トップページ > 鉄道模型 > 2014年01月04日 > sPT+OCtH

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/288 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11010000000000510010320015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
【偽HO】1/80・16.5mm名称詐称問題【芋粘着必死】

書き込みレス一覧

[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
920 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 00:19:16.61 ID:sPT+OCtH
>>913
>20メートルの車輌を1/80で作ると、1/87では72フィート級になるが、そんな貨車は稀である。

89フィートのオートキャリアとか、大陸横断列車でも普通に走っているが。北東部の自動車産業の盛んなエリアでは、
この89フィートのボギー車と140フィートの連接タイプ(単車体でも70フィート)ばかり連ねた専用列車も普通にある。
化成品タンク車やパルプ原料を運ぶバルクヘッドカーとかも長めの車体のものが多い。
貨車が日本より短いっていつの時代だ?蒸気機関車の時代か?w
【偽HO】1/80・16.5mm名称詐称問題【芋粘着必死】
218 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 01:55:37.18 ID:sPT+OCtH
1/80 16.5mmの呼称スレなのに、なぜか12mmの話題を振りたくて仕方ないヤツがいる不思議。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
934 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 03:46:14.04 ID:sPT+OCtH
>>931
>貨車主流の米国と、旅客車主流の日本では、車輌の長さを比較すれば、日本は決して小さい車輌であるとは言えない、

よく分からない比較だな。貨車主流?まあそういう言い方もあるかもな。で、その貨車は89フィート級も70フィート級も普通にごろごろしている。
日本の旅客車といっても全部が全部20mでもない。首都圏の私鉄でも18m級車のところもあるし、関西圏では18〜19m級あたりがメインだ。
そんな長さの比較に意味があるとは思えないし、ましてやそれが1/80という縮尺の妥当性に関係あるとも思えない。こじつけの類だろう。

HOの模型でも大柄な米国型貨車は700〜800R程度では、走行は問題なくても視覚的にはかなりの急カーブだ。
そして実は1/87 12mmの日本型であっても、本線物なら700R程度ではそんなに余裕のある感じはない。結構きつい曲線だ。

つまり一割程度の縮尺の違いや、車両の長さの多少の違いは、通過曲線の視覚的な立場で言えばたいした違いはない。
用いた縮尺の違いに対して、車両の平均的?長さとか、通過曲線云々という話はいささか眉唾物だろう。
というかホントに走らせて言っているのか?という気もしないでもない。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
954 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 14:10:40.58 ID:sPT+OCtH
>>935
>私がしたのは、複線カーブでの対向車両接触ですよ
>走らせて無ければ、絶対判らない話でしょう

接触するほどの急曲線で車両を走らせて楽しいのか?ギリギリで通過するスリルを楽しむのか?w
少なくとも模型を大切にするモデラーには関係ない事だし、そんなにギリギリの曲線は走らせないのが普通だ。
模型が傷だらけになってから分かる最急通過曲線など、それこそ机上の空論みたいなものw
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
956 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 14:38:53.40 ID:sPT+OCtH
所有する模型のゲージを何が何でも同一にしたいという人がそんなに居るのだろうか?
それより、気に入った車両は例えばOなど大きいスケールで細部まで再現された模型を楽しみ、
長編成の運転は小さいNなどで楽しむという方がむしろ自然ではないだろうか。

コレクター志向の人が自分のコレクションを可能な限り同縮尺に揃えたいというのはあるだろうが、
その場合も実車のゲージが様々だから、当然模型も複数ゲージになる。複数の線路を敷きたくないから、
同一ゲージでバラバラな縮尺の模型のコレクションはかなり不自然だ、というかはっきり言っておかしいw

線路敷くのが面倒というなら、複数どころか線路そのものを敷かないコレクション志向に行き着いていて、
集めた車両のゲージなど違っていても無関係というか、無頓着だというほうが自然かもしれない。
最近ではNの車両ですら細部の再現に重点を置いて、普段はブックケースにしまっているだけという場合も多い。
つまり楽しみ方のカタチだけならば、OJのブラスを飾っているのと本質的には同じようなものだ。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
957 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 14:41:27.43 ID:sPT+OCtH
>>955
蒸機好きは分かったようなことを書いているようなだけで、
本質的な理解は伴っていない。つまり何も分かっていない。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
960 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 14:46:45.04 ID:sPT+OCtH
>>958
対向車両と接触してからわかる最少通過曲線など無意味。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
962 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 14:52:04.02 ID:sPT+OCtH
平凡で中庸な人は何が何でも同一ゲージとは思わない。なんせ中庸なのだからw
OやHOも買うだろうが、走らせる編成ものはNだったりZだったりもする。それが中庸だろう。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
965 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 15:11:01.69 ID:sPT+OCtH
と、元祖嘘つきが嘘満載で必死ですw
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
975 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 18:05:23.67 ID:sPT+OCtH
>>968
山奥在住嗅ぎまわり芋粘着乙
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
981 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 20:37:24.79 ID:sPT+OCtH
>>977
えっ、組線路前提の話なの?
事前に敷設した時の寸法的なデータがわかっているはずの組線路で、
それでもなお車両同士が接触してからでないと最急通過曲線がわからないの?
あまり賢いやり方とは思えないが、そんな様にしか出来ない人もいるんだね。

そもそも700R〜800R程度の曲線で既成品を期待する人はそんなにいないと思う。
フレキで敷設が普通だろ。こんなのをスキルというのも恥ずかしい程度のことだ。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
983 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 20:47:09.86 ID:sPT+OCtH
>>980
>同一にしたいのではない。同一だから、買って走らせて楽しむのだ。

どんなゲージでも買って走らせて楽しむだろう。当たり前のことだ。
何でもかんでも同じゲージなんて、実物ですらありえない。
全部同じレールはプラレールくらいだろw

>どこが自然なんだよ。OやOJの蒸機がそんなに安く買えるのか?w

Oとは書いたが蒸機だとは書いてない。どうして急に蒸機限定なんだ?
凄く不自然www
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
987 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 20:59:43.04 ID:sPT+OCtH
>>984-985
あくまで700〜800R程度の話のつもりだが。というか、そもそもコレ以下の曲線で複線にして、
大きな車両を通そうというのがちょっとおかしい。物理的に無理だろう。
単線なら車両側のギミックで切り抜けられるかもしれないが。不自然に間隔の広い複線で我慢するしかない。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
990 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 21:07:17.58 ID:sPT+OCtH
>フレキの線路でジョイントを繋げるの難しいでしょ。

全てをジョイントで済まそうとすると無理がある。ジョイントを使わない場合もある。

それにしてもレスを無理に消費させるための線路敷設似非初心者の質問箱に成り下がったな。
つまらない話ばかりになった。

ココまで見てきただけでも、1/80 16.5mmをHOと偽るのは似非初心者も含む初心者が大半のようだ。
HOの意味すらおぼつかないのも無理はないというところ。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -3-
993 :名無しさん@線路いっぱい[]:2014/01/04(土) 21:12:52.83 ID:sPT+OCtH
また信州のカッペ芋粘着が必死w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。