- 【京都】京の華、芸の誓い…芸舞妓が新年の「始業式」[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 10:22:04.77 ID:CAP_USER - 京都五花街のうち祇園甲部、宮川町、先斗町、祇園東で7日、新年の「始業式」が開かれ、
黒紋付きの正装に稲穂のかんざしを挿した芸舞妓らが1年の芸事の精進を誓った。 祇園甲部歌舞練場(京都市東山区)では、劇場が耐震検査で利用できないため、茶席などに使うホールで実施。 芸舞妓約80人が「常に美しく優しく親切にいたしましょう」などと誓いの言葉を唱和し、 京舞井上流五世家元の井上八千代さんが祝舞を披露した。 舞妓の実佳子さん(20)は「成人したので、今年は下の子を引っ張っていけるようきばりとおす」と話した。 写真:技芸の上達を誓う芸舞妓ら http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170108/20170108-OYT1I50000-L.jpg 以下ソース:YOMIURI ONLINE 2017年01月08日 08時45分 http://www.yomiuri.co.jp/national/20170108-OYT1T50005.html
|
- 【神奈川】女性消防隊員だけで救助・救命訓練 横浜市[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 10:33:19.50 ID:CAP_USER - 全国的に人数が少ない女性消防隊員の活動の場を広げようと、
女性だけでけが人の救助や救命措置を行う訓練が7日、横浜市で行われました。 この訓練は横浜市港北区の消防署の出初め式にあわせて行われたもので、 首都直下地震が発生し、多数の建物が倒壊したという想定で始まりました。 このうち女性だけが参加した訓練では、 まず女性の消防団員が油圧で動くジャッキを使って建物を持ち上げ下敷きになった人を救出したあと 女性消防隊員2人が救急車で駆けつけ、人工呼吸や心臓マッサージなどの救命措置を行いました。 総務省消防庁によりますと、全国の女性消防隊員の数は去年4月の時点で4035人と全体の2.5%にとどまり、 警察や自衛隊と比べても半分から3分の1以下の低い水準となっています。 このため総務省消防庁は、今後10年で女性消防隊員の割合を倍の5%に増やすとする目標をたてていて、 今後は今回の訓練のような機会を増やし、女性の活動の場を広げることにしています。 訓練に参加した港北消防署の岡桃子さんは 「女性の消防隊員は、若い女性を搬送する場合などに安心感を与えることができる。 女性も活躍できる場だということを多くの人に知ってもらいたい」と話していました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170108/K10010832261_1701080701_1701080702_01_03.jpg 以下ソース:NHK 1月8日 6時04分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170108/k10010832261000.html
|
- 【北海道】雪がない!今季の道南地方、除雪用品や冬物衣料の売り上げ伸びず、観光客も拍子抜け[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 11:06:21.33 ID:CAP_USER - 厳冬期に入った今季の道南は、雪が極端に少ない状態が続いている。
市内のホームセンターや百貨店では、除雪用品や冬物衣料の売り上げが伸びず、 雪を目当てに訪れる観光客にとっても拍子抜けの状態となる一方、 函館郊外の大半スキー場は雪不足に負けず昨年末から営業を開始し、ウインタースポーツを楽しめる環境を整えている。 ■なぜ? 気象庁の速報値によると、7日現在の函館に積もっている雪は平年14センチ、昨年同時期の26センチに対し、0センチ。 また、昨年11月1日から1月6日までに降った雪を示す累積降雪量は75センチで、平年値(129センチ)の58%にとどまっている。 函館地方気象台は「雪が少ない日が続く背景には、函館市街地に雪雲が入りにくい気圧配置が重なったことが考えられる」としている。 除雪などの心配がなく、市民にとっては比較的過ごしやすい正月。 函館市桔梗1の理髪業、福井美知恵さん(47)は 「雪かきの心配がないので楽に感じる。 雪道で足元を取られる人がいないせいか、腰が痛いというお年寄りの声も聞いていない」と話す。 ■小売店悲鳴 石川町のホーマック石川店では、昨年12月から1月にかけ、 スコップや氷割り用のアイスピック、融雪剤などの除雪用品や暖房器具、防寒用品が売れない状況が続く。 除雪用品の昨年12月の売り上げはおととしの同時期に比べ3割減で、 店頭には多くのスコップが売れ残っているほか、店頭に出ていない在庫もさばけていない状況だ。 同店の佐賀野由紀夫販売マネージャーは 「想定外の雪の少なさに困っている。これから例年並みの降雪を期待したい」と困惑した表情で話す。 函館丸井今井(本町)でも昨年12月以降、紳士、婦人ともにコートの売り上げが伸びていないという。 ただ、昨年11月上旬の降雪で底が滑りにくい冬靴が売れたため、特に婦人靴の売り上げは落ち込むことなく昨年度並み。 同店は「1月下旬から2月にかけての降雪で、防寒用品の巻き返しを図りたい」(営業統括部)としている。 ■スキー場は明暗 スキー場は、人工降雪機を使うなどの企業努力もあってウインタースポーツを楽しむ人々を迎え入れている。 昨年12月は降雪が少なくオープン延期を余儀なくされるスキー場も多かったが、 年末に差しかかるにつれてまとまった雪が確保できたことで、函館七飯スノーパーク(七飯)を皮切りに、 グリーンピア大沼スキー場(森)、ピリカスキー場(今金)が年内の営業開始にこぎ着けた。 関係者は「前シーズンは近年にない雪不足で大会が中止になったりもした。それに比べれば今年は上々」と話す。 一方、ニヤマ高原スキー場(七飯)は7日現在も滑走に必要な積雪量がままならず、営業できないでいる。 同場は「準備は万端に整えている。あとはまとまった雪さえ降ってくれればすぐにでも営業したい」と、祈りにも似た思いを明かす。 ■観光にも影響 観光にも影響が及ぶ。 1999年に発表された地元出身のロックバンド、GLAYの「Winter,again」は、その年の日本レコード大賞に輝いた名曲。 その世界観を共有しようと、冬を選んで来函するファンも少なくない。 メンバーやファンらとの交流が深い元町30のカフェ経営、太田誠一さん(63)は 「今年はイメージが違うせいか戸惑いの声も聞いている。 雪道の歩きづらさも観光客の旅情と重なり、ある種の趣につながっているのでは」と話す。 愛知県名古屋市から帰省で緑の島を訪れた主婦、本田友美さん(29)は 「雪のない函館の正月を過ごすのは初めて。娘と雪遊びをしたかったが…」と困惑する声もあれば、 20年来のGLAYファンで、福島県郡山市の会社員、内藤真紀子さん(36)は 「私の地元も雪が少ない」と気にしていない様子で「函館には日中と夜それぞれに顔があり、きれいだ」と話した。 気象庁によると、8日からの1週間は気圧の谷の影響や冬型の気圧配置が続くため、曇りで雪や雨の降る日が多いと予想している。 写真:雪のほとんどない緑の島。冬を狙って訪れたGLAYファンにとっては拍子抜けか(6日) http://digital.hakoshin.jp/media/2017/01/07/20170107_8lkjhuuritzltou9fyqj.jpg 以下ソース:函館新聞 2017年1月8日 3時00分 https://digital.hakoshin.jp/news/national/15806
|
- ◆☆★スレ立て依頼スレッド67[16/03/11]★☆★©2ch.net
746 :のっぺらー ★[sage]:2017/01/08(日) 11:06:57.09 ID:CAP_USER - >>745
立てました 【北海道】雪がない!今季の道南地方、除雪用品や冬物衣料の売り上げ伸びず、観光客も拍子抜け[01/08]©2ch.net http://potato.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1483841181/
|
- 【福井】精巧さいいね、銅鏡チョコづくり 定員3倍の人気、福井市立郷土歴博[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 11:17:14.96 ID:CAP_USER - 福井市立郷土歴史博物館が毎年2月に開いている
チョコレートで古墳時代の銅鏡「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」をつくるワークショップが 近年、定員の2〜3倍の参加希望者を集める人気になっている。 レプリカ製作用の鋳型を活用した精巧な出来栄えがSNSで拡散し評判を呼び、今年は遠く九州からのエントリーも。 開催時期はバレンタイン直前だが、 同館担当者は「考古学の魅力を伝えるワークショップ。バレンタインは意識していない」と大まじめに今年も準備を進めている。 ワークショップは同館展示の三角縁神獣鏡のレプリカ製作用の鋳型を有効活用し、 考古学を体験してほしいと同館学芸員の藤川明宏さん(38)が、2004年の開館後から温め続けたアイデア。 試作は失敗続きだったが、お菓子作りが得意な同館ボランティアの黒田智津子さん(福井市)がレシピづくりに協力。 12年に「ついに美しくおいしい三角縁神獣鏡チョコが完成した」(藤川さん)。 翌年2月の初ワークショップは約10人の参加だったが、精巧な出来栄えがツイッターで拡散。 全国から反応が寄せられ、14年からは応募多数で抽選参加となる人気ぶり。 昨年は定員30人に対し、30〜40代の女性を中心に県内外89人の応募があった。 今年も昨年末の募集直後から申し込みが集まり、その半数は県外からだという。 レシピは年々改良。 直径約20センチのチョコに抹茶パウダーを振りかければ、銅のさび「緑青(ろくしょう)」が現れた遺物らしい表面に。 製菓用のパールパウダーを塗ると輝きが増し、古代人が手にしていた完成直後の銅鏡のイメージになる。 藤川さんは「単なるお菓子作りではなく、古代の鋳造技術の追体験。考古資料の機能や用途などを推定する実験考古学の一つ」と、 ワークショップの意義を強調する。 参加者も銅鏡をたたき割る古代の祭祀「破鏡(はきょう)」に倣い、最後はチョコを割って味わうなど、考古学を楽しんでいる様子。 中には八ヶ岳登山にチョコを持参し「山頂で掲げたら晴れ間が広がった!」と、写真を博物館に送ってきた“つわもの”もいる。 今年のワークショップは2月11、12日で、両日とも午前10時、午後1時、同3時からの各3回。 各回定員6人で参加費は千円(材料費含む)。 1月22日までに同博物館にメールまたは往復はがきで申し込む。 【三角縁神獣鏡】 古墳時代前期の古墳から多く出土している銅鏡。 縁の断面が三角形になっている。 国内で500枚以上確認されているが、 県内で現存するのは2000年に福井市花野谷1号墳から出土し、福井市立郷土歴史博物館に展示されている1例のみ。 写真:昨年のワークショップ参加者が作った三角縁神獣鏡そっくりのチョコレート http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20170107200645_64230649.jpg 以下ソース:福井新聞 2017年1月8日午前7時20分 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/112731.html
|
- 【兵庫】ワケあり“お化け屋敷” べっぴん神戸港に水差す[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 11:27:34.62 ID:CAP_USER - 開港150年目を迎えた神戸港。
ウオーターフロントの整備を進める神戸市は2月、メリケンパークの改装に合わせ、 新港第1突堤につながる海岸道を「プロムナードデッキ(遊歩道)」にする事業に乗り出す。 路面を舗装し、街灯を設けて港をロマンチックに演出する。 ところが、遊歩道の計画地沿いには、約7年前に廃屋になった国の庁舎が残ったまま。 同市は景観を理由に撤去を求めているが、調整が難航する国は“沈黙”を続ける。 (安藤文暁) 1階ガラス窓に「閉鎖」の張り紙。 中をのぞくとソファや資材がほこりをかぶっている。 鉄骨7階建ての延べ床約4600平方メートル。 国の神戸第2地方合同庁舎の別館(神戸市中央区波止場町)だ。 管理する第5管区海上保安本部によると、2009年の耐震調査で強度不足が分かり、使用を禁止した。 東隣の本館の来庁者向け駐車場にするよう近畿財務局などに要望しているが、予算措置は見送られている。 理由の一つは地方税法。 国有地は都道府県や市町村の土地と同じく固定資産税が非課税で、 近畿財務局は「取り壊しだけの予算は優先順位が低い」とする。 さらに駐車場にする際は、土地使用目的の変更手続きが必要。 ガスや上下水の配管が、業務を続ける東隣の本館と真下でつながっている上、登記も本館敷地との境界がないため、 取り壊し予算が先か、分割措置が先かで議論が煮詰まっていないという。 一方、神戸市は11年にウオーターフロントの構想をまとめ、 神戸第2地方合同庁舎の本館、別館ともに「市街地から港の景色を遮っている」として、国に建物の撤去や移転を求め続ける。 別館の西隣にあった神戸水上署は、既に神戸市と兵庫県、兵庫県警が協議してポートアイランドに移転した。 15年末には新港第1突堤にホテル「ラ・スイート神戸オーシャンズガーデン」が開業し、3月にはメリケンパークの新装工事も完了する。 遊歩道は二つの観光拠点をつなぐ回廊として約250メートルに約7千万円をかけて整備し、 着々と国の庁舎に“包囲網”を張りつつある格好だ。 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/img/b_09811150.jpg 「せめて廃屋だけでも何とかしてほしい。『お化け屋敷』と呼ぶ市民もいる」と同市の担当者。 5管本部は「外壁などに損傷はない。こちらも駐車場不足で活用には期待しているので、来年度には対応方針を示したい」としている。 写真:神戸市が整備を計画する遊歩道。右側が神戸第2地方合同庁舎別館 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/img/b_09811148.jpg 写真:閉鎖された別館。中には資材が置かれる http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/img/b_09811149.jpg 以下ソース:神戸新聞 2017/1/8 06:50 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009811147.shtml
|
- 【兵庫】商売繁盛を!さい銭ペタリ 西宮神社でマグロ奉納[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 22:21:24.34 ID:CAP_USER - 商売繁盛を願う「十日えびす」が9日から始まるのを前に、
えべっさんの総本社、西宮神社(兵庫県西宮市社家町)で8日、「招福大まぐろ奉納式」があった。 マグロに硬貨が張り付く様子から「お金が身につく」とされ、参拝者はさい銭を張り付けて金運上昇を願った。 神戸市東部水産物卸売協同組合などが大漁を願い、1970年から毎年奉納。 刺し身にすると約1200人分になる全長2・3メートル、重さ230キロの鹿児島産本マグロが供えられた。 午前9時半ごろ、同組合員ら約15人がさい銭箱の上に冷凍マグロを担ぎ上げ、 参拝者は「大きいね」などと驚きながら5円玉や100円玉を張り付けていた。 大阪市中央卸売市場の男性(37)=伊丹市北伊丹=は 「昨年は市場の売り上げが下がり調子だった。今年こそにぎわってほしい」と話した。 マグロは十日えびす最終日の11日まで飾られる。 写真:奉納されたマグロにさい銭を張り付ける参拝者 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/img/b_09813160.jpg 以下ソース:神戸新聞 2017/1/8 20:53 http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009813159.shtml
|
- 【大阪】うめきた2期に森? 関西経済同友会が提言、議論求める 市は28年度中にも事業者選考[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 22:29:17.17 ID:CAP_USER - 「みどり」をコンセプトにしたJR大阪駅北側の「うめきた2期」再開発計画について、
関西経済同友会が多様な生物が生息できる森林「ほんまもんの緑」の造成を提唱している。 イメージするのは東京の「神宮の森」やニューヨークの「セントラル・パーク」のような世界に誇れる緑だ。 平成28年度中にも始まる開発事業者の選考を前に、大阪市に議論を呼び掛けている。 http://www.sankei.com/images/news/170108/wst1701080048-p1.jpg 「世界の多くの都市が高層ビルではなく緑地創造を競っている。 中途半端に建物と緑地を同居させる折衷案では世界にアピールする力はない」 関西同友会みどりの専門部会は26年9月、 大阪府、市、関西の経済団体などでつくる大阪駅周辺地域部会に提出した報告書で、こう主張。 「ほんまもんの緑」として、自律的に生育し、限りなく自然に近い森林や草原、水辺のイメージを打ち出した。 海外の主要都市は、ニューヨークのほかロンドンは「ハイド・パーク」、パリは「ブーローニュの森」と大規模な森林を抱える。 大正4年から造成された神宮の森は、新発見の昆虫が報告されるほど自然林に近づいている。 「生き物がすむ森があって初めて人間も豊かな都市生活を送れる」と神戸国際大の白砂伸夫教授(ランドスケープデザイン)は指摘する。 大阪の市街地には大阪城公園、天王寺公園、靱公園などがあるが、他都市に比べると「緑が少ない」とされており、 「うめきた2期に『ほんまもんの緑』をつくるということは、パラダイム(考え方の基本)の変革を宣言するということだ」と強調する。 大阪駅周辺地域部会は、敷地面積約17ヘクタールのうち約8ヘクタールを緑化するとした。 「多様な価値を生み出す」「周辺に波及効果を生み出す」緑を目指すが、具体的にどのような姿が望ましいかは示されていない。 市の担当者は「議論は有識者によって十分に行われた」と説明するものの、関西同友会は満足しておらず、 「早急に市民も巻き込んだ議論を」とする要望書を吉村洋文市長に提出するなど、より踏み込んだ検討を求めている。 以下ソース:産経west 2017.1.8 20:51 http://www.sankei.com/west/news/170108/wst1701080048-n1.html
|
- 【兵庫】1.8mマンボウ水揚げ 漁港にどよめき 香住漁港[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 22:33:36.84 ID:CAP_USER - 体長1・8メートルのマンボウが8日朝、兵庫県香美町香住区の香住漁港で水揚げされた。
同区香住の海産物販売店「かに市場」が競り落とし、店内で1週間ほど展示する。 同漁港の競りでは、その大きさに「どよめきが起きた」と関係者。 同区余部沖の定置網に掛かったという。 「お客さんに喜んでもらえる」と考えた同店の山田直弘店長(53)が落札。 重さを計量したところ、針が100キロを軽く振り切ったといい、10人がかりでどうにか店内に運び込んだ。 「香住でマンボウが揚がること自体珍しいし、何よりでかい。ぜひ見にきてほしい」と山田店長。 ただ神戸市の須磨海浜水族園に尋ねると 「日本近海で体長1〜2メートルなら普通ですね」と実にクールな見解だった。 写真:大きい? 普通? 香住で水揚げされたマンボウ http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201701/img/b_09812803.jpg 以下ソース:神戸新聞 2017/1/8 17:55 http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201701/0009812802.shtml
|
- 【鉄道】気動車を実際に運転してみよう わたらせ渓谷鉄道の人気企画、初心者優先枠も[01/08]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2017/01/08(日) 22:41:25.44 ID:CAP_USER - 栃木県日光市足尾地区と群馬県桐生市を結ぶ第三セクター、わたらせ渓谷鉄道(群馬県みどり市)は
気動車の運転体験を2月11、18日と3月18、25日の計4回開催し、初心者が参加しやすように優先枠も設定した。 実際に営業運転で線路を走っている軽快気動車「わ89形」の運転体験ができる人気の企画で、 熱烈な鉄道ファンら経験者は情報収集も早く、定員もすぐに埋まってしまうため初心者が参加しにくい状況があった。 今回、開催する4日間のうち、2月11日と3月11日を初参加者優先とし、 申し込みも今月10日午前9時から初参加者を対象に受け付ける。 2回目以降の希望者は同16日午前9時から受け付け。 優先枠のない2月18日、3月25日の開催分は今月16日から受け付ける。 各日午前9時40分、大間々駅(みどり市)に集合。 必要な講習を受けた後、同駅構内の約200メートルの区間を1人2往復、運転体験する。 終了後、証明書が発行される。 定員は1日10人で中学生以上が対象。 参加費1万円。 写真:運転体験のイメージ http://www.sankei.com/images/news/170108/rgn1701080025-p1.jpg 以下ソース:産経ニュース 2017.1.8 13:15 http://www.sankei.com/region/news/170108/rgn1701080025-n1.html
|