トップページ > 鉄道模型 > 2010年06月13日 > yKMpZ+Q1

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/337 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200102005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
マイクロエース信者の会 Part165
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸25D凸

書き込みレス一覧

マイクロエース信者の会 Part165
853 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/13(日) 16:49:41 ID:yKMpZ+Q1
モーターは昔に比べればましになったけど、その他は変わってないからな。

安物のグリスがべったり付いてる動力台車とか、接着されているわけでもないのに、ボディから外そうと
しただけで捻じ切れる脆い窓ガラスとか、持ち運ぶうちに車両ケースとこすれて剥げてくる弱い帯とか。
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸25D凸
995 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/13(日) 16:53:33 ID:yKMpZ+Q1
名鉄キハ8200だけでもいいから富のHGできぼん。

キハ8000もあればもっといいけど、8200だけでも末期の編成が楽しめる。
蟻のはテールライトが大目玉で駄目だ。

マイクロエース信者の会 Part165
857 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/13(日) 19:43:29 ID:yKMpZ+Q1
>>856
全体の形がよくなったのは認めるけど、使ってるプラスチックの品質は昔と同じままで、富や過渡より
数ランク落ちると思う。脆くて変形に弱く、動力ユニットのカバーなどは爪にちょっと力を加えただけで
ひびが入るし、窓ガラスは外れる前に細くなった箇所が捻じ切れる。

それでも、プラの質は分解とかを考えなければどうでもいいんだけど、帯が弱いのが困る。蟻のケース
はきつくて出し入れしづらいので富や過渡のケースに入れて持ち運ぶんだが、そうすると知らないうちに
剥げてくる。だからといって蟻のケースに入れておくと車体が両端から押されて膨らんでくることがある。

そんなこんなで最近は買う気がだんだん薄れてきた。
マイクロエース信者の会 Part165
865 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/13(日) 21:41:23 ID:yKMpZ+Q1
>>858
俺の場合は、117系0番台トイレ増設と、115系3000番台瀬戸内色。

117系は、持ち運んでいるうちに剥げてきたので茶色を調色して上から塗ろうと思い
でもその前に中性洗剤で洗っておこうと思って窓ガラスを外そうとすると捻じ切れ、
中性洗剤入りの水に浸けたら雨どいや帯がさらに剥げた。いくらなんでも弱すぎだろ。

その後に中古で買った115系も剥げてたけど、教訓を生かして中性洗剤では洗わず
に筆でタッチアップし、ケースの中で動かないように詰め物をしたらそれ以上は剥げて
こなくなった。
マイクロエース信者の会 Part165
868 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/06/13(日) 21:51:02 ID:yKMpZ+Q1
>>866
>品質管理も出来ない会社

品質管理はしていると思う。昔から今まで、品質は(低いレベルで)一応安定しているから。
原価を下げるために安いプラスチックを使っているんだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。