トップページ > 釣り > 2017年03月13日 > SBf9lgy7

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/980 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000001200000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三平
間違いだらけのフライフィッシング特別編〜日本のロングティペットリーダーを斬る〜 [無断転載禁止]©2ch.net
日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(4) [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

間違いだらけのフライフィッシング特別編〜日本のロングティペットリーダーを斬る〜 [無断転載禁止]©2ch.net
344 :名無し三平[]:2017/03/13(月) 08:50:24.65 ID:SBf9lgy7
>>343
ありえない話かな〜?使い慣れれば場所には依存しないと思う。
たとえ風が強くても風を逆手に取る事だってできる。
ただし、フライの種類には依存すると思っている。
普通はドライが前提だし空気抵抗の問題で大きなフライはコントロールしにくい。
(自分は小さいニンフやウェットではそのままロングティペット使ってるけど)

つまり大きなフライを使いたい人にはロングティペットは不向きかもしれないけど
日本の河川ならそんな大きなフック使わなくていいんじゃないかな?
自分は自然河川では#16以下しか使わない。管釣りで#14を使うくらい。
まぁここは異論あるだろうけど。
日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(4) [無断転載禁止]©2ch.net
402 :名無し三平[]:2017/03/13(月) 15:32:49.66 ID:SBf9lgy7
>>384
「ウェイト付きのマーカー使ったスタイル」なんて
フライフィッシングの外道というより単なるウキ釣りだろ?
そもそも飛ばしウキや天秤を使わずに「ライン自重を利用して投げる」
のがフライフィッシング。

フライラインぼかわりに太いPEラインの重さを利用して投げるならともかく
「飛ばしウキを使ったフライフィッシング」を提唱?訳わからん。
日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(4) [無断転載禁止]©2ch.net
409 :名無し三平[]:2017/03/13(月) 16:14:37.15 ID:SBf9lgy7
>>393をイジってみる。
管釣りではいけば必ず魚が、それも50センチがいる?!
それがよ、川では前の週入れ食いでも次の週は 生命感すらないなんていくらでもある。
釣りにきたのに魚がいないなんて、なんとつまらないことか!

>>393の考えとは真逆の、こういう考えもあるわけだ。
相手の意見に同調する必要は全くないが、ののしり合いはよろしくない。
日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(4) [無断転載禁止]©2ch.net
414 :名無し三平[]:2017/03/13(月) 16:45:06.82 ID:SBf9lgy7
>>408
フライフィッシングの敷居を下げつつもフライの持つパワーは知らせたい、
という主旨ならば賛同できる。
しかしながら、ウキを使うのはどうかな?という気はする。
意外にウキ釣りはライントラブルが多く、これを避けるには大きなループで
投げる必要がある。
フライフィッシングへ誘導する道具として考えた場合、私的にはこれが気に入らない。

出来れば5ft以下の超ショートライン等の道具を使って簡単に投げれるように
した方がいいと考える。
確か昔、こんな商品があったのではないかと思う。これなら道具として異存はない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。