トップページ > 鉄道模型 > 2011年07月02日 > PauPqRXn

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/349 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002400000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
1/80鉄道模型の今後について

書き込みレス一覧

1/80鉄道模型の今後について
861 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/07/02(土) 09:38:21.00 ID:PauPqRXn
>>860
いや、ワンちゃんたちはファインスケールを自称してるんだから
ハイフランジの時点で論外でしょうよww

プロト87に準拠してないのにファインスケール名乗っちゃう
ダメダメさん達だからどうしようもないけれどもなw
1/80鉄道模型の今後について
863 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/07/02(土) 09:43:48.85 ID:PauPqRXn
12mmやってる人達と、「東急7000があれば色々捗るよなwww」みたいな
他愛ない話をしたいだけなんですけどねー

何故か噛み付かれるんで応戦してるだけっすw
1/80鉄道模型の今後について
868 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/07/02(土) 10:10:13.47 ID:PauPqRXn
>>866
持っているならメーカー自ら「16番」と記載しているソースは出せるよな
よろしく頼むわw

HO日本型の起源から歪めたい人達は、試しでいいから
50年前の技術レベルで芋ゲージの電車でもつくってごらん
馬鹿デカイモーターを車内に積んで、インサイドギア伝動でな

そうすれば何故HOがあの規格に落ち着いたかよーく理解できるはずだから
1/80鉄道模型の今後について
870 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/07/02(土) 10:21:20.40 ID:PauPqRXn
>>869
そういう検証がしたければ同じ構造のもの同士で無いと意味がない

HOの車輌にはパワートラックや縦型モーターインサイドギア方式も
いたはずで、そういう要素を除外してから再検証してくれw
1/80鉄道模型の今後について
872 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/07/02(土) 10:26:09.93 ID:PauPqRXn
>>871
なるほど、確かに16番だな

ありがとう

1/80鉄道模型の今後について
875 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2011/07/02(土) 10:44:23.99 ID:PauPqRXn
古いだの使い込まれてるだのは脱線のいいわけにしちゃダメだと思いますが
原因としては一番大きい要素でしょうな

台車真上にでっかいモーターを積む昔のインサイドギア方式だと
モーターの自重による遠心力の発生や、慣性モーメントの影響も
無視できない要素かと
12mmや13mmのハコモノが実用レベルで世に出てきたのが
MPギア方式の誕生と前後しての頃と考えれば、色々わかりやすいですよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。