トップページ > 鉄道模型 > 2017年05月27日 > FGxgimht

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/196 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000501000001210022115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -17- [無断転載禁止]©2ch.net
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©2ch.net
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ・4 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -17- [無断転載禁止]©2ch.net
207 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 08:11:03.57 ID:FGxgimht
>>203
そのそもDF200って
「何」って問われるほどの種類の車両牽いてるの??
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
212 :名無しさん@線路いっぱい[]:2017/05/27(土) 08:15:00.43 ID:FGxgimht
>>211
DD11〜14、51まで登場当初はぶどう色だったんだから
「電気式DL」の血統≠ヘ如何なものか?
旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©2ch.net
719 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 08:31:09.86 ID:FGxgimht
>>713へ
>>7121,>>714は、実際にそういう模型持ってないと思う。

アクラスのTR23は、13mm、16.5mm共用で、
枕バネ、ブレーキシュー共に見事に再現出来ているけど、
これ見ていると、16.5mmが造型の支障になる要素は全く無い

寧ろ酷いのがtt9のTR23で、
枕バネの造型は全然チープで、しかも長軸すら再現されていないという、
とんでもない代物
旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©2ch.net
720 :名無しさん@線路いっぱい[]:2017/05/27(土) 08:37:45.97 ID:FGxgimht
>>715
同意
メーカーの姿勢と金型技術の問題で、
長軸台車の場合、軌道幅は全く影響しない

実際、過渡TR23は枕バネが奥まで再現されているけど、
これは別パーツに出来る成型技法の進化ならでは、
表面一体造型でやるとtt9みたいな不様な台車になる。

軌道幅云々は、全く関係ない
旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©2ch.net
721 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 08:48:22.40 ID:FGxgimht
>>714
過渡でも灰汁でもいいから、
実際にTR23付けた客車一両買ってみ

そうしたら、>>712 >>714の見解が如何に間抜なものか
よく判るから
旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©2ch.net
724 :名無しさん@線路いっぱい[]:2017/05/27(土) 10:10:30.94 ID:FGxgimht
>>723
模型についても実物についても、
知識も感性も極めてチープだよな

TR23も47も何両も改軌しているけど、
実際にやってみての感想は寧ろ>>709に同意

その上で改めて云うけど
>>712も>>714も、エアモデラーの妄想だな
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
214 :名無しさん@線路いっぱい[]:2017/05/27(土) 16:38:54.99 ID:FGxgimht
ぶどう色DLの話題が出たところで

DD11,50キボン
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
247 :名無しさん@線路いっぱい[]:2017/05/27(土) 17:49:49.10 ID:FGxgimht
>>245
C53が機械として問題があった事は否定出来ないけれど、
当時の鉄道省とその職員は、見事に使いこなしたと思う。

十数年に亘って、二大幹線の輸送を担い続けた事は
十二分に立派な功績だと思う。

やはり、名機だったのだろう
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
216 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 17:56:15.48 ID:FGxgimht
>>215
実車はマイナーな存在だけど、
模型映えするから、製品化されたら人気でそう

俺的には、もっとマイナーだけど
スタイリッシュな213系が欲しいが
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
250 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 18:26:22.72 ID:FGxgimht
>>249
名機の佳さを、鈴木に判れというのも無理だろう

あと、3気筒への挑戦も、結果的にはよくなかったのかでも、
挑戦した事自体は、日本技術史において評価されてもいいかとも思う
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
225 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 21:05:07.72 ID:FGxgimht
>>218 >>220
同意

しかしカンタムはさておいて、
何でダイキャストなんだろう??

一応金属製でプラより重い、を売りにしたいか知らんが、
細かいデティールはプラに劣るし、真鍮みたいに工芸品的な価値ある訳でもなく

南下、中途半端だよな<天ダイ
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
257 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 21:17:11.40 ID:FGxgimht
>>255
十余年に亘って二大幹線における主要任務を完遂した罐ですからね

欠陥はあったにせよ名機

これがC53に最も相応しい印象かと思う。

あと、低いランボードでスタイルがいいのも素晴しい

以上、あくまで主観ですが
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
266 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 22:09:41.22 ID:FGxgimht
>>261
1750mmの動輪には、C53,59,61クラス(つまりD50,51同等)
のボイラーが一番合っていると感じる。

C51,57クラスでは細過ぎるし、C62はやっぱりボイラーが大き過ぎる様な

一般に美しいと云われるのはC57だが、罐の玄人はC59がバランスが取れて美しい
なんて評価を聞きますが、やはりボイラーと動輪のバランスからそう感じるのでしょう。

あとC53には仰せの通り、低重心を追求した美しさが加わる。
低いランボードやそこに降ろした砂箱といった辺りに
その美しさを感じますね
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
233 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/27(土) 22:14:28.41 ID:FGxgimht
>>231
天プラC62、愛用しているけど、
俺のにはそういう症状出てないけどな

デティールとコスト鑑みると、素晴しい製品だと感じている

>>230
じゃ、何で103系とか出すんだ??
[名称議論禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ・4 [無断転載禁止]©2ch.net
350 :名無しさん@線路いっぱい[]:2017/05/27(土) 23:23:00.54 ID:FGxgimht
>>349
取敢えずはKIHAが始めてるけど
アルあたりに期待したいね

Nがプロトに完全飽和状態なんだから、
新規参入目指すメーカーには格好の舞台だと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。