トップページ > 鉄道模型 > 2010年12月10日 > nfZWjzl0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/251 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000000012006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
251
パワーパックスレ251
鉄道模型のパワーパックについて4
鉄道模型の電子工作 3台目

書き込みレス一覧

鉄道模型のパワーパックについて4
261 :251[sage]:2010/12/10(金) 09:21:07 ID:nfZWjzl0
>>255
積層セラミック10μFを4個付けたら、モーターの唸りがかなり減りましたよ。
それと引き換えに?パワーパックからインバーターノイズが盛大に出ました。多分無極性電解コンデンサを使ったほうがいいかと

もともと組み込み装置のソフト屋だったんでハード設計は知識としてはある程度あっても仕事でやったことなかったりします。(爆)
だもんであんまり手の込んだ回路は作ってません。その分PICのソフトでカバーしてるわけですが(汗)
鉄道模型のパワーパックについて4
262 :251[sage]:2010/12/10(金) 09:25:08 ID:nfZWjzl0
まぁモータードライバじゃなくてFETなら逆転スイッチの前に普通の電解コンデンサつければOKなんですが、
部品点数増やしたくないという理由でモータードライバー使ったツケかもw
鉄道模型の電子工作 3台目
566 :パワーパックスレ251[sage]:2010/12/10(金) 09:28:46 ID:nfZWjzl0
>>563
PIC12F675でボリュームの値読み取って、PMWパルス吐き出すのが回路的には簡単ですね。
555タイマの三角波だと調整範囲狭いとかで使いづらいとか効いたことがある。
ただ、ソフトを書くのが大変だと思いますが。ライタやコンパイラとかそろえるのが。
鉄道模型のパワーパックについて4
266 :251[sage]:2010/12/10(金) 20:33:37 ID:nfZWjzl0
>>263
積層セラミックの耐圧は50Vで、電源は9Vなので問題なしかと
PMW周波数はつまみの位置によって切り替わります。
203Hz , 244Hz , 305Hz , 349Hz , 407Hz , 488Hz , 542Hz , 610Hz

あと低速時の唸りを軽減する方法としては、PMW制御を2段階で掛けるのがいいのかなぁ?
一段目のPMW周波数をKHzオーダーにして見かけ上の電圧を落としてしまえ・・・とか。

鉄道模型のパワーパックについて4
267 :251[sage]:2010/12/10(金) 21:07:30 ID:nfZWjzl0
回路とファームを弄りました。とりあえず晒しますw

回路図:
http://imepita.jp/20101210/757380

ファーム一式:
http://firestorage.jp/download/6d075f3e2871b339344a41ed1c569a01b6412b38

改造は未使用ピンでPMW周波数切り替えを追加。モーター出力にコンデンサを追加。
PMW周波数はSW2がONのとき 640Hz , 699Hz , 813Hz , 976Hz , 1084Hz , 1220Hz , 1394Hz , 1626Hz
SW2がOFFのとき 305Hz , 348Hz , 406Hz , 488Hz , 542Hz , 610Hz , 697Hz , 813Hz となります。

鉄道模型のパワーパックについて4
268 :251[sage]:2010/12/10(金) 21:11:13 ID:nfZWjzl0
とりあえずコレで最終版にしたいです。2段PWMとか考え出したらきりがないのでw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。