トップページ > 鉄道模型 > 2008年11月09日 > 68hsTDDs

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/467 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
【マッチ箱】模型で客車列車を楽しむスレ 15レ【E26】

書き込みレス一覧

【マッチ箱】模型で客車列車を楽しむスレ 15レ【E26】
795 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2008/11/09(日) 11:10:17 ID:68hsTDDs
>>793
補足すると富士・燕・鴎と急行17・18列車は一・二等重視ということもあり廃止されるまで洋食堂車だった。
(上記3特急では定食の品数や値段も他の急行より割増とされた)


そばを食堂車で出した例としては国鉄末期の特急出雲・やくも・まつかぜで出された大山おこわ定食(割子そば付)があったな。
【マッチ箱】模型で客車列車を楽しむスレ 15レ【E26】
804 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2008/11/09(日) 22:20:50 ID:68hsTDDs
>>799
ンな話も出てましたな >F誌の食堂車記事


>>803
なんか>>799のレス内容を理解しているのかいないのか…

制度としての和食堂車と洋食堂車、車両としての和食堂車と洋食堂車は異なるでしょ
戦前の食生活も「都市部に限ると」>>799はあながち間違いではないと思われ(地方に広まったのは戦後)
【マッチ箱】模型で客車列車を楽しむスレ 15レ【E26】
808 :名無しさん@線路いっぱい[sage]:2008/11/09(日) 23:44:15 ID:68hsTDDs
>>805
主食については外食券(配給と共に各家庭に割当、券1枚につき飯一杯に相当、戦後も暫くの間存在)でしょう
まあそれ以外の副食は勿論、外食券無しでも主食が全く食えなかったわけではないそうだが…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。