トップページ > 鉄道模型 > 2010年06月18日 > Xcwc/B6j

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/283 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
62
62&63
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸26D凸

書き込みレス一覧

【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸26D凸
62 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/18(金) 13:43:04 ID:Xcwc/B6j
>>61
あれ!?1と2番は平窓車からの改造じゃなかったっけ?

特に四カマにいた2番は元簡易冷房車からの改造だった通好みの車両だったと記憶してるが…

個人的には常磐無線アンテナを装備してた7番が好きだったな。
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸26D凸
63 :62[sage]:2010/06/18(金) 13:55:46 ID:Xcwc/B6j
すまない、>>62はキユ58についてだった…
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸26D凸
72 :62&63[sage]:2010/06/18(金) 21:26:05 ID:Xcwc/B6j
冗談へ冗談で返したつもりだったんだけど、ネタ元を勘違いしたせいであんなヘンな書き込みを…orz
結果的になんかスレを乱してしまったようでスマンかった。
(例えキ「ニ」58だったとしてもそれが四カマにはいないこと位は知ってますがなw)

以下恥の上塗りです、ゴメンなさいm(__)m


vikipediaより転載

【キユ58(きゆ58)】
キハ58系列の全室郵便車としては昭和39年度にキユ25が登場していたが、運転サイドからの2機関搭載車要望と
北海道を除いた全国各地の老朽化した初期の電気式気動車改造車両の置き換えに伴い計画されたのが本車である。

昭和51年から52年にかけて当時余剰となっていたキハ58非冷房車及び冷房準備車を種車に、
名古屋・高砂・多度津の各工場で改造工事が行われ、計9両が登場した。

後に登場するキユ二28やキニ28・58では種車の機関など主要機器のみを利用して車体はキハ40系列に準じたものを新製したが、
本車は台枠とともに既存車両構体を活用しドアの追設置や窓割の変更を行っている。

なおキユ25に比べ区分室部分が縮小されており荷重は10tに増えている。
また床下に4VK発電装置を搭載できる空間を持たなかった為、最後まで冷房搭載はされなかった。

落成後は各地に配置されそれぞれの線区で所期の目的に供されたが、
国鉄の郵便輸送廃止に伴い最後まで残っていた盛岡客貨車区の車両が廃車された結果、
昭和60年度末には形式消滅となっている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。