トップページ > 鉄道模型 > 2011年07月02日 > UoRizhcN

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/349 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100012000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
1/80鉄道模型の今後について

書き込みレス一覧

1/80鉄道模型の今後について
852 :名無しさん@線路いっぱい[sage ]:2011/07/02(土) 04:14:30.30 ID:UoRizhcN
ここのスレの住人なら軌間と縮尺がどうなってるかぐらい鱸が解説しなくとも理解済みだよな

しかし鱸は、製品の知識が全く無い状態で挑んで来るもんだから話にならんよな

鉄模趣味やってる人ってけっこう時代や場所のテーマを決めて楽しんでる人達が少なくない
で、製品のラインナップでテーマの再現性を考えるとNまたは16番になってしまうということが理解できてない
こちらはすべて理解した上で16番を選択しているのにな
1/80鉄道模型の今後について
855 :名無しさん@線路いっぱい[sage ]:2011/07/02(土) 08:56:28.24 ID:UoRizhcN
>>853
> 16番という規格は、米国HO模型と日本の1/80模型を同時走行させる為に作られた規格。

HOの線路を使って遊べるように考案されたものであり
鱸が書くように「泣く泣く」とか「無理矢理」なものではなくその汎用性の高さにより「普及」したものと個人的に考えている

> 然しながら、もし「時代や場所のテーマ」を絞り込むなら、何も米国HO車とデートさせる為に、
> 日本車を上下チンバにゆがめる必要は消えうせる。

現状のラインナップではテーマを絞りこむことは16番以外では実質不可能だと言ってるのが理解できないのか?
それから私見だが狭軌模型は「汎用性の低さ」と「走行安定性の低さ」がネックとなって普及しなかったと言える

鱸の話はすべて机上の空論である
それに引き換えこちらは現実を受け入れながら鉄模を楽しんでいるのであり
鱸がいくらゲージ論を書こうが話が平行線を辿るのは必須である

ま、それでも書くと言うのならこちらは鱸の「馬鹿さ加減」を暴いて晒すのみ
1/80鉄道模型の今後について
858 :名無しさん@線路いっぱい[sage ]:2011/07/02(土) 09:10:07.27 ID:UoRizhcN
>>857
走行を見たことは何度もあるし12mm ゲージャーとの付き合いもある
その人達が「不利」と言ってるし普通に考えれば軌間が広いほうが安定性が高いのは当たり前のこと
1/80鉄道模型の今後について
864 :名無しさん@線路いっぱい[sage ]:2011/07/02(土) 09:49:30.61 ID:UoRizhcN
>>860
鉄模黎明期は基本が畳み上のお座敷運転だったことが理由だと思っている
そうなると軌間が狭いのは不利だろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。