トップページ > ローカルnews+ > 2018年10月22日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010034



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
しゅわっち'92 ★
坊主 ★
【滋賀】 情報公開請求、共産党だけ黒塗りで渡す 大津市「ミス」 2018/10/22
【兵庫】鳥山鉱山事故の慰霊碑発見 犠牲の朝鮮人を供養 篠山[10/20]
【大分】居酒屋でハラール料理「大分の味をムスリムにも」アルコール分避ける工夫…別府[10/21]
【大阪】甚大被害「伊加賀切れ」 明治18年の淀川大洪水伝える[10/21]

書き込みレス一覧

【滋賀】 情報公開請求、共産党だけ黒塗りで渡す 大津市「ミス」 2018/10/22
1 :しゅわっち'92 ★[]:2018/10/22(月) 20:51:44.04 ID:CAP_USER
山中由睦2018年10月22日20時4分
 前は公開されていた公文書が、なぜか黒塗り――。大津市議会の共産党市議団は22日、市への情報公開請求で非公開にされた市長らの庁内協議での発言などが、かつて市民が開示請求したときには全面開示されていたと明らかにした。市は「事務処理の誤りだった」と釈明し、市議団に文書を全面公開した。
 問題の文書は、@2014年10月の協議メモA同年12月の議事録――の2種類。市は住民票の発行事務などを担う36カ所の市民センター(市役所支所や公民館)を10カ所に集約する計画を進めており、文書はそれに関する庁内の協議を記したものだ。
 市議団は今年7月、文書の公開を請求。開示された@は紙1枚で、5カ所に越直美市長や当時の市民部長の発言が書かれているが、うち越市長の発言1カ所が黒塗りになっていた。
 Aは14ページあり、越市長ら6人の発言を延べ137カ所に記載。うち82カ所の全てか一部が黒塗りだった。その35カ所が越市長の発言だった。
 市議団はその後、市民3人が15〜17年に同じ文書を情報公開請求し、全面開示されていることを把握し、市に抗議。市議団に非開示にされた部分には、「基幹支所でも正規職員3人を追加するのは厳しい。0人にするくらいに検討してほしい」「基幹市民センターを7つにするなどの結論を出すのが一番」など、センターや正規職員の数に言及した越市長の発言などが含まれていた。
 センターの集約に関し、市は10月からすべての学区で住民との意見交換会を開いている。市民センター改革推進室の担当者は「市民から率直な意見を求めている中で、公開情報が誤解を招いて市民の混乱を招きかねないと判断した。過去の開示状況を精査していなかった」と釈明している。市によると、黒塗りの判断に越市長は関わっておらず、市民部長らが決裁したという。
 市議団の杉浦智子幹事長は「憲法14条の平等の原則や知る権利を害する由々しき事態で、単なる事務処理の誤りですまされない重大な問題だ」と主張。「市議会で追及されるのを防ぐ意図があったのだろうか。職員が市長を忖度(そんたく)した結果だ」と批判。越市長に謝罪を求めて申し入れた。(山中由睦)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBQ552QLBQPTJB00S.html
【兵庫】鳥山鉱山事故の慰霊碑発見 犠牲の朝鮮人を供養 篠山[10/20]
1 :坊主 ★[sage]:2018/10/22(月) 23:31:03.63 ID:CAP_USER
鉱山事故で亡くなったとみられる朝鮮人の慰霊碑。豊林寺で見つかった=篠山市福井
https://kobe-np.co.jp/news/tanba/201810/img/b_11744839.jpg
戦後まもなく発行されたとみられる多紀郡全図。豊林寺の西側に「虫生」という地名があり、鳥山鉱山はそこにあったとされる
https://kobe-np.co.jp/news/tanba/201810/img/b_11744840.jpg

 戦前から戦後にかけ、日本人と朝鮮人が共に硅石を採掘した兵庫県篠山市の「鳥山鉱山」周辺で、鉱山事故で犠牲になった朝鮮人3人を供養したとみられる慰霊碑が見つかった。同市内で朝鮮人の足跡や鉱山史を調査する市民グループ「セパラムの会」が発見。「朝鮮人の慰霊碑を確認したのは初めて。同僚や村人が弔ったのでは」とみる。

 同市東部ではかつて硅石やマンガンの鉱山が多く栄え、戦後までの産業発展を支えた。日本人と朝鮮人が入り交じって危険な採掘に従事し、普段の生活でも交流があったとされる。

 同会の調査によると、鳥山鉱山は同市筱見地区、古い地図に「虫生」と記された場所にあった。1948年の「篠山新聞」によると同年3月に鳥山鉱山で事故があり、紙面には「金本」「姜」「竹田」の姓で朝鮮人とみられる犠牲者3人の名前が記されていた。

 慰霊碑が見つかったのは、その裏手にある豊林寺(同市福井)。同寺の周辺にも鉱山の入り口などが残る。北野諦圓住職(46)によると、寺の裏山には戦国時代から戦後までのさまざまな供養塔が点在しており、先代住職が集めて境内に安置していた。

 同会メンバーで元中学校教諭の松原薫さん(69)=丹波市=が昨年、尼崎市の夜間中学校の生徒と交流した際に「筱見の鉱山で働いていた」と話す80代の女性=宝塚市=と出会ったことから、同寺などを調査。安置された供養塔の中に、記事と同一人物とみられる3人の名前が刻まれた慰霊碑を発見したという。

 慰霊碑は高さ1メートル程度。正面に同寺のご本尊の名前が、右側面には「殉職者名」として3人の名前が、左側面には「為鳥山鉱山殉職者之霊菩提」の文字が記されている。松原さんは「誰が供養したのか慰霊碑からは分からないが、同僚や村人が朝鮮人の死を悼んだのだろう」と話す。

 9月に同会が行ったフィールドワークでは、当時を知る近隣住民への聞き取りを実施。戦後の鳥山鉱山では進駐軍から払い下げたトラックで搬出作業をしていたこと、事故時はかがり火をたいて村中で捜索活動を行ったこと−など新たな事実も判明した。

 同会は、調査を通じて浮かび上がった鉱山の名残や日本人と朝鮮人が共に暮らした歴史を記録し、市内各地に銘板を設置している。引き続き慰霊碑建立の経緯や鳥山鉱山に関する情報を集め、周知を目指すという。「現在残っているものを通じて歴史を知ってほしい」と願う。

 同会への情報提供は篠山市人権・同和教育研究協議会(省略)へ。(金 慶順)

神戸新聞NEXT 2018/10/20 05:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201810/0011744838.shtml
【大分】居酒屋でハラール料理「大分の味をムスリムにも」アルコール分避ける工夫…別府[10/21]
1 :坊主 ★[sage]:2018/10/22(月) 23:40:17.24 ID:CAP_USER
ハラールメニューをムスリムに出す佐藤さん(中央)
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181021/20181021-OYS1I50016-L.jpg

 大分県別府市で居酒屋を営む男性が、イスラム教の戒律に沿ったハラールに対応し、県産の食材を使った料理を考案した。同市はイスラム教徒のムスリムを含む外国人留学生らが多く、「宗教や文化の違いを越え、大分の味で多くの人を笑顔にしたい」という願いを込めている。

 「おなかいっぱい食べてくださいね」

 同市照波園町の「旨鶏(うまどり)商人 地鶏家」。オーナーの佐藤勝之さん(49)が、来店した立命館アジア太平洋大(APU)のダハラン・ナリマン准教授(47)の家族に、ハラールメニューのから揚げやとり天を出した。

 ダハラン准教授の家族はインドネシア出身のムスリムで、同市に住んで約15年。「牛や鶏でも、お祈りなどの手順を踏んでいないと食べられない。外食はあまりできないので、こういう店が増えてくれるとうれしい」と喜ぶ。

 佐藤さんがハラールメニューの考案を思い立ったのは約3年前。店でアルバイトをしていたウズベキスタン人のムスリムの男子学生が、賄い料理に手をつけていないことに気づいたのがきっかけだった。「日本に来てからは外食ができず、自炊するしかない」と打ち明けられた。

 「どうにかして、大分の味を楽しんでもらう方法はないか」

 佐藤さんはそう考え、インターネットなどでハラールのことを調べ、市内のムスリムらにも話を聞いて知識を習得。戒律の規定に沿って手順を踏んだ県産地鶏「おおいた冠地どり」や、ハラール認証を取得した調味料などを使ったレシピを考え、今年8月からチキン南蛮や水炊きなど6品の提供を始めた。

 チキン南蛮にはアルコール分を含む醸造酢を使うが、イスラム教ではアルコールが禁じられていることから、ハラールメニューの場合は代わりにグレープフルーツの果汁を使うといった工夫を凝らした。

 市や別府ムスリム教会によると、市内には500人を超えるムスリムが住んでいるが、ハラールメニューを提供する飲食店は市内に数軒という。

 佐藤さんは、留学生らが母国に戻ってからも大分の味を広めてもらおうと、無料でレシピを教えており、「これからも色んなメニューに挑戦していきたい」と張り切っている。

◆ハラール

 アラビア語で「(神に)許されたもの」を意味し、イスラム教で禁じられている豚肉やアルコールなどを含まない食材を使う。鶏肉や牛肉は食べられるが、ムスリムが祈りをささげた後に食肉処理をするなどの決まりがある。

読売新聞 2018年10月21日
https://www.yomiuri.co.jp/kyushu/life/food-drink/20181021-OYS1T50057.html
【大阪】甚大被害「伊加賀切れ」 明治18年の淀川大洪水伝える[10/21]
1 :坊主 ★[sage]:2018/10/22(月) 23:45:15.37 ID:CAP_USER
明治18年の淀川大洪水を伝える碑=大阪府枚方市
https://www.sankei.com/images/news/181021/wst1810210008-p1.jpg

 明治18(1885)年に発生した淀川の大洪水について知ってもらおうと、大阪府枚方市立枚方宿鍵屋資料館(同市堤町)で、大洪水後の復興の歩みを紹介した企画展「淀川堤防と建野郷三・大橋房太郎」が開かれている。

 大洪水は、明治18年6月中旬、大雨により各地の堤防が決壊、最も被害の大きかった現在の枚方市伊加賀の地名から「伊加賀切れ」と呼ばれている。7月にも再び豪雨に見舞われ、被害が拡大。淀川周辺域のほか、現在の大阪市平野区や同府松原市地域にまで浸水した。2万6千戸以上が流失、約290人が死亡したという。

 企画展では、災害の復旧にあたった建野郷三府知事が、被害の状況を伝えるため政府に送った書簡案や、水害を受けた被災地の地主から知事に向けて税の減免を求めた「荒地御免租願」などを展示。被害を後世に伝えようと、明治19年に決壊場所近くに府や枚方市民らにより建立された「明治18年洪水碑」に刻まれた元字なども紹介されている。

 資料館の片山正彦学芸員は「自然災害が続く中で、淀川で大洪水があったこととその復旧に尽力した先人の姿をぜひ知っていただければ」と話している。

 12月9日まで。大人200円、小中学生100円。火曜休館。問い合わせは同館(省略)。

産経WEST 2018.10.21 08:41
https://www.sankei.com/west/news/181021/wst1810210008-n1.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。