トップページ > 鉄道模型 > 2010年11月17日 > 4N4L1EaG

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/359 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000100000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]

書き込みレス一覧

[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
22 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/11/17(水) 00:15:01 ID:4N4L1EaG
>>17

マロネロ38というと、「玄海・たかちほ」、「西海」、「つくし」→「さつま」、「能登・伊勢・那智」、「日本海」
あたりで使っていたっけ?

北海道だといずれも準急で、オロハネ10が入る前の「たるまえ」や同じく「利尻」の準急時代
他にも「はまなす・狩勝」、「石北」あたりで使っていたらしいけど、流石に、マイナーすぎて知らない


尚、一部列車(九州急行の初期や「日本海」)には、スハシ38も必要になるな
[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
26 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/11/17(水) 00:54:52 ID:4N4L1EaG
>>23
客車準急「アルプス」の時代はS33.10からS35.4迄
この時代はまだナロハネ10だよ

[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
27 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/11/17(水) 01:02:50 ID:4N4L1EaG
「アルプス」がDC急行に格上げ後、ナロハネ10組込の客車準急は「穂高」に改名

S39春にナロハネ10のCロネのみ冷房化してBロネに格上げ
重量増によりオロハネ10に改称

「穂高」はS40.10でEC急行に格上げされ、本州のオロハネ10はS40.10〜S43.9の間
急行「上高地」/「きそ」で使用

この後、オロハネ10は一旦運用を外れてハネ部の冷房化をS44年の夏までに実施
S44.10からは急行「さんぺ」で使用


さて、本州のナロハネ/オロハネ10はどの時期を模型化するのが一番売れるのかな?
1)ナロハネ10
2)オロハネ10(ロネ部のみ冷房)
3)オロハネ10(全冷房化)

[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
28 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/11/17(水) 01:07:47 ID:4N4L1EaG
一方で、北海道に渡ったオロハネ10は

C58牽引の「大雪」(C58が牽引した北見−網走間は普通列車)とC55牽引の「利尻」
この2列車のSL牽引末期の時代が、一番記録に残っている模様

[ェェェェェ]KATO信者の会 Part215[ェェェェェ]
34 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/11/17(水) 07:01:17 ID:4N4L1EaG
>>32
確かに

カマをC58にすれば、そのまま「大雪くずれ」基本セットに


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。