トップページ > 鉄道模型 > 2008年03月04日 > oEN78/rB

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい工作派鉄道模型スレ-4輛目
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2

書き込みレス一覧

工作派鉄道模型スレ-4輛目
959 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/03/04(火) 11:04:42 ID:oEN78/rB
>>952
お尋ねします。
ちょっと見にくいのですが、前面窓の下の方に貫通ドアがついているのでしょうか?
そして質問事項は、この前面に取り付ける貫通扉パーツの所在をお尋ねということですか?
既製品入手困難であれば、プラ板で自作しても良いのではないでしょうか。

【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
803 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/03/04(火) 11:31:53 ID:oEN78/rB
>>802
それとは少し違いますが、30年ほど前の西鉄宮地岳線(現貝塚線、単線)の電車は、
電動制御車は両運、制御車は方運で、貫通扉は車両によってあったりなかったり、
貫通路はありませんでした。
制御車の運転台のない方側と電動制御車を向かい合わせて連結したのは当然でしたが、
ラッシュ時に3両編成(MMT)や2両編成(MT)、昼間や夜中は1両といったパターンが
決まっているくらいで、車両の組み合わせなど時々変わっていたような気がします。
運用車両もかなり自由だったようです。

急カーブ⊂⊃ミニレイアウト2
941 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/03/04(火) 11:38:26 ID:oEN78/rB
>>934
そう確かに。
特に割り箸の部分はラピュタの雰囲気ですよね。
2軸の蒸気動車、グラスガステンなどが走るとイメージぴったり。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。