トップページ > 鉄道模型 > 2013年01月23日 > waoasr6D

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/310 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000011000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
1/80 16.5mmゲージの今後について -20-
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ

書き込みレス一覧

1/80 16.5mmゲージの今後について -20-
523 :鈴木[]:2013/01/23(水) 17:55:11.36 ID:waoasr6D
>>509は山崎ゲージ論だけは読んだらしいが、自分の頭の中で再構成する努力をしてないから、
書いたものを読んだ人間も何言ってるか理解がむずかしいはずだ。

「1/80ナロー」なる言葉には2つの種類がある。
@模型全体を1/80で作るが故に、ナローも1/80で作るという立場
 (これは13mmゲージの立場、但し13mmゲージャーにはこの問題をよく解ってない人間もかなり居る)
A16番の内日本型に関しては車体を1/80で作る決まり(山崎規格)だから、ナローも1/80だ、という立場

@の立場は、実物狭軌は代表的なものでも、1067mm, 1000mm, 915mm, 762mm, 610mm, 600mmなど各種あり、
その模型ゲージは1/80近似寸法を当てることになる。例えば1067mm≒13mmであり、762mm≒9mmになる。

Aの立場では16番日本型は既に、国鉄=1/65ゲージ(大股開き)、京阪=1/87(小股すぼめ)をあててしまってる。
それでは762mmはどうするんだ? 国鉄ファンが多いから1/65ゲージ(大股開き)=12mmゲージをあてるのか?
という問題になるでしょ。 それとも国鉄C53は1/65の大股開きのくせに軽便には1/80の縮尺股を強要するの?
16番はそもそも実物の各種ゲージを一種類の模型ゲージ16.5mmに統合して「鉄模は走らせてナンボ」とか自慢するのが趣旨だったのに、
軽便は「走らせてナンボ」の枠外にする事からシッチャカメッチャカになってるわけ。

16番の目的は統一ゲージ16.5mmだが、1067mm未満は別のゲージをあてる、とか言ったら、
そのナローゲージも大きく分ければ旅客交通にも活躍した762mmもあれば、小規模貨物や陸軍の野戦用600mm可搬式線路も、
また別のゲージをあてる事になりますよ。
[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ
494 :鈴木[]:2013/01/23(水) 18:02:22.77 ID:waoasr6D
>>493
>擁護など要らないのが不文律。

だったら、必死になって主張する必要も無いわな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。