トップページ > 鉄道模型 > 2012年01月05日 > RkVo0alZ

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/408 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001010100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう10【改造】

書き込みレス一覧

【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう10【改造】
748 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2012/01/05(木) 12:23:02.77 ID:RkVo0alZ
あのさ、
各メーカーの車輌は車掌室側のテールライトが点灯するようになってるけど
実際はいちいち方向転換しないで荷物室側が最後尾になる事もあるんでしょ?
カトのマニ37とマニ60眺めてて点灯する側の床の向きが反対な事に気が付いたんだけど。
37の床を使って最後尾が荷室側の点灯する36や60の地味だけど変化ある編成組めるかなと。
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう10【改造】
750 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2012/01/05(木) 14:45:10.61 ID:RkVo0alZ
すんまそん、
初歩的な質問で恐縮なんだが俺、実際の機器的構造よく知らないもんで…、
旧客に片栓構造だの両栓構造だの、奇数向き偶数向きだのないの?
写真や記録で残ってるような特定の列車再現しない限り向きは気にしなくていい?
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう10【改造】
754 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2012/01/05(木) 16:07:53.13 ID:RkVo0alZ
実際に方転したケースとは工場で機器的な改造を受けたという意味?
つばめ、はとは車内設備なんかを揃える意味で向きが決まっていて機器的には
問題ないですよね。

入線制限や区間限定されている場合を除いて全国走ってるのですから
スイッチバックやデルタでいつの間にか向き変わりますよね。

「マニ60-20XXの車掌室は東海道線基準で下り向きのはずだからおまいのその編成変だ」
と、揚げ足取られたりしないですよね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。