トップページ > 海外サッカー > 2010年10月31日 > 8OOSzk7G0

書き込み順位&時間帯一覧

81 位/2348 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00500001000001230000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しに人種はない@実況はサッカーch
+++ ★ inter 305 +++
Liga Espanola リーガ エスパニョーラ 84

書き込みレス一覧

+++ ★ inter 305 +++
85 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 02:13:38 ID:8OOSzk7G0
ボランチのところがまったく安定しないから中盤がDFラインからボールを引き出せなくて
ルシオなりが持ち上がらないとボールを動かせないのよ・・・
前線にイブラみたいなのがいれば蹴るという道もあるんだろうがなあ
まあモッタがいれば縦パスの面でもある程度は解決するんだが
どんだけ怪我が多いんだっていう話
+++ ★ inter 305 +++
87 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 02:21:04 ID:8OOSzk7G0
身近なところだと広島がストヤノフを使ってやってたのと同じだよん
勿論ディテールでの違いはあるけどCBがドリブルでボールを動かすのはそこまでめずらしい話じゃない
+++ ★ inter 305 +++
89 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 02:24:57 ID:8OOSzk7G0
どうしてそんなにムキになってるの
+++ ★ inter 305 +++
91 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 02:31:55 ID:8OOSzk7G0
パスでボールを動かす方がポジションを崩さなくてセーフティなんだけど
これはレシーバーもいては成立するプレーだから
中盤がいまいち不安定でボールを引き出せないと
ドリブルで動かすしかなくなっちゃうわけよ
要するにギャップを作るための動きのひとつなんですな

最近だと、ボランチがSBのスペースに入って
SBを高い位置に送り出す戦術とかをセレッソ大阪が使ってたが
まあそうやって色んな工夫をしてギャップを作っていなにゃ
硬直的になってボールが動かなくなっちゃうですわ
+++ ★ inter 305 +++
96 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 02:43:39 ID:8OOSzk7G0
勿論リスクのあるプレーだから
スパーズ戦みたいに4点も取ってしかも相手が数的不利だったのに
ドリブルで持ち出す必要があったのかどうかという話はあり得るんだけどね
結局、現代サッカーだとDFもボールを動かせないとチームが機能しないということですな
キックでそれが実現できなければドリブルで動かすと

W杯の日本代表みたいにゲームメーカーがDFラインの手前まで降りてきてもいいけど
それやるとポゼッションとかほとんど不可能になるというか
前線に放り込むしか攻め手がなくなってしまう
Liga Espanola リーガ エスパニョーラ 84
263 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 07:43:30 ID:8OOSzk7G0
んじゃ
ttp://www.sport.es/default.asp?idpublicacio_PK=44&idioma=CAS&idnoticia_PK=729332&idseccio_PK=803
sportはなぜかバルデスの発言がリンクされてないというか、すでに消されてるっぽいんだよねw
問題発言じゃなければ隠す必要ないよねwwww
+++ ★ inter 305 +++
134 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 13:27:51 ID:8OOSzk7G0
>>100
まあ後ろから上がっていく訳だからマーク付いてないしね
で、そのマーク付いてない選手がボールを動かしてくるからこそ
相手守備網が混乱に陥ってギャップを作り出せすことができると
あげ荒らしが、それ基本的なことだろとアンカ打って書いてたけど
その通りでCBのこういうプレーって別にめずらしい話でも何でもないのよ

中盤すっ飛ばして前線に放り込みやるんだったらあんまり必要ないプレーだけど
監督が手数かけてでも崩して行きたいというなら、どこかでアクセントが必要になる
まあボランチのところでボールを引き出したり上手い縦パスを撃てたりすれば
そこまでCBが持ち上がる必要もないんだろうけどね
ということで、カンビアッソとモッタのダブルボランチ復活が待たれると
+++ ★ inter 305 +++
138 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 14:44:19 ID:8OOSzk7G0
だから別にめずらしくないのよ
なんか水掛け論みたいになってきたけど
セリエAのプロビンチャはがっちりした2ラインでギャップを作らせないような形をとるから
後ろからボールを動かしていかないと相手の守備陣形をずらせないのよ
それでも、こっちもリスク減らして尚且つ相手の守備に穴を開けたいなら
イブラみたいな選手に放り込んで強引にギャップを作るしかなくなるわけ
だけどベニテス監督はそういうことを考えてないので仕方がないと
+++ ★ inter 305 +++
140 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 14:56:23 ID:8OOSzk7G0
バルセロナはピケやシャビが低い場所でボール動していけるのが強みですな
+++ ★ inter 305 +++
142 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 15:04:53 ID:8OOSzk7G0
相手が前かたのプレス主体だったりオープンサッカーをしてくるならいけるかもだけどね
今季、インテルはボール保持が出来てるけど攻撃が前でドン詰まりになってることが多いでしょう
後方の選手が顔出して相手選手を釣り出すなりしないとギャップを生み出せないわけよ
+++ ★ inter 305 +++
144 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 15:17:18 ID:8OOSzk7G0
ボール保持して崩していきたいならカウンター食らうリスクはどうしたって負うよ
ただそれも程度問題だし、そもそもそのサッカーがセリエAで成功するかどうかも未知数だけど
+++ ★ inter 305 +++
147 :名無しに人種はない@実況はサッカーch[sage]:2010/10/31(日) 15:35:11 ID:8OOSzk7G0
今季はまず中盤で手数をかけることを考えてるからどうしたって昨季以上に詰まるのよ
昨季もボール回ししてた時あるけどリードしたあとに相手を食い付かせるためにエサ撒いて
それで出来た相手守備陣のギャップに選手を送り込んでたという感じだろうか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。