トップページ > 鉄道模型 > 2010年12月03日 > jxKZRbVJ

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数30000003000000000001020312



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
夜行列車を模型で楽しむスレ 7
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その28
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
【月光】模型で楽しむ581・583系【はつかり】

書き込みレス一覧

夜行列車を模型で楽しむスレ 7
149 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 00:00:03 ID:jxKZRbVJ
>>146

オシ17なんか、その代表かな?

最初の製品に事故車の車番をわざわざ選んだり
青大将色に最初5〜10の車体を作ってみたり
かもめは逆に1〜4の車体にしてみたり
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その28
240 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 00:19:37 ID:jxKZRbVJ
>>239

C59戦前型に使われていた「丸穴ウエップ付車輪」ですね

C61 20の復活に絡めて、ワールドが作ってくれると嬉しいのですけどね
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
893 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 00:43:00 ID:jxKZRbVJ
>>889

北斗星は青森信号場か函館駅、あけぼのは長岡駅

カマが交換のため切り離された後、次のカマ待ち
という設定にすれば、客車だけでも問題なしかと
【月光】模型で楽しむ581・583系【はつかり】
779 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 07:03:00 ID:jxKZRbVJ
>>773-774

スリットタイフォンの581系のしらさぎ・雷鳥充当は耐寒耐雪装備限定が
解除される時期のみ有ったかと

そのうち、耐寒耐雪装備車が増えて雷鳥充当編成は通年で固定されたので、
結果的に雷鳥に入るのは耐寒耐雪装備車のみになり、先頭車はシャッター
タイフォンの581系限定になったと思うが

間違っていたら、指摘してくれ
【月光】模型で楽しむ581・583系【はつかり】
780 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 07:11:48 ID:jxKZRbVJ
>>777-778

クハネ583は青森に配属されて、玉突きでクハネ581が南福岡に転属するも
青森のクハネ581が全てクハネ583に入れ替わったために、最後の南福岡
への増備にはクハネ583が当てられ、最終的にクハネ583が4両新製配属さ
れた

その後、新幹線の延長絡みで関西−九州間で使用する583系が余り気味
になったので、一部の583系が青森へ配置転換される。
その時にクハネ583が2両転属した

その結果クハネ583が2両残った

[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
902 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 07:16:14 ID:jxKZRbVJ
>>901

ゆうずる、あけぼの、北斗星全てに共通するけど
カニを入れるスペースは他のスペースより狭いから、カニの場所は限定されてしまう
それ故に、自由に入れ替える事は出来ないかと

夜行列車を模型で楽しむスレ 7
157 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 19:32:21 ID:jxKZRbVJ
>>153-154

車番に拘り始めると、色々資料を漁るようになり
それを切っ掛けに、又新たな発見があるよね
夜行列車を模型で楽しむスレ 7
159 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 21:47:53 ID:jxKZRbVJ
>>158

今の日本海は各車両の出入り口ドアの形状と帯の色だけでも色々楽しめる
オロネ以外にも何両か白帯車が入ってくれるし

オハネフの車掌室側妻面の雨樋外付け改造も含めるとカオス状態


【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その28
264 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 21:51:38 ID:jxKZRbVJ
D51 498の序予約組みだけど、
発送メールが12/1に送られてブツは昨日到着

この差は何だろうね?
夜行列車を模型で楽しむスレ 7
163 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 23:06:48 ID:jxKZRbVJ
話は変わるけど

北斗星 JR北編成に使われるスハネ25 501のソロ上段窓周辺の塗装
(というか帯の処理)は、何年頃に変わったの?

モアの北斗星写真コレクションを何気なしに見ていたら、過渡のベスト
セレクションの北斗星 北編成のスハネ25 501のソロ状態の帯処理が、
写真に載っているスハネ25 502と同じ事に気づいた
(同じ本に載っている2001年のスハネ25 501の写真は帯処理が変わっ
ている)

ttp://www.katomodels.com/product/nmi/ef81_hokutosei.shtml
ttp://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_pictureview.cgi?id=ef81_hokutosei&num=1

夜行列車を模型で楽しむスレ 7
164 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 23:10:28 ID:jxKZRbVJ
>>161

まあ、オシ17 15で作るのが無難だったと思うけど

せっかく作った、青大将ではエラーとなったオシ17 5〜10を使えばよかった
という話も

オシ17組込編成も凝り出すと奥が深い
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
970 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/12/03(金) 23:51:06 ID:jxKZRbVJ
>>956 スレ立て乙
>>965 PC用アドレス貼り乙

C62山陽仕様、常磐仕様 のバリ展
D51標準仕様、D51ナメクジ のバリ展
C58,C11,C55,C57のスケールモデル化 リニューアル
C59,C60を今度こそ
ついでにC61も

旧式客車は
スハフ43,マシ49で「かもめ」前期仕様を是非
スハ44近代改装化,スハフ43 10,マシ29,マロネ29,マロネフ29,マロネ40,マロネ41
スロ54冷房改造,オユ10非冷房,スロ43(オロ35近代化),オロ36,スハ42,スハ46,スハフ45

20系寝台は
ナハネフ20,ナハネフ21,ナロネ22 100番台,ナハ21の追加を

キボンヌ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。