トップページ > 鉄道模型 > 2009年03月29日 > BzrMXorT

書き込み順位&時間帯一覧

92 位/438 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
鈴木
スケール・ゲージ論バトルロイヤル

書き込みレス一覧

スケール・ゲージ論バトルロイヤル
522 :鈴木[]:2009/03/29(日) 00:52:44 ID:BzrMXorT
>>518
NMRAの言い分は、ゲージはもとより、他の規格に関して統一したい、という考えではありませんか?
具体的には、
戦前は6v運転も多かったが、戦後12vにNMRAが統一した。
戦後米国にも残存していた3線式を一掃した(英国OOは大きく立ち遅れた)
連結器はホーン型で統一しようとしたが、これは会員の反対で頓挫
車輪形状は1950年代末期にフランジを小さくしたRP25で統一に成功(欧州は大きく立ち遅れ)

しかしながら、NMRAは色々並べて楽しめるよう縮尺を混在してまで、
「一緒に走れることを保証する」
などという目標は一度掲げていないです。
スケール・ゲージ論バトルロイヤル
525 :鈴木[]:2009/03/29(日) 01:27:29 ID:BzrMXorT
>>523
1950年代末で、RP25並の低フランジ規格は欧州でも作れませんでした。
日本の模型店で売っていた16.5mm車輪は、
RP25準拠、2線式用絶縁車輪であり、
欧州の模型先進国より優れてました。
これは日本の輸出業者がNMRAに合わせようと必死になってたからです。
素朴な考えではRP25のような低フランジ車輪は脱線また脱線だろうと思われてたのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。