トップページ > ローカルnews+ > 2019年02月21日 > fAkBhxM7

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
坊主 ★
【東京】「ムスリムであることを隠す必要はないんだ」 移民2世をたどって 日本ムスリム新時代[02/21]

書き込みレス一覧

【東京】「ムスリムであることを隠す必要はないんだ」 移民2世をたどって 日本ムスリム新時代[02/21]
1 :坊主 ★[sage]:2019/02/21(木) 22:17:12.82 ID:fAkBhxM7
ヒジャブと帽子を組み合わせて楽しむ妹のアウファ・ヤジッドさん。インスタグラムは@aufatokyo=東京・銀座
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190221003040_comm.jpg
自宅でブーケをつくる兄グフロン・ヤジッドさん。インスタグラムは@ghufronyazid=東京都内
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190221003041_comm.jpg

 髪を隠すスカーフが、ロングヘアのように風に揺れる。ムスリム(イスラム教徒)が着けるヒジャブだとは、すぐにはわからない。

 「好きな帽子と組み合わせるのが楽しい」。アウファ・ヤジッドさん(24)が言う。

 インドネシア人の父が日本に働きに来たのは1984年。ファッション学校に留学中の同郷の母と出会い、東京下町に次女として生まれた。イスラムの戒律を守りつつも、ゆるやかな家庭。地元小学校に通い、夏休みはジャカルタの母の実家で過ごす。二つの文化を、たっぷり吸収して育った移民2世だ。

 その出自を生かし、好きなファッションの世界で生きていこう、と早稲田大学を出ると模索し始めた。いまインスタグラムに新しいスタイルを投稿すると、海外を含め数千件の「いいね!」がつく。

 「私はイスラムという言葉は使わない。これはモデスト・ファッションです」。モデストは英語で「慎み深い」。肌を出さないムスリムの控えめなファッションが、名を変えることで宗教の縛りを離れ、いま欧州などでも新しい市場を広げているという。

 アジアや中東のイスラム圏では、豊かでファッションにも敏感な「ジェネレーションM」とも呼ばれる新世代が育っている。銀座のユニクロにもヒジャブが並ぶ時代だ。

 「5歳上の姉が学生のときは、ヒジャブを着けたらバイトも面接で落とされていた。日本も変わってきました」

 SNSではイスラムについては触れない。「私のファッションを見て、なんだろうと関心を持ってもらえたらうれしい」。画一的なイスラム観を覆していきたいという。

 その兄が、東京のモスクで学芸員として働くグフロン・ヤジッドさん(28)。こちらは、花の世界で生きていこうと奮闘中だ。最近、結婚式の装花やブーケの注文がぽつぽつ入るようになってきた。自宅で仕上げた花の写真をSNSにあげ、楽しんでいる。

 漫画「ワンピース」と椎名林檎が大好きな高校生だった。大学に入ってぶつかった壁が、イスラム教で禁じられた酒だ。新歓コンパもサークルも、必ず酒席につながる。一切避けていたら、殻にこもるようになっていた。

 変わったのは、慶応大学大学院に進学後、デザインを学ぶため英米に留学したとき。ムスリムもムスリムでない人も、自らの文化や出自に誇りを持って生きていた。

 「ムスリムであることを隠す必要はないんだ。自分はこういう人間だと、胸を張って生きていけばいいんだ」

 帰国後、イスラム学校で教えていたある日、装花が目にとまった。限られた命が見せる一瞬の美。神様がつくった花を使う仕事。これだ。

 日本で暮らす25歳未満のムスリムは、日本人も含め2万5千人(岡井宏文・早稲田大学研究員推計)。グフロンさんは最近、「ヤングムスリム倶楽部」を開いている。アジアや中東にルーツを持つ様々な2世が集まる。「ともに楽しい時間を過ごし、お互いの多様性を享受するなかで、世界や自分を見る目を変えていってほしい」(萩一晶)

朝日新聞デジタル 2019年2月21日16時30分
https://www.asahi.com/articles/DA3S13903839.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。