トップページ > ローカルnews+ > 2016年11月14日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/177 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000001010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
風船モコモコ ★ 転載ダメ©2ch.net
【東京】オオカミ信仰の山なのに…天敵不在でシカの楽園 御岳山[11/14]©2ch.net
【福井】北陸新幹線の巨大橋桁は空中製造 道路またぐ高架は押し出して架ける[11/14]©2ch.net
【茨城】うつろ舟奇談 茨城県に伝わるUFO?伝説 美術界も注目[11/14]©2ch.net
【愛媛】アボカド始めました 松山のミカン農家が転作進める理由[11/14]©2ch.net
【山形】抱き合うニンジン? 山形・新庄の家庭菜園で収穫©2ch.net

書き込みレス一覧

【東京】オオカミ信仰の山なのに…天敵不在でシカの楽園 御岳山[11/14]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/14(月) 12:10:14.60 ID:CAP_USER
都心から身近なハイキングコースとして人気のある
東京都青梅市の御岳山〈みたけさん〉(929メートル)で、シカの食害が広がっている。
絶滅したとされるニホンオオカミを守り神としてあがめる信仰の山。
地元の人たちは、「天敵の不在でシカの楽園になる」と不安を募らせる。

■10頭の群れ、目撃情報も

山頂の武蔵御嶽神社に、こま犬よりひと回り大きい獣の像が鎮座する。

おいぬ様。

犬ではなく、100年ほど前に姿を消したニホンオオカミだ。
古来、畑を荒らすシカやイノシシを退治してくれるオオカミは農耕の守り神。
御岳山は関東一円の農家らの信仰の対象となり、農閑期には多くの人が訪れた。
山頂近くには今も二十数軒の宿坊が残る。

そのオオカミ信仰の山で近年、ニホンジカの目撃情報が相次いでいる。
「夜中に10頭もの群れが目の前を横切った」「後ろ脚で立ち、イチジクの実を食べていた」。
都御岳ビジターセンターには、畑の野菜が荒らされ、希少な植物を食べられたという被害も住民から寄せられた。

「3年前から被害が目立ち始めた。おいぬ様に守られている山なのに」。
武蔵御嶽神社の神官で、宿坊を営む片柳至弘さん(73)は唇をかむ。
急な坂の上に立つ宿坊の周りにはアオキが茂っていたが、シカに食べられて裸地化し、土砂崩れの心配が出てきた。
神社で使うサカキや、畑の大根やキャベツも食べられた。
「昨年は2軒の農家が畑を手放してしまった」

御岳山は、山野草レンゲショウマの全国有数の群生地。
約5万株が自生するともいわれ、開花時期の毎年夏に開かれる「レンゲショウマまつり」は観光客ら大勢の人でにぎわう。
しかし、センターは昨年4月の調査で430株の食害を確認。
その後の5カ月間の調査では、1平方メートルあたり9・8株から6・6株に減少していた。
センターが設置した赤外線カメラの映像には、草をはむシカの姿がはっきり映っていた。

都多摩環境事務所は昨年12月、住民らの要望を受け、群生地の周囲に高さ約2メートルの防護ネットを設置した。
センターによると、ネット柵の内側では今年5月時点で1平方メートルあたり16株まで回復したという。

都は西多摩地域にいるシカの個体数管理を始め、捕獲を進めている。
ただ、地元の猟友会は人手が足りない上、御岳山では住民や観光客が近くにいるため、むやみに発砲もできない。
「オオカミを海外から導入しては」。
住民からはそんな声も聞かれる。

写真:御岳山で撮影されたシカ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161102000840_comm.jpg
写真:片柳至弘さんが営む宿坊の周りでは、アオキなどの植物がシカに食い荒らされた
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161102000845_comm.jpg
写真:御岳山頂の武蔵御嶽神社に鎮座するニホンオオカミの像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161102000832_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2016年11月14日11時38分
http://www.asahi.com/articles/ASJC234RWJC2UTIL006.html
【福井】北陸新幹線の巨大橋桁は空中製造 道路またぐ高架は押し出して架ける[11/14]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/14(月) 12:22:58.38 ID:CAP_USER
2022年度末の北陸新幹線敦賀開業に向け、福井県内各地で工事のつち音が響いている。
その一つが福井高柳高架橋(全長約2・6キロ)の整備が進む福井市北部の市中央卸売市場周辺。
現場を訪ねると、コンビニがある交差点近くで軍艦のような巨大な足場が目に飛び込んできた。
交通量が多い道路をまたぐ高架橋をこれからどう造るのか? その工法とは?

足場の上で何かを組み立てているように見えるけど、一体何だろう。
北陸新幹線の工事をしている鉄道建設・運輸施設整備支援機構福井鉄道建設所を訪れ、西恭彦所長に素朴な疑問をぶつけると
「長さ55メートルの橋桁を造っています。来年2〜3月ごろ押し出し工法で架けるんですよ」と教えてくれた。
新幹線が走る高さの、いわば“空中”で造り上げ、完成済みの橋脚の上にスライドさせるのだという。

橋桁の工法は、さまざまある。
骨組みを組み立ててその場で仕上げたり、近くの作業スペースで造ってからクレーンでつり上げて架けたりしている。
交通量が大きい道路をまたぐ場合などには、押し出し工法を採用するという。

この工法は足場の上で橋桁を造った後、
ジャッキなどを使って前方にぐいっと押し出し、交差道路の向こう側にある目標地点の橋脚に到達させる。
橋桁の先端に仮の桁(手延べ桁)をつけ、中ぶらりんにならないようにしながら慎重に作業を進めていく。

この場所で造られている橋桁の重さは、なんと約1500トン。
実際に橋脚へスライドさせる作業は、夜間工事で3日ほどかけて行われる計画だ。
福井高柳高架橋では、4カ所でこの押し出し工法が採用される予定になっている。

福井高柳高架橋の北側では、新幹線専用橋と県道橋の橋脚を一体化させた九頭竜川橋や、森田地区高架橋が整備されている。
414メートルの橋を含めた全長は約1・5キロだ。
福井高柳高架橋と九頭竜川橋、森田地区高架橋は20年3月に完成する予定。
防音壁を備えた幅12メートル、高さ10メートルほどの高架橋が一本につながる。

写真:足場の上で巨大な橋桁が造られている福井高柳高架橋の北陸新幹線建設現場
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20161113205614_124932733.jpg
写真:橋桁の「押し出し工法」
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20161113215205_212009101.jpg

以下ソース:福井新聞 2016年11月14日午前7時10分
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/108866.html
【茨城】うつろ舟奇談 茨城県に伝わるUFO?伝説 美術界も注目[11/14]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/14(月) 12:28:58.55 ID:CAP_USER
常陸国の海岸にUFO(未確認飛行物体)のような奇妙な物体と1人の女性が漂着したという
江戸時代の伝説「うつろ舟奇談」に今、アート界が注目を寄せている。

本県北部を舞台に開催中の「茨城県北芸術祭」(〜20日)では海外作家がうつろ舟に焦点を当てた作品を展示。
また、森美術館(東京・六本木)の企画展「宇宙と芸術展」(〜来年1月9日)では、
うつろ舟奇談を伝える江戸時代の瓦版刷物の複製展示のほか、うつろ舟を模したグッズも販売。
約200年前から伝わる伝説が今、さらなる広がりを見せている。

県北芸術祭では、日立市川尻町の小貝ケ浜緑地に「虚舟ミニミュージアム」と題した作品を展示。
他の華やかな作品に交じった異色の作品だ。
インターネットで情報を得て、うつろ舟奇談に関心を寄せていたインドネシア人の現代美術作家、ヴェンザ・クリストさんが手掛けた。
いくつかの史料のイメージを掛け合わせて作ったうつろ舟の模型や
うつろ舟に関する記事を掲載した本紙紙面、関係者などへのインタビュー映像などを展示。
同祭事務局は「地元のお客さまから『茨城にこんな伝説があったのか』との声がある」と語る。

森美術館の「宇宙と芸術展」では、芸術の中で表現されてきた、宇宙に関する世界中の美術作品などを紹介している。
日本初公開のレオナルド・ダビンチが書いた天文学手稿やチーム・ラボのインスタレーションとともに、
うつろ舟奇談を伝える史料の万寿堂「小笠原越中守知行所着舟(複製)」(「漂流記集」より、江戸時代後期、西尾市岩瀬文庫蔵)を展示。
同館は「人間が宇宙人としてイメージしてきたものの系譜を見せたい」と話す。
また、うつろ舟を模したどんぶりなどの関連グッズも販売し、人気を集めている。

ジャンルを超え、国内だけでなく海外での関心も広まるうつろ舟。
長年研究を続ける岐阜大の田中嘉津夫名誉教授は、伝説の魅力を
「200年前の文化のほか、科学や芸術など多くのさまざまな要素を含んでいる。
 オカルト的に注目されている部分もあるが、世界中でうつろ舟に関するインターネットサイトも増えてきている」と話す。

★うつろ舟奇談
常陸国の海岸に奇妙な物体と女性が漂着したという江戸時代の伝説。
2014年に発見された新史料で漂着地が「常陸原舎り濱」とあり、田中名誉教授の研究で現在の「神栖市波崎舎利浜」が浮かび上がった。
曲亭馬琴の「兎園小説」(1825年)や、柳田国男の「うつぼ舟の話」(1925年)などで伝説について書かれている。

写真:県北芸術祭の「虚舟ミニミュージアム」で展示されているヴェンザ・クリストさんの作品
http://ibarakinews.jp/photo/14789623345239_1.jpg

以下ソース:茨城新聞 2016年11月14日(月)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14789623345239
【愛媛】アボカド始めました 松山のミカン農家が転作進める理由[11/14]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/14(月) 18:59:12.75 ID:CAP_USER
地球温暖化対策の新たな国際ルール「パリ協定」の承認案が衆院本会議で承認された。
愛媛県内有数のミカンの産地・松山市では、温暖化対策の一つとして、より温暖な気候に適したアボカドの栽培に力を入れている。
利用するのはミカンの耕作放棄地。
農林水産省のホームページでも、地球温暖化適応策の主な事例として紹介されている。

市がアボカドに注目したきっかけは、ミカン農家の高齢化と増え続ける耕作放棄地の対策だった。
中南米原産で温暖な気候を好むアボカドは、ミカンより栽培の手間が少なく、単価が高い。
市内の島しょ部や沿岸部は冬でも暖かく、栽培に適すると見込んだ。

市は2009年、希望する農家にアボカドの苗を提供したが、最初は寒さや乾燥の影響で半数以上が枯れた。
市は寒さ対策のために、わらを編んだコモを苗に巻いたり、風よけの囲いを作ったりと尽力した。

市はその後、比較的寒さに強いとされる品種「ピンカートン」を導入。
農家に対しては栽培指導だけでなく、1本数千円という苗を200円以下で提供するなど、支援を続けた。

写真:収穫寸前まで実ったアボカド
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161108003150_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2016年11月14日14時48分
http://www.asahi.com/articles/ASJC84H11JC8PFIB008.html
【山形】抱き合うニンジン? 山形・新庄の家庭菜園で収穫©2ch.net
1 :風船モコモコ ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/11/14(月) 20:20:51.92 ID:CAP_USER
 山形県新庄市の主婦東浦永子さん(72)方の家庭菜園で、抱き合うような形で絡みつく2本のニンジンが収穫された。細い方は長さ約8センチ、太い方が長さ約5センチ。太い方の先端が細い方の真ん中あたりで巻き付いていて、腕で抱きかかえているように見える。

 「長年、家庭菜園をやっていて、二股になっているのはたまにあったが、こんなのは初めて」と東浦さん。「なんだかほほえましくて」と笑った。

http://www.asahi.com/articles/ASJCG3WJWJCGUZHB008.html?iref=comtop_latestnews_01

http://www.asahi.com/articles/images/AS20161114001351_comm.jpg
収穫された2本のニンジン。絡みついて抱き合っているように見える=新庄市


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。