トップページ > 鉄道模型 > 2008年01月15日 > /6r/5zqE

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@線路いっぱい
400
【週刊】昭和の鉄道模型をつくる 6号車【刊行中】

書き込みレス一覧

【週刊】昭和の鉄道模型をつくる 6号車【刊行中】
400 :名無しさん@線路いっぱい[]:2008/01/15(火) 13:06:46 ID:/6r/5zqE
前に照明のことで、床の穴開けについてお聞きしたものです。どうもお世話になりました。
その後、電動ドリルにて実行と決めましたが、また疑問が…

補強材を貼っているところの上に穴を開けた場合、配線は補強材の下を通すことになると思いますが、
そのままだと線の太さの分だけボードが上に浮いてしまいます。
補強材に線を通すための溝を入れたりする必要があるのでしょうか。

電飾するみなさんはどうなさるのでしょう。よかったらお聞かせください。

>>257
関東で店頭販売している書店ですが、私の知っているところでは、

神田神保町、東京堂書店「ふくろう店」
神田神保町、書泉ブックマート
紀伊國屋「新宿南店」
  以上3店はバックナンバーもあります(全部ではありませんが)
有隣堂「横浜駅西口ダイヤモンド地下街店」

といったところです。
ただ去年の時点でなので、もしもう置かなくなったところがあったらすみません。

【週刊】昭和の鉄道模型をつくる 6号車【刊行中】
402 :400[]:2008/01/15(火) 13:57:27 ID:/6r/5zqE
>>401
レスありがとうございます。
家具用の小さな足というのは良いアイディアと思いました。
アクリルケースに入れたとき、上がつっかえない程度の高さのがあるといいですね。

【週刊】昭和の鉄道模型をつくる 6号車【刊行中】
405 :400[]:2008/01/15(火) 17:11:05 ID:/6r/5zqE
>>403 >>404
回答ありがとうございます。
みなさん、いろいろ工夫されているんですね。とても参考になりました。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。