トップページ > 未来技術 > 2020年07月25日 > aFUcWpEH

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/47 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000411200000300516



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
オーバーテクナナシー
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】

書き込みレス一覧

技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
205 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 11:01:39.73 ID:aFUcWpEH
人間でもアインシュタインレベルの人工知能が百万コピーくらいを相互で議論したり、研究したら今の人類からして、超人工知能集団だろ。
そいつらの開発した次世代の超人工知能をまた同じステップで改良させればいいのでは?
でも、ムーアの法則のように人間似た同じ思考回路頭打ちになるのはあるかもしれないな。
でも、人1個人では達成できない超人工知能があれば、人類に恩恵はある。
たとえその人工知能が集団で意味をなしてもね。
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
206 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 11:02:39.78 ID:aFUcWpEH
読み返したら脱字がひどくてワラタ
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
209 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 11:19:57.20 ID:aFUcWpEH
>>208
機械学習で言葉とプログラムを紐付けしたら、
すごいけどそれならビジネス的にも大々的に宣伝するだろうね
むしろ、隠すという黙る必要がない
ということで人海戦術で頑張った可能性が高いとは思ってる
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
212 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 11:33:35.94 ID:aFUcWpEH
>>211
既存の技術では実現できない部分については、
マンパワーを適用したということ。
言葉をプログラムに変換する機能に関して詳しく宣伝しないということは、真新しいブレークスルーはなかったと推測できる。
中国の有り余るマンパワーという極端な意味はない。
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
215 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 12:16:33.06 ID:aFUcWpEH
グーグルの検索アルゴリズムはリバースエンジニアリングされないように非公開されている。
もしかしたら、GPT-3も商品として利用するための萌芽的なものかもしれないしなんとも。
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
221 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 13:51:39.67 ID:aFUcWpEH
OpenAI APIのbeta版(GPT-3)を予約すれば無料で来月中旬から使えるらしいな

エンジニアとか、アカデミック関連の人が研究やお試しで使ってもらう前提みたいだけど
フィードバックしてもらって、品質改善したいんだろうな

一般人は使えない。予約する口実の工夫次第だろうがw

redditによると有料APIにして、
商売しながらその金で品質を高めて、
競争力を持たせたい考えという噂。

やっぱりGoogleの検索エンジンみたいになってしまうんだな
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
222 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 14:02:02.80 ID:aFUcWpEH
欧米の人も、オープンソース化しないことに落胆してたぞ

GPT-3は文書作成・添削・翻訳という基本言語操作以外に、言語からバッチ変換、Html変換、データベースへのクエリー等もこなし。そして、Webページ内のキーワード検索ではない文検索(「酵母」から「なぜ酵母をつかうのか?」という検索ができる)、相談窓口や、チャットボットとしても使えるらしい。(品質不明)

予約
https://beta.openai.com/

グーグルも文検索を10万冊の本からできるものをベータで出していたな
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
224 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 14:05:48.16 ID:aFUcWpEH
グーグルも動くだろうな
検索ボックスにオプション(有料?)で文検索できるようになるとか
OpenAI APIにやられたくないだろうから
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
260 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 20:21:00.14 ID:aFUcWpEH
自発的に創造することはのびた君、教えられたことを守ることはできすぎ君、主にはしずかちゃんとドラえもん、無関係な市民にはジャイアンでいいよ。
いわゆる護衛とアシスタント。
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
261 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 20:23:20.88 ID:aFUcWpEH
サービス料金を支払わなければ主に対してスネ夫君になる
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
262 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 20:24:08.95 ID:aFUcWpEH
対のびた想定なw
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
270 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 23:06:02.35 ID:aFUcWpEH
>>269
ゲーテルの不完全性定理とAIのウェブページはあった。
自己言及のパラドックスは初めて聞いた。

詳しければ簡単に説明してくれないか?
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
272 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 23:18:22.68 ID:aFUcWpEH
結局は、数学的に間違ってること(もしくは、正確に書き記せないこと)を人間は理解して、それを同士と共有しているということか。

そして、YesかNoどちらともあり得る概念も現実にはあって、こちらも数学的に【正確】に示すことはできないということか。

最後は、主観的な体験と客観的な視点は一致しないということか。中国語の部屋はそんなに問題でもなさそうだけど。要するに便利ならいいのでとは思った。どうなの?
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
273 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 23:30:08.97 ID:aFUcWpEH
記号設置問題が深層学習で解決したけど、
このことがゲーテルの不完全定理によるAGIへの障害や自己言及の問題なども同様に解決できるということなのか?
解決したとしても、フレーム問題やらムーアの法則の終わりやら、倫理面ではトロッコ問題もあるし課題が山積みだな。
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
274 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 23:45:59.77 ID:aFUcWpEH
記号設置問題は部分的に解決したのか。
まだ、人間レベルの自然言語処理を実現するアルゴリズムはないから、つまり意味を現実の人間並みに理解するという技術的な課題はある種の記号設置問題だよな。
でその残りの記号設置問題にゲーテルの不完全性定理やら、自己言及のパラドックスやらの障害も含まれる可能性があるということね。
結局は問題となる具体的なものや、そのヒントをつかむ足掛かりとなるブレークスルー待ちじゃん。
あまり、深くつっこむと中国語の部屋絡みで不可能という意見もありそうだけど、チューリングテストに合格したらAGIだと俺は容認する派だから議論しない。
技術的特異点/シンギュラリティ190【技術・AI】
275 :オーバーテクナナシー[sage]:2020/07/25(土) 23:49:06.96 ID:aFUcWpEH
人間並みの自然言語処理ができるということは、人間でいう言葉の意味を理解するに等しい(中国語の部屋の問題無視)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。