トップページ > ローカルnews+ > 2018年07月25日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000060006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
朝一から閉店までφ ★
【神奈川】整備中の噴石シェルター公開 箱根山 大涌谷[07/25]
【兵庫】 播磨の祭り必需品「シデ棒」 雨もOK、新調不要に“進化”[07/25]
【兵庫】 「9年前の恩返し」 佐用町民、豪雨被災地に支援のタオル[07/25]
【兵庫】 水道筋・老舗の味【中】コロッケの水野家 変わらぬ味で60年[07/25]
【鹿児島】病と闘う子供たちにキワニスドールが贈呈[07/25]
【兵庫】 夏休み異常事態、プール水温35度… 開放中止相次ぐ 淡路

書き込みレス一覧

【神奈川】整備中の噴石シェルター公開 箱根山 大涌谷[07/25]
1 :朝一から閉店までφ ★[]:2018/07/25(水) 20:26:58.21 ID:CAP_USER
2018年7月25日 20時10分
神奈川県の箱根山の大涌谷で、今も観光客の立ち入りが禁止されているエリアに整備が進められている噴石を避けるためのシェルターが25日、公開されました。
噴石を避けるシェルターの整備が進められているのは、箱根山の大涌谷にある「自然研究路」の周辺です。

大涌谷では3年前にごく小規模な噴火が発生して避難指示が出され、その後、2年前の7月26日に避難指示は解除されました。

ただ、名物の「黒たまご」を作る蒸し場に行く人たちでにぎわっていた「自然研究路」のあるエリアは噴石などを避ける場所がなく、今も観光客の立ち入りが禁止されています。

25日は、立ち入りの再開に向けて神奈川県が整備を進めているシェルターが公開されました。

シェルターは直径30センチほどの噴石にも耐えられるように設計されているということで、来年春ごろに7つのシェルターすべてが完成すると、合わせて780人が避難できるようになるということです。

神奈川県自然環境保全センター箱根出張所の山中光彦所長は「自然研究路は噴気孔が間近に見える大涌谷のメインの場所です。町などと連携して再開に向けて安全対策を続けていきたい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180725/k10011548961000.html
【兵庫】 播磨の祭り必需品「シデ棒」 雨もOK、新調不要に“進化”[07/25]
1 :朝一から閉店までφ ★[]:2018/07/25(水) 20:34:09.03 ID:CAP_USER
時計2018/7/25 14:50神戸新聞NEXT

(写真)
灘のけんか祭りで宮入りした屋台を囲むシデ棒=2016年10月14日、姫路市白浜町
(写真)
プラスチック製シートを使った祭り用のシデ棒。雨でも形が崩れず、耐久性も高い=兵庫県福崎町福崎新(撮影・小林良多)



 勇壮な屋台練りが繰り広げられる播磨の秋祭りに欠かせないアイテム「シデ棒」。屋台の周りに掲げたり、道路沿いに立てたりして祭りを鮮やかに彩るが、
少子高齢化が進む中、このシデ棒を毎年作り直す余力がないという地域が増えてきた。ここに注目した地元企業が耐久性に優れたプラスチック製素材を相次いで開発、発売。
担い手不足の波が押し寄せる祭りどころ・播磨の需要にピタリとはまり、浸透の気配を見せる。(井上太郎、井沢泰斗)

 「華やかさだけでも残したい」。兵庫県姫路市南畝町(のうねんちょう)自治会の川島和博副会長(69)は今年7月、プラ製シデ棒素材の購入に踏み切った。
竹の先端に紙飾りを付けて毎年新調してきたが、若い世代が激減し、高齢の自治会役員では追いつかない。

 販売するのは、姫路市に隣接する兵庫県福崎町にある文具店「くれよん」。シデ棒は早いところでは祭りの1カ月前から地区内に立てられるが、
雨風に弱い紙製に代えて、色付きクリアファイルを加工する動きを知り、商品開発に乗り出した。

 通常のクリアファイルは色が薄く、そのままでは製品化できないため、くれよんは、祭り用品を販売する近くの呉服店「志水京染店」と連携。
地元印刷会社の協力も得て透明度が低く、退色しにくいポリプロピレンシートを採用し、この夏までに製品化に成功した。

 この需要に注目する企業は既にあった。姫路市の紙卸売り「永井産業」は、紙のように折り目が付くポリエチレンフィルム「オリエチ」を使ったシデ棒素材を2月に発売した。
オリエチは子会社の「旭パック」(同市)が食品包装用に開発したが、地元の祭りに参加する社員がシデ棒への転用を提案した。

 特許出願中の自信作は「色はもちろん、振ったときの音も紙とたがわない」。昨秋に市内の十数町が試験導入すると、風合いや破れにくさが評判を呼んだ。
旭パックの岡本浩志社長(43)は「雨でシデ棒が台無しになるのは、播磨に共通する悩み。解決の一助になれば」と、力を込める。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201807/0011478780.shtml
【兵庫】 「9年前の恩返し」 佐用町民、豪雨被災地に支援のタオル[07/25]
1 :朝一から閉店までφ ★[]:2018/07/25(水) 20:36:31.70 ID:CAP_USER
時計2018/7/25 18:48神戸新聞NEXT
(写真)
西日本豪雨の被災地に送る未使用タオルを仕分けるボランティア=兵庫県佐用町上月、佐用町役場上月支所


 2009年の兵庫県西・北部豪雨で大きな被害に見舞われた佐用町が、西日本豪雨の被災地に未使用のタオルを届ける活動に取り組んでいる。
9年前、復旧活動でタオルが活躍した経験を基に町内などで提供を呼び掛けたところ、2万枚以上が集まった。
町民らは「当時は多くの支援に助けられた。今度は私たちができることをしたい」と被災地に思いを重ねる。

 同町は県西・北部豪雨で18人が死亡、2人が行方不明となり、全壊139棟、大規模半壊269棟、床上・床下浸水899棟(町調査)の住宅被害もあった。
タオルは家財道具の泥拭きをはじめ、被災家屋を片付ける住民の汗拭きや日常生活などに重宝された。

 ただ、同町に寄せられたタオルは未使用と使用済みが混じり、仕分けるのが大変だったという。
町職員で救援物資の担当をした内山導男さん(68)=同町安川=は「被災者やボランティアにとって使い勝手のいい未使用のタオルを送るのが一番いい」と強調する。

 西日本豪雨を受け、町と町社会福祉協議会は20日まで町役場などに収集箱を設け、未使用タオルの提供を呼び掛けた。
約2万3千枚が集まり、既に岡山県の倉敷市真備町や総社市などに約1万枚を届けた。
活動に参加する福井泉さん(67)=佐用町口長谷=は「9年前の恩返しができれば」と話している。(河尻 悟)

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201807/0011479567.shtml
【兵庫】 水道筋・老舗の味【中】コロッケの水野家 変わらぬ味で60年[07/25]
1 :朝一から閉店までφ ★[]:2018/07/25(水) 20:39:42.75 ID:CAP_USER
時計2018/7/25 05:30神戸新聞NEXT
(写真)
創業61年を迎えた「コロッケと… 神戸水野屋」の水道筋本店=灘区水道筋3


 関西4府県で27店舗を展開する「コロッケと… 神戸水野家」。その本店(神戸市灘区水道筋3)が灘センター商店街にあるのをご存じだろうか? 
製法は全店共通だが、「本店じゃないと味が違う」「昔ながらの懐かしい味を守っている」など、遠方から訪れる“1号店ファン”も多い。

 「水野精肉店」として創業したのは1957(昭和32)年。お肉屋さんのコロッケとして人気を集め、
現在では店名を「コロッケと…」に変え、兵庫県(20店舗)、大阪府(5店舗)、奈良、和歌山県(各1店舗)に計27店舗ある。

 全店舗のコロッケは、国産の黒毛和牛を使用し、味付けや小判の形、大きさも創業当初から変えていない。本店では肉類も販売し、コロッケなどは、開業時から注文を受けて揚げるスタイルを貫いている。

 阪神・淡路大震災では本店建物が傾き、営業再開のめどがなかなか立たなかった。途方に暮れていた従業員を助けたのは、通り掛かりの大工だった。
「こんな時やからこそ、営業して地元の人たちを励ましたれ」と、工具を持ち出してゆがんだ柱を補強。従業員らも手伝い、夏には営業再開にこぎつけた。

 約40年務めるベテラン従業員もおり、常連客が買い求める肉の部位は全て把握済みという。客が他店で買い物をする間、
肉や総菜を一時預かることも。経営者の水野和哉さん(59)は「本店が愛される理由は従業員にある」と分析する。

 本店店頭にせり出すテントの裏には、「水野精肉店」時代の看板が今も掲げられている。震災で被災した店舗から、持ち出したものだという。

 水野さんは「今の時代『昔のまま』というのが難しく感じる時もある。だが、コロッケの作り方や味など本店で始めたことは変えるつもりはない。『変えないこと』に挑戦していきたい」と語る。(真鍋 愛)

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201807/0011476609.shtml
【鹿児島】病と闘う子供たちにキワニスドールが贈呈[07/25]
1 :朝一から閉店までφ ★[]:2018/07/25(水) 20:41:28.58 ID:CAP_USER
社会
病と闘う子供たちにキワニスドールが贈呈
(鹿児島県)

■ 動画をみる
国際的な奉仕団体の鹿児島キワニスクラブが25日、病院に入院している子どもたちなどにキワニスドールを贈った。キワニスドールは、一緒にいることで寂しさを紛らわせてくれたり、
医師が体の説明をするときに使うことで治療に対する恐怖心を和らげたりする際に活用されている。鹿児島市立病院では、キワニスドールを受け取った子どもたちが、
思い思いに顔や洋服を描いていた。鹿児島キワニスクラブの羽生悦朗会長は「子供たちにとって勇気を持てる存在であったり、元気を出せる存在であったらいいなと思っている」
と話していた。キワニスドールは、鹿児島大学病院などあわせて3か所に贈られた。
[ 7/25 20:04 KYT鹿児島読売テレビ]

http://www.news24.jp/nnn/news87211274.html
【兵庫】 夏休み異常事態、プール水温35度… 開放中止相次ぐ 淡路
1 :朝一から閉店までφ ★[]:2018/07/25(水) 20:43:21.88 ID:CAP_USER
時計2018/7/24 20:31神戸新聞NEXT
(写真)
プールサイドの日陰の温度は38・5度に=24日午後3時、洲本第二小学校


 全国的に猛烈な暑さが続く中、兵庫県淡路島内の小学校で夏休みのプール教室を中止する動きが広がっている。気象庁によると、洲本市では24日、最高気温が37・1度と観測史上最高を記録。
あまりの暑さにプールの水はぬるく「のぼせる」ほどだ。夏休みの学校に児童らがはしゃぐ姿はなく、セミの声が響くばかりとなっている。

 各小は夏休み中の一定期間「自由水泳」などの名称でプールを開放。児童らは連日、涼を求めてプール通いするのが常だ。

 しかし今年は、そんな光景が一変。洲本第二小学校は、24日から4日間の日程で予定していた自由水泳を中止とした。

 「26年の教師生活で初めての事態」と石橋治文教頭(47)。23日夕、翌日に備えてプールの水温、気温を測ったところ、
水温は35度、プールサイドの日陰の気温は40度と異常に高く、水中で清掃をしていた職員は「のぼせる」と訴えた。

 プールの開放には、水温、気温とも25度以上−という下限の規定はあるが、上限の規定はなく、石橋教頭は「考えてもみなかった事態。
熱中症など重篤な事故につながりかねないため、中止を決めた」と話す。24日午後3時、プールの水温は34・9度、日陰の気温は38・5度。きらめく水に、心地よさはなかった。

 1年生の女児の母親(43)は「子どもは楽しみにしていたが、これだけ暑いと心配。安全のためにはやむを得ない」と話した。

 同市教委によると、他に堺小など数校が自由水泳の短縮を決定。南あわじ市教委によると、23日に開催予定だった
「南あわじ市水泳検定会」を中止したほか、広田小などが自由水泳を中止・短縮した。気温が35度以上となる予報が出れば、中止とする学校もあるという。

 一方、淡路市で唯一自由水泳を実施する石屋小は、日陰が多く水温は30度ほど。さらに上がるようなら水を足して調整する。
プールサイドは水をかけて冷やし、サンダルなどで歩くよう指導しているという。(西井由比子、高田康夫、内田世紀)
https://www.kobe-np.co.jp/news/awaji/201807/0011477213.shtml


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。