トップページ > 鉄道模型 > 2008年06月10日 > ITv9FeI/

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000002000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい【Nコレ】まーくんってどうよ?【ナロー】
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part9

書き込みレス一覧

【Nコレ】まーくんってどうよ?【ナロー】
176 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/06/10(火) 08:08:02 ID:ITv9FeI/
おいおい、良く読め。
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part9
655 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/06/10(火) 15:24:47 ID:ITv9FeI/
>ちなみに外国にもフランス・ドイツのように(というかフランスが発祥)に当初よりメートル法の国があるけれど
>そういうところの模型はHO1435 という具合にやるの?

違うと思います。欧州大陸はMOROPの規格に従うからH0,Hm,H0e,H0iでしょう。
ここで「H0」はエイチオウではなくエイチゼロです。
参考までにNMRA規格では「HO」でエイチオウです。
これらの輸入品は、それらの名前で呼ぶでしょう。
あくまでもHO1435とかHO1067は日本の鉄道の場合のみです。
ニュージーランドはローカル規格として3'6"の1/87 12mmを独自に「NZ87」と呼んでいるようです。

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part9
657 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/06/10(火) 15:55:08 ID:ITv9FeI/
ニュージーランドのNZ87にならって、
   JP80
の方が分かりやすいと思います。
国際通貨の呼び名に近いですから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。