トップページ > 鉄道模型 > 2011年11月02日 > h1MhVNzg

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/411 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
[東海顔]近郊型ECをモデるスレ[113系・415・711系等]
JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ

書き込みレス一覧

[東海顔]近郊型ECをモデるスレ[113系・415・711系等]
353 :名無しさん@線路いっぱい[]:2011/11/02(水) 22:20:09.83 ID:h1MhVNzg

我がJR大糸には、湘南色化した東武8000系があることはご存知だと思うが、話題を提起しておこう。
東武8000系に、雪切室を取り付け、スカート取りつけ、湘南色に換装して、台車を115系と同じものにした、
新東武8000系が1編成存在する。



基本的に115系とは併結可能であるが、実績はない。
我がJR大糸では、秩父鉄道などに乗り入れる場合につかわれる可能性があったが、
塗装が下手であることと、違和感があって、車庫にはいったままである。
走らせたこともないし、こわれても同でもいいので、今後とも朽ちていうだろう。




また同じく湘南色化した201系が1本存在するが、こちらも稼動実績はない。
こちらも115系との併結が可能だが、実績はない。
同じく雪きり室・スカート取り付けを施し湘南色化したが、
塗装がうまくないのと、カトー115系・165系とは違和感があって、運行はまったくない有様である。



しかし、我がJR大糸に存在する珍車両として、話題を提供してくれることに感謝しなければいけない。
永久に本線を走ることはないだろう。
東武8000系湘南は、すでに天板がはがれて浮いてきているからである。
修理はしない。
予定である。



[東海顔]近郊型ECをモデるスレ[113系・415・711系等]
354 :名無しさん@線路いっぱい[]:2011/11/02(水) 22:21:13.34 ID:h1MhVNzg
我がJR大糸では、甲府との乗り入れを実施している。
甲府乗り入れ列車は、全便大糸・籠原ー甲府間は普通列車である。(新宿ー甲府山口間特別快速)

甲府鉄道 新宿駅の中電時刻表は以下の通り。

JR甲府(甲府鉄道線) 甲電新宿駅発車時刻表
中電時刻表

特急あずさ  600 700 800 830 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1730 1800 1900 2000 2100 2200
特急かいじ   630         930  1030 1130 1230 1330 1430 1530 1630      1830 1930    2130  2230
急行アルプス                                                        *2310 2350 *010

快速アルプス602 632   802          932         1202                  1702   1802     2102  
普通列車 532 612 620 642 712 742 755 832 902 1002 1032 1102 1132 1232 1302 1332 1402 1432 1502 1532 1602 1732 1832 1902 2032 2142 2222 2302 2342 002

ホリデー快速ピクニック *835
パノラマアルプス    *635
快速ビュー山梨     *935
シュプールアルプス                                                    *2335 *2359



@快速アルプスは、大糸直通列車(新宿ー大月間のみ特別快速)=大糸区の115系湘南色を使用
A普通列車は、新宿ー大月・または甲府までの新宿始発の普通列車。(新宿ー甲府山口間は特別快速)=豊田区のE233を使用。
Bこの他、立川・甲府山口始発の普通列車運用あり=豊田区のスカイロ115系使用。(002分夜行普通列車松本行きは、JR甲府が拒絶している為、あずさ車両を使用)


JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ
753 :名無しさん@線路いっぱい[]:2011/11/02(水) 22:27:33.31 ID:h1MhVNzg

我がJR大糸では、埋田地区(新潟)においては、115系・165系が主力である。
115系の最低単位が4両であり、165系の最低単位が6両になる。



しかし、4両では日中においての閑散時間帯では、経済的に不向きである。
そこで我がJR大糸で再び脚光を浴びているのが、キハ58系である。



311系やE127系ではなく、58系かと言う事は疑問かも知れないが、
我がJR大糸の環境条件は、降雪・寒冷地帯であることが上げられる。
またわがJR大糸は莫大な赤字を抱えており、合理化が急務であるということである。



運用面では、柏崎機関区には水越線用として、新津機関区・埋田機関区には、ローカル用にキハ58系が配置されている。
また寒冷対策として十分だけでなく、管理が簡単なキハ58系2連などを使うことは、必然なんおである。



埋田地区で運用されるキハ58系は、すべてキハ58+キハ56の2連単位の編成であり、
埋田地区、上越線などで区間運行に使用される。
電化区間の普通列車としては、十分に実績があり、115系4連・165系6連が得策でない列車については、
キハ58系化が推進されるのである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。