トップページ > 鉄道模型 > 2010年06月22日 > dKfchV+4

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/289 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000110000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
何でNゲージでフル編成にこだわるの?
マイクロエース信者の会 Part166
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ★★★

書き込みレス一覧

何でNゲージでフル編成にこだわるの?
472 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/22(火) 08:03:34 ID:dKfchV+4
>電球でも改造に手間が掛かるために

全然手間じゃねえし。
ダイオードブリッジとCRDとキャパシタの配線を自分で考えるだけだし
チップLEDのベルトになってる奴をそのまま使う手もある。
マイクロエース信者の会 Part166
38 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/22(火) 16:17:56 ID:dKfchV+4
俺はなぜかつがるは2セット持ってるが、片方は集電バネ、集電シュー、銅箔板が錆び錆び、
片方はピッカピカなんだよなあ。スーパーはつかりも錆び錆び。
ライトはスペースがあるから技術に自信のない人でもLED化は容易(配線隠せるから)。
モーターはあの時期のM車の接点周りを手入れできる人なら問題はないと思う。
まあ俺の場合は電気系を自前で作って取り換えてしまうから問題ないが、
車体の塗装は厚塗りだからそれが許せるならありなんじゃない。パンタは弱いな。
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ★★★
522 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/22(火) 17:09:33 ID:dKfchV+4
木工ボンドは俺もナンバープレートに使ってる。
けど強い衝撃には弱いから引っ掛かりのない正面のヘッドマークってちょっと不安が。
俺はKATOの機関車用ヘッドマークが山のように余ってるから、マグネットを拝借して付けて、
車体の裏側に金属板を貼って"クイックヘッドマーク"化してる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。