トップページ > FF・ドラクエ > 2022年04月23日 > QiH5NQwc

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/1920 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10500000310001100020000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名前が無い@ただの名無しのようだ
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
すぎやまこういち作曲 DQ音楽スレ 第118曲 のどかなすぎやんのたび

書き込みレス一覧

【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
78 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 00:25:15.57 ID:QiH5NQwc
ドンドットット
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
79 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 02:07:58.63 ID:QiH5NQwc
しっかし尾田くんも浅はかだったよなあ
ギア5の回でアク禁工作をしたら、

あっ、この回が重要な回なんだ

ってバレちゃうじゃないか…
そういう所だぞ?
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
80 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 02:13:05.14 ID:QiH5NQwc
そのおかげで俺は

D=ドンドット

だって気付いた訳だからなあ
そもそも自分の構想がバレるのを防ぐという
極めて利己的な理由で強制的にアク禁にするのがおかしいよなあ
プライドは無いのか?
もうその時点で負けを認めてるもの同然なんだよなあ
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
81 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 02:26:08.99 ID:QiH5NQwc
ギア5、最後の浮揚のチャンスをフイにしたよなあ
発想は悪く無いと思うよ?
突然ギャグ漫画になるというね
だが見せ方が良くなかった
あれをやるなら、もっとカイドウの絶望的な強さを描いてからだった
フリーザのようなね
原作のアレだと、ただ作者の筋書き通りに人形が動いてるようにしか見えない
あれじゃあ駄目だ
そして決定的な間違いは、その後をダラダラと描いたこと

ギア5に変身した衝撃の回
その次の回でカイドウを片づけねばならなかった

それをやっとけば、ワンチャン再浮揚のチャンスがあっただろう
読後感も半端無く良かったはず

今の変身後もダラダラとやってるせいで
ギア5の良さは半減してしまったと言っていい
そこまで才能が枯れ果てたか尾田くん
繰り返すがカイドウは1話で片付けねばならなかった
変身自体は悪くなかったのに、そこが本当に惜しまれる
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
83 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 02:49:39.04 ID:QiH5NQwc
当初はそういう予定だったんでしょ
お玉ダイルがバレて路線変更してからこの漫画は駄目になった
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
84 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 02:52:59.55 ID:QiH5NQwc
でも一番の転換点はエースを死なせたこと
厳密な意味では、あの瞬間に「ワンピース」は死んだんだよ
作品としてね
前々からの予定を柔軟に変更できなかった尾田くんの限界点
すぎやまこういち作曲 DQ音楽スレ 第118曲 のどかなすぎやんのたび
295 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 08:16:20.02 ID:QiH5NQwc
>>290
確かに良曲だが、
他シリーズのフィールドも良曲が多いので
最高とまでは思わないかな
ただ、場面マッチ度は一番だと思う
あの初めての3Dフィールドに
あれほどマッチした曲は無いと思う
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
85 :名前が無い@ただの名無しのようだ[sage]:2022/04/23(土) 08:27:14.80 ID:QiH5NQwc
バギ → バギマ → バギクロス → バギサイクロン
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
86 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 08:50:44.48 ID:QiH5NQwc
堀井くんの愚かなドラクエヌルゲー論を信じ込まされてる下の人間がかわいそう
あれは堀井くんの3D全押しが諸悪の根源なんだよなあ
特に町やお城であんな全面的な3Dを持ち込まれたら、プレイする側の苦痛が半端ない
また、戦闘においてもいちいち雑魚戦にまであの3D全押しを使うからいっそう苦痛が酷くなる
結果として1回の戦闘にかかる時間が長くなるから、戦闘回数を減らす処置が必要になってくる
それがヌルゲー化の原因だ。すべて3Dの弊害だし、堀井くんの老害度のなせるわざと言えよう
3Dの使用は必要最小限でいいんだよ。戦闘もボス戦だけ3Dにして、
雑魚戦はリメイクDQ5(PS2版)のようなサクサクとした仕様が望ましい
堀井くんの理論は、3Dフル活用を前提にしてるからおかしくなる
まずその大元の考え方を改めないと…
人間、富や名声が満たされる程に引き算が出来なくなるというが、
今の尾田くんや堀井くんがまさにその状態
「ワンピース」は作画もストーリーも詰め込み過ぎで読者はウンザリだろう
堀井くんの3D使いすぎ問題も、同様の苦痛をユーザーに与えている
もっとこう、エンターテイメントの初心にかえって
相手を「楽しませるもの」という前提を思い起こした方がいい
尾田くんなんて、楽しませるどころか「読者と戦っている」状態だからな
自分のストーリーをいかに「予想させないか」という事にばかり主眼を置いてるからおかしくなる
そうではなく、自分が読者やユーザーの立場になって、同じ目線で考えてみる必要がある
それが今の尾田くんや堀井くんに最も欠けていることと言えるだろう
それを実践すれば、喫煙者が禁煙をした瞬間に、
「ああ、今までこんな酷い事してたのか」と分かるのと同じ体験ができることだろう
すぎやまこういち作曲 DQ音楽スレ 第118曲 のどかなすぎやんのたび
297 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 09:23:20.94 ID:QiH5NQwc
>>296
何こいつ?
誰がフィールドを作ったかの話なんてしてないのに
レベル5の関係者?
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
88 :名前が無い@ただの名無しのようだ[age]:2022/04/23(土) 13:31:47.54 ID:QiH5NQwc
ヒャド → ヒャダルコ → マヒャド → マヒャドレアム
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
89 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 14:34:44.25 ID:QiH5NQwc
なぜ黒ひげが “悪魔の実” の能力を2つ持てるかと言ったら、
ロックスが転生したものだから。
それならば、ロジャーの転生したルフィも “悪魔の実” を2つ持てるはず。

第一巻を見ると、
初登場の時点でルフィは “カナヅチ” 。
つまり「ゴムゴム」を食べる前に、既に “悪魔の実” を食べてることが分かる。

じゃあ何の実を食べたのか?
「つくつく(2929)の実」の幸運人間?  → 確かにルフィは運がいい。
「にくにく(2929)の実」の肉大好き人間?  → 肉を食べたら瞬時に回復??
これもありそう。

いずれにしても、名前に「2」と「9」の付く実を食べた可能性が高そうだ。
(麦わら一味の “悪魔の実の法則” によると、数字で足りないのは「2」と「9」)
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
91 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 18:04:56.48 ID:QiH5NQwc
「ワンピース」の正体は、夢を現実にする装置なんだろうな。
例えば、寝てる時に自由に伸び縮みする夢を見たら、
起きた時に “ゴムゴムの実” が手に入ってるとか…。
それなら黒ひげの「人の夢は終わらねえ!」って言葉とも一致するし、
彼が “ヤミヤミの実” を手に入れたのも、
「ワンピース」入手後にいっぱい寝るためと考えると合点が行く。
おそらくこの漫画のエピローグでは、「ワンピース」の力によって
今まで死んだ人たちが一斉に生き返るんだと思う。

ロジャーの回想で船に乗ってる謎の卵があったけど、
実はあれが「ワンピース」なのだろう。
で、卵がかえるには20年以上待たないといけなくて何も出来なかった。
「それなら待てばええやん?」という言葉を封じるために、
ロジャーには “不治の病” という設定が追加された。
それによってロジャーに残された道は「転生」ということになった。
「おれは死なねェぜ……? 相棒…」とはそういう意味。
おそらく “D” の名を持つ者にのみ許された特殊能力。
しかし寿命で死んでしまうと転生できないため、
ロジャーは自ら出頭する道を選んだ訳だ。
同様におでんも20年先の未来を見すえて死んだ。
そして、ロジャー達が持ち帰った卵はその後「魚人島」に置かれた。
「この世の全てをそこ(底)に置いてきた」と言ってるんだから。
【尾田くん】Dの意思とはドンドットの意思だった!!
92 :名前が無い@ただの名無しのようだ[]:2022/04/23(土) 18:29:30.93 ID:QiH5NQwc
シャンクスの腕を斬ったのは、
「近海の主」の口の中に居たヒグマ(= “緋熊” 、元大将)なんだろうな。

ヒグマは “56皇” を殺したと言ってる割には、
そいつらの存在が作中に一向に出て来ない。
ということは、殺したというよりも
「歴史から抹消した」 という方が正しい表現なんだろうな。
(シュガーの “ホビホビの実” のように。)
だから人々の記憶にも残っていないのだろう。
この世界は元々「60皇の統べる海」だったと考えられる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。