理由が考えられます。
50年以上昔の鉄模
92 :鈴木[]:2018/11/05(月) 18:59:48.73 ID:6DQf4Wt0
古いTMS見てると、笑ちゃうような事を見つける事がある。

TMS,No.191,1964年5月号、p291
"外国製プラキットわ日本風に、信号所の加工"―TMS編集部
Faller製信号所(B-121)を日本風に組み立てる記事だ。
記事中にこのキットの縮尺は全く明示されてないし、寸法は屋根上の煙突だけだ。

まあ、買った人は自己責任で物差し当てて、寸法を測ればよい、という事なのでしょう。
TMSの記事の方針としては、「明示無き模型は16番」のはず。
となると、Fallerキットは欧州だから、HO=1/85〜1/87の可能性が強い。
一方、日本の模型は16番なら1/80のはず。

ところがである。次号の
TMS,No.192,1964年6月号、p372、
のミキストには、
「先月号に載せた信号所(1/100)」
と書いてある。
Faller製信号所キットはHOでも16番でもない、1/100だったのか?
だったら、元記事で、
「Faller製信号所は1/100ではあるが」
と書くべきだったんじゃないか? となる。 
記事はTMS編集部の記事なんだし。
アンマリだ。
50年以上昔の鉄模
93 :鈴木[]:2018/11/05(月) 21:07:46.78 ID:6DQf4Wt0
これは米国のOゲージの巨大クラブと思いますが、
http://www.oscalekings.org/halloffame.html
Oゲージに関する歴史的功労者を挙げてます。

何人かは、知ってる名前だし、
何人かは、知ってるようだが、似たような同じ名前と勘違いしてる場合もある。
一応多分確かと思うのは以下です、

Kimpei Sofue、祖父江欣平、カツミの仕事をした
Alvin F. Staufer 、有名な実物本"Pennsy Power"の著者
Dave Waddington、占領軍の軍人として来日し、初期TMSに協力した。ミキストに紹介されてる
Al Armitage、本名Alan Armitage?プラ模メーカーRevell社の人。TMSNo.171,1962年9月号に、MR誌に執筆した機関庫の翻訳記事がある。
Richard M. “Rich” Wagner、雑誌"TrolleyTalk"発行者。元MRの編集者と思った。Birdella夫人は"TrolleyTalk"エディター。
Levon John Kamalyan、https://blogs.yahoo.co.jp/kiyomodeltrain/35318305.htmlの中にある「ケマリン氏」と思われる。
William K Walthers、巨大模型屋さん
Rollin Lobaugh、昔あった有名模型屋さん。ミキストにも出て来る
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-44-
705 :鈴木[]:2018/11/05(月) 21:22:46.19 ID:6DQf4Wt0
>>704蒸機好き
>自分の勘違いを責任転嫁とは、情けない話ですな
      ↑
これは全否定ですね。

> 貴方自身の書き込みに論理的納得性が全く無いのですから、 話になりませんね
      ↑
これは全否定ですね。

>勘違いしておいて屁理屈書いているのは、貴方ですよ 従って、文脈が全く合おらず支離滅裂ですね
      ↑
これは全否定ですね。

>貴方の理路整然と書かれた屁理屈が一般人には全く通用しないことが、 明らかになりましたね
      ↑
これは全否定ですね。
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-44-
708 :鈴木[]:2018/11/05(月) 21:36:52.43 ID:6DQf4Wt0
>>707蒸機好き
>鈴木さんは全く理解できていない
      ↑
これは全否定ですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。