トップページ > 鉄道模型 > 2013年01月23日 > mNRFJ+84

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/310 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
1/80 16.5mmゲージの今後について -20-

書き込みレス一覧

1/80 16.5mmゲージの今後について -20-
509 :名無しさん@線路いっぱい[]:2013/01/23(水) 12:01:35.01 ID:mNRFJ+84
>>491 :鈴木:2013/01/23(水) 02:05:36.49 ID:FQoNVVNz
>1/80国鉄のゲージが1/65だったら、
>1/80軽便のゲージも1/65にせざるを得ないんじゃない?
>国鉄車だけ蟹股ゲージなのに、軽便だけは線路別誂えにしてまで、縮尺ゲージにするわけ? 1/80軽便のゲージも1/65にせざるを得ないんじゃない?
>国鉄車だけ蟹股ゲージなのに、軽便だけは線路別誂えにしてまで、縮尺ゲージにするわけ?

鈴木は山氏がTMS誌176号でこう述べているのを知らないな。
1437,1/80,18mm,,1067,1/80,13mm,,762,1/80,9・9.5mm
と言う一つの系列が出来る。
1/80・9mmを独立したナローゲージと考えるなら、このように13mmゲージの系列、すなわち16番を除いた1/80を主軸とした系列に入るのが当然である。
「1/80・9mmは13mm系統のゲージである」という、一つの考え方を覚えておいて欲しい。

鈴木は、1/80・9mmは13mm系統のゲージなのだから16番を除いた1/80系統として扱う、を認識出来ずにごちゃ混ぜ扱いしている。
このようなスケール基準方式とゲージ基準方式をごちゃ混ぜにしている誤り扱い例は
1/80・9mmは16番ナローやタブチのJ16.5・J13・J9やマツケソと芋の1/80・16.5mmをJとするので1/80はJ、が挙げられる。
1/80 16.5mmゲージの今後について -20-
531 :名無しさん@線路いっぱい[]:2013/01/23(水) 21:18:21.57 ID:mNRFJ+84
>523
ナロー初期の1950年代は16.5mmで縮尺は1/50程度で中村某が精出していた。これがホントのゲージ基準の16番ナロー。
その後縮尺を1/80にしてゲージを狭くする方向に動いて9mm迄達してスケールモデル化し、
山氏が1437,1/80,18mm,,1067,1/80,13mm,,762,1/80,9・9.5mm
と言うスケール基準系列を作りこれに組み込まれるまでになった。
この時点で中村某方式は衰退して久しかったがアルモデルが発売してゲージ基準の16番ナローを復活させている。
1/80軽便と16番軽便は山氏の1/80系列発言当たりから分化して別々の道を歩み始めてしまった。
スケール基準方式とゲージ基準方式の判別が付かない時点で鈴木の意見は終わっていると見て良いだろう。
ここがタブチとマツケソと芋の共通点と言える。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。