トップページ > 鉄道模型 > 2012年08月10日 > GfD1FkJB

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/381 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01610010000000000010000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
蒸気好き
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22

書き込みレス一覧

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
75 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 01:52:50.17 ID:GfD1FkJB
>>70
> HOのC53を製品を売るか否かは模型屋が自由に決める事。
> 模型屋の算盤は自由だが、HOの意味は模型屋の算盤次第でコロコロ変わるものではない。

しかしながら、個人のスクラッチでも1/87 12mmは、「HO」だけの表記はありませんよ
ここまでくれば、模型屋の算盤とは言えませんよ

> HOのC57を便宜上12mmゲージと呼ぶのは自由。
> だってそれは12mmゲージの模型だからね。
> にも拘わらず「1/87で作ったC57はHOのC57である」と言える。
> だってそれは1/87の模型だからね。

言えるだけであり、その表記は存在しないのですよ
つまり、縮尺だけでは成り立たないのですよ

> 新幹線の話したら、ややこしくなるでしょ。
> 16番は新幹線が出来る以前は英(1/76)、米(1/87)、独(1/85?)、日(1/80)、と、国別に縮尺を指定していた。
> @なのに車体が格段に大きい新幹線が出来たら16番の根拠がおかしくなってきて、
>  突然日本車なのに新幹線だけは1/87と決めた。
>  しかも16番新幹線が走るレイアウトの縮尺は1/87なのか?、1/80なのかダンマリのまま。
> Aその後車体大きさが在来線並みの新幹線が出現するとマタモヤ…ダンマリ。
> Bやがて1067mm,1435mm両用新幹線が九州に出来そうだが…ダンマリ。
> 要するに16番の新幹線と狭軌軽便は16番の目的を忘れてるのね。

全く名称論とは関係ありませんので、流させて頂きます

> 私怨でなくて、事実を書いたんですが、違うんですか?
> 在来線16番機関車は「蟹股の方走行が安定してる」とか主張した人もあり、立派な目的があって蟹股にしたんですから、
> 卑屈にならず堂々と自慢した方がいいのでは?

「蟹股」とは人間の身体的特徴を揶揄する文言ですので、それを使う事自体、蔑んで見ていることになりますよ
だから「私怨」と書いたのです
どちらにしても好意的な文言ではありません
以後、その文言を使われるようでしたら私怨と考えさせて頂きます

堂々とその事を書いたのは、誰だかお忘れですか?
まあ、「蟹股」なんて文言を頻繁に使う人のほうが余程卑屈でしょうね
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
78 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 02:17:55.61 ID:GfD1FkJB
>>77
> 蟹股の普通の人間より劣るの?

文章になっていませんがどういう質問でしょうか?

> 蟹股が嫌なら大股開きと言えばいいの?

好きとか嫌とかの話ではありません、世間一般的に好ましく無い文言です

> お相撲さんがハッケヨイやってる格好と言えばいいの?

そんな事は、こちらが考える事ではありません
ですが、人間の身体的特徴を揶揄する文言は慎むべきでしょうね
ちなみに、そのお相撲さんの姿勢は蹲踞(そんきょ)と言います
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
79 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 02:19:50.82 ID:GfD1FkJB
>>77
そして、鈴木さんの本質論とやらは成り立っていませんね
反論があればどうぞ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
84 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 02:39:27.91 ID:GfD1FkJB
>>80
> >>77
> HOとは1/87だから、1435mmだろうが、1067mmだろうが、
> 1/87で作ればHO模型と言って構わない。
> 模型ゲージが12mmの車両を12mmゲージ模型と呼ぶのは個人の自由。間違いではない。

その自由である表記しか存在しないのはなぜですか?
本質論がHOなら、そう呼んでいる例が無いとオカシイのですが?
なぜ無いのでしょうか?

> 新幹線をTTで作れば「TTの新幹線」と言って間違いではないし、
> 「12mmゲージの新幹線」と言っても間違いではない。
> 草軽をS縮尺で作れば「Sの草軽」と言って間違いでないし、
> 2ft.6in.÷64=12mmだから、「12mmゲージの草軽」と言っても間違いではない。
> ドコービルゲージ(600mm)機関車を1/50で作れば「1/50のドコービル機」と言って間違いではないし、
> 「12mmゲージのドコービル機」と言っても間違いではない。

話がそれてしまっているようですが、そのような表記をしている例がありますか?
ありませんね
間違いじゃ無いかどうかなんて関係無いのですよ
成り立つかどうかの方が重要ですね
ちなみに、私は「HO1067とか12mmゲージと表記されてHOだけの表記は存在しない」と書いたはずですが
なぜ、「12mmと呼んでも間違いじゃ無い」なんて話がすり替わるのでしょうか?
問題は1/87 12mmにHO(だけ)の表記があるかどうかなんですよ
ありませんね
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
85 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 02:41:01.79 ID:GfD1FkJB
>>81
> 蟹股式C53模型と言わずに蹲踞式C53模型と言う方がいいの?

勝手に呼べばいいでしょう
でも、他の人にバカにされても私は知りませんよ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
89 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 02:51:09.05 ID:GfD1FkJB
>>86
> 16番国鉄型は蟹股、と書いた人間に対して口出す必要もないでしょう。

何度書けば理解できるのでしょうか?
蟹股は人間の身体的特徴を揶揄する文言であり、それを使う事は、世間一般的に好ましく無いのですよ
それをあえて、蟹股表現を使われるのであれば、私怨と取られても仕方ありませんね
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
90 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 02:52:04.61 ID:GfD1FkJB
>>87
何が言いたいのですか?
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
93 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 03:00:43.97 ID:GfD1FkJB
>>91
> HO模型に関して誰かが縮尺のみならずゲージを明示したい場合、
> 「HO」の後に「n3.5」だの「1067」だの「12mm」だのを付記するのは自由です。

自由かどうかなんて関係ありません
ゲージを付記する表記しか存在しないのはなぜですか?
と聞いているのですよ

もしくは、16.5mmゲージ以外の1/87鉄道車両模型で、ゲージを付記せずHOだけしか表記していない例を出して下さい

例を出すことができない話なら、本質とは言えないでしょうね
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
98 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 06:40:05.66 ID:GfD1FkJB
>>96
> そんなのは個々人の自由。
> 個人の好みの動機など、知ってるなら教えて欲しいもんですわ。
> そんな事知ったって意味ないけど。

結局、範例は出てこないようですね
16.5mmゲージ以外全て、ゲージが判るように付記されているのですが、それが個人の自由だとすれば、鈴木さん以外の世界中の全員がその、個人の自由とやらを選択している事になりますよ
従って、個人の自由では無く鈴木さん一人の勝手な論拠だと言うことですよ

あげくに「個人の動機なんて知らない」ですか?
何処が本質論なんでしょうか?
本質なんて何処にもありませんね
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
100 :蒸気好き[sage ]:2012/08/10(金) 18:36:23.34 ID:GfD1FkJB
>>99
> HO模型にゲージ数値を付記するのは個人の自由。

範例すら存在しないものは、個人の自由とは言えません

> HO模型は1/87を意味するのだから、12mmゲージなら87倍して実物約1067mmゲージの模型。

ですが、HOのみの表記は存在しません

> 蒸機先生はHOの意味は1/87、と言ってるが、
> 下落合のプラモデル屋にたぶらかされて、HO=1/80と誤認してる初心者も居るから、

では、12mm ゲージで楽しむ人は全員初心者となってしまいますよ
そんなはずは、ありません

> 親切に国鉄在来線HO模型の表示を「HO,1067」などと書く人も居るだろう。
> それはHO名称の意味を言えない、
> 初心者とか自称精密キット組み立てベテランとかのためのサービス表記。

全てに付記されている以上、その主張も正しくありませんね
もしそうなら、鈴木さん以外の全員が初心者であり、そのサービス表記を必要としている事になりますよ
従って、鈴木さんの論拠は、鈴木さん一人だけにしか通用しない事になります

あくまで、同じ主張をされるのであれば、範例をお示し下さい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。