トップページ > 鉄道模型 > 2008年02月17日 > VOgZv/Jn

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001300004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3

書き込みレス一覧

【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
627 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/02/17(日) 18:20:57 ID:VOgZv/Jn
馬匹輸送(競走馬輸送用)荷物車というのがアメリカにあったらしい。
外観は急行用荷物車に似ており、普段は一般荷物輸送にも使用された
ようです(どういう構造なんだろね)。日本で言うならワキ1をダブルルーフ
にした感じで貨車と荷物車の中間的な車輌(アメリカの荷物車には多いですね、
エクスプレスリーファとか)。馬主さんの乗車スペースも必要だね。
競走馬の産地から府中本町の専用側線まで走る臨時急行貨物列車を設定してみませんか。
馬匹輸送トラックのディテールなども参考に。

とれいん誌など鉄道誌の外国の実物/模型記事はフリーランスのアイディアやデザイン
のヒントがいっぱい。

【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
632 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/02/17(日) 19:09:24 ID:VOgZv/Jn
>>629
車籍はJRAの私有車ということになりそうですね。
たしかに専用編成より貨物併結のほうが輸送量にふさわしい。速達性を
どう確保するかも考えてみます。
>>628
馬匹車はストレスを嫌う馬のためのエアサス装備のトラックですね。
おのずと台車の選択にも頭をひねりそうです。
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
636 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/02/17(日) 19:33:37 ID:VOgZv/Jn
>>631>>633
ありがとう。
>>634>>623
TMSに紹介された「合同側線」のすばらしいセクションレイアウトに
留置されているホキがそんな感じだった気がします。
ビールを飲んでいる女性の写真を看板につかうくらいならイマドキありそうだけど。
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
637 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/02/17(日) 19:36:48 ID:VOgZv/Jn
>>635
「カ」とか「ウ」とか「ポ」とはちょっと違う気が。
あたらしい記号を考えるか、現金輸送車のように荷物車扱いで番号で区分するか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。