トップページ > 鉄道模型 > 2013年12月06日 > FSBXv4K2

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/437 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001200000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -30-
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4-
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -30-

書き込みレス一覧

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -30-
693 :鈴木[]:2013/12/06(金) 12:47:58.95 ID:FSBXv4K2
>>686 :蒸機好き:
>言ってます>>495,>>487

何て言ってるの?
コピペしてね。 コピペするとオタクの立場がペチャンコになるの?
コピペしてから、オタクのコメントを付けてね。
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4-
856 :鈴木[]:2013/12/06(金) 13:01:46.46 ID:FSBXv4K2
>>853
>あの時代はそれなりに魅力的だったと思う。

これには2つの意味が重なってると思います。
1、 各人が鉄道趣味に入った時期は最も鉄道に対して情熱を持ってる。
戦前のジジーならC53とか、1950年代なら湘南電車とか、最近の若者はオレもワカンネェや。

2、 実物鉄道そのものが、欧米では1940年頃から、日本では1950年頃から、衰退期に入ってる。
衰退期の精緻な定義は別として「鉄道が陸の王者だった時代」は終わった、という事。
現在では「陸の王者」はマイカーであり、カメラ小僧鉄オタでさえ撮影旅行にマイカーを選ぶ時代だ。
鉄道は「憧れの対象」に対する趣味というよりは面白いマンホールの蓋を探す趣味になってる。
変テコリンな流線型EF55に憧れる人は少ないが、
EF55が客寄せに登場すれば、鉄趣味達が大騒ぎする現象がコレ。  

以上が2つの意味です。
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -30-
327 :鈴木[]:2013/12/06(金) 13:06:14.73 ID:FSBXv4K2
>>322 :名無しの鉄模主任:
> 図面の話をする程に私が有利な立場であることを認識することになる。

図面などと言うものは、実物の技師が描くためには何百時間もの苦闘を要した貴重品だが、
そのコピーを持ってるなんて事は、百万円?だかをブラック情報漏えい者に支払ったか、
鉄道会社やメーカーの一部ゲス連中に涙目でオネダリした程度の話でしょ。
「私が有利な立場である」なんちゃって何の自慢にもなりませんよ。

鉄道史料研究会(だっけ?)のように、そこそこの値段で図面を公開販売するか、
ネットで無料ばら撒きするか、した人だけが、
元図面作成者を省けば、唯一図面に関する貢献をした人ですよ。

「オレは図面を持ってるから偉い。どういう図面かは見せない」
なんてのは、
言いたかないが、
「忍術」だの「お茶、お花の類」だの、
でよく聞く "秘伝の巻物" 程度の物ですよ。
もし"巻物"弟子が読んだら、簡単に先生を乗り越えちゃうから、
というより先生が馬鹿だって弟子に見抜かれるちゃうから、
弟子に「アッハッハ」て言われちゃうから
"秘伝"にして隠しておく勿体付け先生。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。