トップページ > 鉄道模型 > 2010年02月14日 > rHRaYLun

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/328 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000200000000000000003106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
【グリーン】GMスレッドPart60【マックス】

書き込みレス一覧

【グリーン】GMスレッドPart60【マックス】
851 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/02/14(日) 04:08:54 ID:rHRaYLun
東急8500、展示の方法であまりよく見えないように思った。
下から照明で照らされて、その上に直置きだから明るく見え過ぎ。
そのせいでテールライトの周囲などの窪みが強調され過ぎてる。
かつて、過渡のE233が最初の試作品の写真では前面のパーツの溝が
広過ぎるなんて議論になったが実際に手に取ってみると全然
気にならなかったのを思い出した。
おそらくこれも線路上に置いたり手にとってみると印象変わる。
実際に展示品は触り放題で、子供が落としたりして壊れてしまってる。
ちょっと質問してみたら、綺麗な状態の試作品を見せてもらったけど
手に取ってみるとかなり非常に好印象。
塗装はGMシルバーを塗っただけなので、8500ステンレスに相応しいような
塗装を検討中とのこと。
GMとしては塗装済みキットなどの形態で価格面でも模索してるようだし、
価格相応かどうかはともかく、品質では手抜きのようなのはないように見えるので
それなりの価値はあると思った。

【グリーン】GMスレッドPart60【マックス】
853 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/02/14(日) 04:21:33 ID:rHRaYLun
改めて自分の文章を読み返したら長ったらしくてクドい・・
結局のところ、言いたいことは手に取って見ると悪くないということ。
このところのGMは造形はいいし品質も上がってきたから、
なかなかいい製品になるんじゃないかと思う。

【グリーン】GMスレッドPart60【マックス】
878 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/02/14(日) 21:20:02 ID:rHRaYLun
>>877
>今度からでる東急や京急は、キット水準の塗装済みキットみたいに見える。
どういう根拠で言ってるの?
東急8500なんか完成品を組む前の状態のも売るってことだろ。
クオリティも完成品水準だし。

【グリーン】GMスレッドPart60【マックス】
879 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/02/14(日) 21:25:20 ID:rHRaYLun
もし分類するなら
キット水準
小田急3000、東武8000
完成品水準
東武30000、阪急7000・8000
キットの水準にもならない模型としては失格
前に出した阪急7000・8000塗装済みキット
だろう。この区分でいえば東急8500は明らかに完成品水準
【グリーン】GMスレッドPart60【マックス】
881 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/02/14(日) 21:49:42 ID:rHRaYLun
意味が分からない。
メトロ10000系も規格品の変形だし他のライトユニットも全部専用品だぞ。
103系201系の体質改善と東急1000系が完成品水準というなら
どう見ても東急8500は完成品水準だよ。

【グリーン】GMスレッドPart60【マックス】
884 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2010/02/14(日) 22:12:35 ID:rHRaYLun
確かにくだらない主観論争だけど
>>832のような勘違いの発言から始まってるので。
クロスポイントのキットは合いの調整が大変なのは知ってるけど
そうじゃないでしょ。
精度が気になるのかもしれないけど、東急1000や103・201レベルは達してるし
逆にメトロ10000はそれ程高精度でもないぞ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。