- 技術的特異点/シンギュラリティ254
735 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:15:45.55 ID:uL2azTQt - なんか微妙に違う気がする
一言でいうなら創発かな
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
736 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:16:25.41 ID:uL2azTQt - 壊死だなんだを国はクールジャパンと言って優遇し過ぎたんだよ
社会的使命を失ってもなおゾンビのように自尊心を絶やさずにいる そもそも生成AIに著作権はお門違い 生成AI、データ学習は知財規制の対象外 政府検討会 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA197170Z10C24A3000000/
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
737 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:16:52.93 ID:uL2azTQt - SD使ってるけどCGを買うことが皆無になってしまった 今のAIの完成度高すぎる
仕事から卒業した人の問題ってホントどうするんだろうね? これからこういった問題たくさん出てきそう 手厚く支援のある体制があればこういった問題も発生しなかったんだろうなとも思う 特に日本の場合同人という特異な文化(他国では権利的な意味で違法)があるし本来AIとの親和性は高いように思う もっとも日本では人手不足でやばいという話ばかりだけどw
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
738 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:17:21.76 ID:uL2azTQt - そんな乱暴なことをしたら法律が変わったり選挙で議員さんたちが落ちそう
あとAI支持する方からみて思うのは、AIに必要なのは良質なデータ クリエイターがいなくなって本当に困るのはAI側 SDやってると特に思うけどLoRA作ることでAIは化ける というかクリエイターは使い方次第ですごい武器になる 数枚原画をかいてLoRA作ればあとは様々な構図で絵を作ってくれる でこの原画はクリエイターにしか作れない ちなみにLoRA無しだとざっくりだけど同じ作家さんもしくはスタジオの作家さんたちが 画風を変えながら作ってるような、なんだかんだ言ってもよく似た感じの絵ばかりになってしまう
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
739 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:17:49.10 ID:uL2azTQt - データがほとんど無くても作画や動画が作れるようになるのも時間の問題だと思うがな
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
740 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:18:16.70 ID:uL2azTQt - 俺もそう思う
AIって別にデータセットを切り貼りしているわけじゃないから、ある一定のパターンさえ習得すれば学習データへの依存度は低下する 強いて言えばAIユーザーからのリアクションが新たなパターン学習のための素材になる
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
741 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:18:44.32 ID:uL2azTQt - YouTubeなりXなりああいうWebサイトの利用規約には大抵「個人を特定できない形でデータを第三者に共有する」みたいな事が書かれてるけど、この”個人を特定できない”というのが重要で、これがあるからこそデータセットに対し
て所有権を主張するような真似を事前に阻止しているんじゃないか
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
742 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:19:13.15 ID:uL2azTQt - そうそう、今は黎明期だけど、ユーザーの好みとかを学習して色んな独自の創作パターンを作れるようになると思う
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
743 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:19:40.91 ID:uL2azTQt - その部分ではなくLoRAの部分
LLMでもそうだけど汎用性のある会話ソフトはできるよね でもそのソフトを使っても会社のQ&Aは答えることができない 例えばその会社の経歴とかはどこかの有名人のものと間違えたりする あくまでも一般的なことしか取り出せない 各社が使うならそれぞれ味付けをする必要がある それがLoRAとかそんな感じかと ユーザーの好みを分析したのが素の状態のモデルデータ 十二分に美しいよ しかし、いくら美しくても人間はそれに飽きてしまう 絵にしても年々画風が変わっていてるし常に変化することを人々は望んでいる 当時最高の評価を受けた絵ですら、3年もしたら陳腐化してしまう 常に良いと感じる画を作ることが難しいという話 原理的には膨大な数回せば見つかるかもしれない それで画風LoRAでも作れば良いだろう でもハッシュ値の衝突みたいな感じで、人間の感性にバシッと合致するものが見つかるのはレアな話 PIXIVなどAIを見ても人気な絵はオリジナルではなく大半が何かしらのLoRAだったりする この人間の好みを予想して常に全く別の作者や会社レベルの新しい画風が作られればいいけど現状夢物語にしか思えない もちろん、いつかできるようになるだろうが、今のAIを見る限り線形上には無さそう あと、こういった人間の好みの予想ができるなら、例えば、新しい商品、商品の形状、服のデザイン、音楽などに利用すれば その時代の流行りを提供することができるし莫大な富を生みそう ただ、今の所、ヒットを連発し続けてる会社もないし、こんなAIは開発されていないと思う ちなみに、ちょっと別分野でやったことがあるけど、時系列で好みを学習したとしても、おそらく独自の創作パターンは生まれない 何かが語りてないように思う
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
744 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:20:11.06 ID:uL2azTQt - あと画像(SD)の方だけど
良いと思う生成画像を学習素材として使うとなぜか絵が劣化してしまう これも人間のクリエイターが必要だと思うところかな LLMにしてもAIが生成した文章を学習させると微妙な結果になったと聞いたこともある 人間が作成した高品質なデータというのは重要という気がする 仮にAIが生成した文章を元にどんどん賢くなるならそのまま学習し続ければあっという間にAIが人間以上に賢くなりそうだけど そうなっていないところを見るとこの方法は難しいようにも見える ただ人間同士なら競うことで文明は進歩したし賢くなった 今のAIには何か足りてない部分があるんだろうな
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
745 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:20:38.57 ID:uL2azTQt - これ無能すぎる。自治体ごとの縦割り止めて個人情報の一元化すれば済む話
AI以前にDX遅れすぎ 役所は特にひどい 無い袖は振れない?無能な役人をクビにしろよ 「誰が火葬のOK出したんや」兄はどこへ消えたのか? https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014411941000.html >京都市の職員は、家族の情報を確認するため「戸籍」の情報を調べてはいた。しかし、弟の恵一さんがいるとの情報にはたどり着けなかった。 >問題は、調べた戸籍情報の範囲だったという。 >兄の一さんの本籍地は、引っ越しなどで何度か移っていたが、当時、職員は京都“市内”にあった戸籍情報だけを調べていた。 >だが、兄弟の記載があったのは、家族が京都“市外”にいたときの、以前の戸籍情報だったのだ。
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
746 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:21:06.11 ID:uL2azTQt - 年前(1948年)、戦後まもない時期に成立した「墓地埋葬法」。
>山田教授によれば、当時は引き取り手のない遺体の存在は珍しく、法律は「公衆衛生」の観点から作られたもので、死者の尊厳など、福祉的な発想は薄かったという。 >そのうえで、単身化が進む現在では、家族による葬送をベースにした制度のままでは立ちゆかなくなるとして、個人を中心にしたシステムへの移行が重要だと指摘する。 死人すらまともに扱えないゴミ封建国家 生きてる人間の尊厳を守るためのBIなんて、ガチの革命でも起きない限り100%無理っしょ 呆れたわ こりゃAIの普及で労働者階級が地獄を見るパターンが現実味を帯びてきたな
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
747 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:21:33.84 ID:uL2azTQt - 多分君が思ってるほどAIって大したことないよ
仕事が奪われる〜なんて全く気にする必要ない
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
748 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:22:01.04 ID:uL2azTQt - サムスン、AI搭載の家電新製品を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d93125e6b88fd9e312ee4b833c143ec5adbb69a 「冷蔵庫が牛乳や卵が傷む前に教えてくれ、ロボット掃除機は床とカーペットを判断してふき掃除とブラッシングをする」。 サムスン電子が人工知能(AI)を通じた家事解放を宣言した。モノの認識とパターン分析、省エネルギーまで処理する AI家電新製品を公開しながらだ。家電市場が成熟段階に入り込んだ上に中国企業の攻勢が強まり、AIを前面に出して プレミアム市場を攻略する様相だ。「家電のライバル」LGエレクトロニクスとのAI市場先取り競争も加熱している。
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
749 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:22:28.48 ID:uL2azTQt - やっとユビキタス的な家電が出て来た感じかな?
冷蔵庫の中の傷んでる食材を教えてくれたりするみたいだけど この冷蔵庫の中のモノのデータってどうやって登録するんだろ? まさか1つ1つユーザーが入力する形式だと普及しないな セルフレジ形式ならいけるとは思うけど
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
750 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:22:56.36 ID:uL2azTQt - 「踏みまくって地獄に」エスカレーターに大便が点々と JR大宮駅の東西連絡通路で...清掃会社が明かしたその惨状
https://news.yahoo.co.jp/articles/4024b35881513b6021a9bb92eaf6b39882a1ff93 シンギュラリティ後の社会ではこういうのはどう対応するんだろ? 誰かが報告してくれるまで対応しないわけでもなく、監視カメラで何か変なことがあれば 即座に警備員なりロボットなりが来る感じかな 掃除してくれた人たちは本当にお疲れ様でした
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
751 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:23:23.66 ID:uL2azTQt - アク禁推奨
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
752 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:23:51.24 ID:uL2azTQt - >生きてる人間の尊厳を守るためのBIなんて、ガチの革命でも起きない限り100%無理っしょ
いや、民主主義である以上、民意を無視すれば与党は選挙に勝てない だから意外と早い
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
753 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:24:18.90 ID:uL2azTQt - その民意っていうのが自民を信じてネットで議員の不祥事を検索しない田舎の高齢者とか
カルトに踊らされた壺とか創価とかの信者なんだよな この人たちだってまぎれもなく国民 まともな国民が投票して自民を権力の座から引きずり下ろさないと
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
754 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:24:46.35 ID:uL2azTQt - テスラようやくβ版卒業で一般配布開始
完全自動運転ほぼ完成 ttps://youtu.be/mmmQsdwHw5U
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
755 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:25:13.98 ID:uL2azTQt - その程度で荒らし認定はナイーブすぎるやろw
は「今のところは」と言う主語をすっ飛ばしただけの日本語が残念な子かもしれんやん
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
756 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:25:41.39 ID:uL2azTQt - MetaのAIの中の人のヤン・ルカンも
「今のAIは犬や猫以下のレベル」って言い放っているし 本職の人が言うならまあ「今のところ」はそうなんだろ ただ今後はどうなるかわからな だからのかかる君の言う言葉もあくまでも「今のところは」なんだけどな
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
757 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:26:09.01 ID:uL2azTQt - NGするなら議題提起して会話を盛り上げてくれる奴じゃなくて
頼んでもいないことを勝手に調べてきて結論出して終わらせようとし 対話をしない生成AIみたいな不気味な奴をNGするべきだよ そういう奴は自覚があるなら掲示板に向いてないからXやFacebookで持論展開しとけと
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
758 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:26:36.45 ID:uL2azTQt - とりあえず愚にも付かない内容で連投するのはやめようか
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
759 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:27:03.98 ID:uL2azTQt - アマゾン、食料品店での「ジャストウォークアウト」レジを廃止
https://gizmodo.com/amazon-reportedly-ditches-just-walk-out-grocery-stores-1851381116 >完全に自動化されているように見えましたが、Just Walk Out は正確なチェックアウトを保証するために、インドの 1,000 人以上の人々がビデオを視聴し、ラベルを付けることに依存していました。 タネ明かし草
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
760 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:27:31.37 ID:uL2azTQt - ジャストウォークアウトは便利な「無人決済システム」だが
予想通り「Mechanical Turk」(機械じかけのトルコ人)とかコメントされてて笑った AGIっぽいAIシステムの裏側で 専用人員たちや技術者たちが手動でシステムを動かすことで 社会的には「AGI」が実現して便利になる なんて日が来るかもしれん 目的を達成できるなら機械じかけのトルコ人でも良くね?
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
761 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:27:58.97 ID:uL2azTQt - 愚にもつかない短文単発もNGしとくかw
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
762 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:28:26.40 ID:uL2azTQt - https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon_Mechanical_Turk
2005年11月2日のサービス開始から現在も運営中らしい
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
763 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:28:53.96 ID:uL2azTQt - 何が言いたいかよくわからんけど、家の近所のイオンじゃセルフレジがデフォになって来てるぞ
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
764 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:29:21.37 ID:uL2azTQt - 近所のセルフレジが多いスーパーはなぜかみんなセルフに行って有人レジががら空きになってるから
自分は有人レジで楽させてもらってるけど謎の敗北感を感じる
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
765 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:29:48.71 ID:uL2azTQt - だよね
友人レジがガラガラでレジ店員が手持ち無沙汰なんだよ 人間て環境に慣れるの速えと思うわ
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
766 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:30:16.45 ID:uL2azTQt - セルフレジの不正防止のために監視目的で店員立たせてるスーパーがあるが
そういうことやってると万引き扱いされるのが不快って思われて 逆にせっかく減らした有人レジにまた人が行くようになって逆効果では?と思う 経営層が短絡的でバカっぽいというかそういうところでAI使えよと思うんだが
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
767 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:30:43.89 ID:uL2azTQt - 信じられない話だが、アメリカのウォルマートはセルフレジが有料化したそうだ
お客様がお金を払ってレジの仕事をさせていただくという
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
768 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:31:12.92 ID:uL2azTQt - 今のAIでどう万引きを防ぐんだ?
空港の金属探知ゲートみたいなの作るか?そっちのが厳重で嫌な感じだろ
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
769 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:31:40.67 ID:uL2azTQt - 複数の監視カメラを解析させたらいいんじゃね?
怪しければ警備員に知らせる
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
770 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:32:08.23 ID:uL2azTQt - 次世代Siri? Apple、画面内の状況を理解できるAI「ReALM」を論文発表 GPT-4超えとアピール
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/03/news167.html 米AppleのMachine Learning Researchが、論文投稿サイト「arXiv」において「ReALM: Reference Resolution As Language Modeling」を発表した。Re ALMは、画面上の物体への曖昧な言及や、会話での背景の文脈を理解し、音声アシスタントより自然なやりとりを可能にする新たな人工知能システムだという。
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
771 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:32:35.77 ID:uL2azTQt - 上で長文を書いたものだけど
かなり前はAIを作ったり話題だったし このスレでそういった書籍や専門的なアドバイスも貰えたけど 実際にAIを触ってる人って今激減してる?
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
772 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:33:03.23 ID:uL2azTQt - AIを触るってどの程度?
GPTに何か指示出して対話するのか 直接AIを開発するのかでは天と地ほど違うけど
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
773 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:33:30.95 ID:uL2azTQt - 以前だとNNから作ったりする人もいた気がするけど(本紹介してくれた人とか多分すこしは触ってたと思う)
そのレベルじゃなくてもLoRA作るとかマージしたり 汎用AIを特定用途に使えるようにしたり この程度触っている人もなんか見かけない気がして 書き込む層が変わってしまったのかね ニュースのだけ見て話をする人ばかりになってるような気がして 以前はそこからもう少し深堀りして自分でも触ってみる人がいた気がしてな
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
774 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:33:58.52 ID:uL2azTQt - プログラマー板とかプログラム板はどうなの?
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
775 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:34:25.90 ID:uL2azTQt - むしろゲート通ったら商品がスキャンされて精算される方が楽だろ
あとAIでカメラの画像解析する物は既にある
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
776 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:34:53.48 ID:uL2azTQt - スキャンせんでも、店内に監視カメラ付けまくって、何を買ったか全て行動把握しといて店を出る瞬間に精算とかAIならできそうだな
万引き防止にもなるし
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
777 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:35:21.10 ID:uL2azTQt - 株の時もそうだったけど
シンギュラリティって世間一般ではお伽話、SFなわけで 専門スレでそれ前提で話なんてできないよ 50年未来の話なんて誰も相手にしない このスレだと5年でできそうなことでもほかスレでは10倍くらいの時間はかかると思われてる
|
- 技術的特異点/シンギュラリティ254
778 :オーバーテクナナシー[]:2024/04/05(金) 22:35:48.78 ID:uL2azTQt - まあそれでも今の最前線のプログラミングまでは否定しないでしょ?
|