トップページ > 鉄道模型 > 2017年05月21日 > dK63BUmI

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/249 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6 [転載禁止]©2ch.net
[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6 [転載禁止]©2ch.net
625 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/21(日) 21:55:03.72 ID:dK63BUmI
現役時代よりもプライベートカーになった後の方が大切にされていそう・・・

https://www.youtube.com/watch?v=MviWyAZQKic
https://www.youtube.com/watch?v=yvfKtwxcmGw
https://www.youtube.com/watch?v=Jo0I5pFpjOM
https://www.youtube.com/watch?v=lJ5SnaiTP-I

実車でこーゆうことをされているだけに模型的にスーパーライナー編成にぶら下げた「今」もありかと
[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
728 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/21(日) 22:51:41.17 ID:dK63BUmI
R718−15は直結S字カーブ(ポイント分岐相当)で線路中心の移動は49.5mm(必要な直線距離は186mm×2本)
R249−15は直結S字で複線間隔を33mmから49.5mmへ広げられるから、線路中心の移動は16.5mm(必要な直線距離は64mm×2本)

R718−15とR249−15の直結S字で線路中心の移動量はそれぞれの半分ずつを足したものだから33mm
必要な直線距離は186mm+64mm


大昔の公式規格図に載っていたR249−15直結S字の複線間隔変更って、今は知らない人が多い?
いや、実際に組むと通過する車両が足元を掬われるような動きになって、速度を出すと確実な脱線の巣になるシロモノなんだけど
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
177 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2017/05/21(日) 23:05:30.50 ID:dK63BUmI
発売から半年の売れ行きで評価されるのってかなり厳しくね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。