トップページ > ローカルnews+ > 2016年11月03日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100001013007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
しまんちゅ ★
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net
【対馬】江戸時代に船の修理などに使われた「対馬藩お船江跡」 船の建造・修理施設の中で国内最古か[11/03] [無断転載禁止]©2ch.net
【沖縄】「やぎの冒険」 200メートルで終幕 那覇市の食堂から逃げ出す[11/03]©2ch.net
【山口】下松市で「きつねの嫁入り」[11/03] [無断転載禁止]©2ch.net
【東京】「江東区役所産ハチミツ」好評で…事業拡大へ[11/03] [無断転載禁止]©2ch.net
【香川】鉄道線路、自宅にいかが? 高松琴平電鉄が販売[11/03]©2ch.net
【福島】「安達ケ原の鬼婆」電動車いすに! 二本松で展示[11/03]©2ch.net
【愛知】展示のクジラ化石、新種だった…蒲郡市の生命の海科学館[11/03]©2ch.net

書き込みレス一覧

【対馬】江戸時代に船の修理などに使われた「対馬藩お船江跡」 船の建造・修理施設の中で国内最古か[11/03] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しまんちゅ ★[sage]:2016/11/03(木) 12:14:44.91 ID:CAP_USER
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/images/short/2016/11/03/tusima%2001.jpg
江戸時代に船の修理などに使われた「対馬藩お船江跡」=対馬市厳原町

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/images/short/2016/11/03/tusima%2002.jpg
慶長年間に造られたとみられる桟橋=対馬市厳原町

対馬市厳原町久田の県指定史跡「対馬藩お船江跡(ふなえあと)」の保存整備委員会は2日、お船江跡の築造時期が従来の説よりも半世紀以上古い可能性があるとの調査結果を発表。
委員長の宮武正登佐賀大教授は
「船の建造・修理施設の中で国内最古の可能性がある。これほど保存状態のいい遺構は国内で他に例がない。東アジア全体でも貴重な文化財だ」と評価している。

市教委によると、お船江は、御用船の修理や新造、係留に使うために対馬藩が設けた。
人工の入り江に4基の桟橋と五つの船だまりがある。

同委員会の現地調査によると、最北にある桟橋の石積みの特徴から、慶長年間(1596〜1615年)に造られたとみられる。
従来の説では、築造は城下町が整備された寛文年間(1661〜72年)とされていた。

市教委は「国史跡指定を目指して本格的な保存対策を進めたい」としている。

お船江跡は、風雨により石垣などの劣化が進んでいる。
このため市教委は市内外の有識者でつくる同委員会を今年8月に設置し、10月中旬に初会合と現地調査を実施していた。

長崎新聞
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/11/03092340049531.shtml

こちらもどうぞ!

政治ニュース+
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/
ビジネスニュース+
http://potato.2ch.net/bizplus/
元気ニュース+
http://potato.2ch.net/wildplus/
ニュース国際+
http://potato.2ch.net/news5plus/
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
痛いニュース+
http://potato.2ch.net/dqnplus/
イベントnews+
http://potato.2ch.net/ticketplus/
PINKニュース+
http://phoebe.bbspink.com/pinkplus/
【沖縄】「やぎの冒険」 200メートルで終幕 那覇市の食堂から逃げ出す[11/03]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/03(木) 13:55:13.45 ID:CAP_USER
沖縄県警豊見城署は10月28日、那覇市内の路上を徘徊(はいかい)していたとして、体長約1メートルの子ヤギを捕まえた。
署の外に設置されたおりの中で、飼い主が引き取りに来るのを待ちわびていたヤギは、数時間後に無事、飼い主に引き取られていった。

28日午前6時45分ごろ、観光客の男性が那覇市の明治橋を横断していた子ヤギを発見。
ヤギは山下交番で保護され、パトカーで署まで“連行”された。

署員が近くでヤギを飼っている食堂を営む男性に電話をかけると、逃走していたことが判明。
食堂から距離約200メートルのところで幕を閉じた「やぎの冒険」は、都会では目立ちすぎだったようだ。

写真:警察署に保護されたヤギ
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/3/f/-/img_3f2a9930453921300797dd7017f5467541937.jpg

以下ソース:沖縄タイムス 2016年11月3日 06:20
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/69464
【山口】下松市で「きつねの嫁入り」[11/03] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net[sagete]:2016/11/03(木) 18:51:19.97 ID:CAP_USER
下松市で恒例の奇祭「きつねの嫁入り」が行われた。下松市花岡にある法静寺の福徳稲荷社では、毎年この日、五穀豊穣や良縁を願って稲穂祭「きつねの嫁入り」を行っている。
1950年・昭和25年に復活した祭りで、3日は地域の団体や企業などから8つの神輿が出ておよそ800メートルの道のりを練り歩いた。
平安時代の牛車を模した神輿は大人2人が牛役となっていて本物そっくりの姿に大きな歓声が上がっていた。そして、最後に登場するのが「きつねの嫁入り」だ。
白ギツネの新郎新婦を誰が演じるかは毎年、秘密とされていて新婦役になった女性は良縁に恵まれると言われている。夫婦が乗った人力車の後には紋付はかま姿のキツネの親族らも続き、不思議な光景が広がった。
あたたかな陽気に誘われ眠りにつく花神子もいたが約40分をかけて練り歩く「きつねの嫁入り」行列に訪れた人はしきりにカメラのシャッターを切っていた。
[ 11/3 17:44 山口放送]

http://www.news24.jp/nnn/news8708362.html
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)
【東京】「江東区役所産ハチミツ」好評で…事業拡大へ[11/03] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net[sagete]:2016/11/03(木) 20:15:41.16 ID:CAP_USER
2016年11月03日 20時06分
巣箱の状態を確認する区民ボランティア(江東区防災センター屋上で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161103/20161103-OYT1I50021-L.jpg

 2015年度から区の庁舎で養蜂を行っている東京都江東区などが、事業拡大を視野にNPO法人の設立を検討している。

 担当職員が異動するとノウハウの引き継ぎがうまくできなくなるなどの課題もあり、将来的に地元企業や
区民も加わるNPO法人が事業を受け継ぐことで「江東区役所産ハチミツ」の知名度アップや用途拡大を図りたい考えだ。

 「女王蜂や卵は確認できますか」「餌をきちんと食べてますね」

 10月下旬、区役所本庁舎に隣接する6階建ての防災センター屋上。ミツバチ用の白い防護服姿の職員や区民ボランティアら数人が巣箱から巣を一枚一枚取り出し、丁寧に点検していた。

 現在、プロジェクトの中心となっているのは発案者を中心にした区職員約20人。養蜂は都道府県への届け出が必要な「畜産」にあたり、
防疫などの専門的な知識がいる。養蜂業者にヒアリングを行うなどして試行錯誤を重ね、本来の業務もこなしながら関わってきた。
事業継続には活動基盤を安定させることが欠かせないため、NPO法人化の準備を進めていくという。

 区は、まずは地元で浸透させようと、「区役所産ハチミツ」を瓶詰めして1個50グラム入り500円で販売。
添加物を一切加えない自然な風味が好評で、昨年度は数日間で2250個が完売した。今年10月に
区役所で行われた今年度収穫分の販売会でも一時行列ができるほどだった。瓶詰めなどの作業は地元の福祉作業所が担っている。

 ハチミツは複数の花から蜂が蜜を集めてきた「百花蜜」だ。庁舎周辺には横十間川親水公園や木場公園もあり、
ソメイヨシノやサルスベリなどの花に恵まれ、養蜂を通じて「緑豊かなまち」をアピールすることもできる。
プロジェクトの事務局長を務める区職員の速水俊成さんは「民間のアイデアを生かしながら、学校給食や教育、ご当地商品などに幅広く活用していきたい」とする。

 今年度のハチミツは10月末現在で約300個の在庫があり、区役所2階のアンテナショップ「るーくる」で販売している。問い合わせは区民課(03・3647・XXXX)へ。

2016年11月03日 20時06分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161103-OYT1T50050.html?from=tw
【香川】鉄道線路、自宅にいかが? 高松琴平電鉄が販売[11/03]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/03(木) 21:21:42.33 ID:CAP_USER
高松市の高松琴平電鉄は3日、自宅などに線路を敷設する権利を売り出し、3人が申し込んだ。
枕木や砂利を含め、1メートルあたり10万円。
後日、同社が希望の土地を確認し、敷設可能なら購入できる。
これまでも中古の鉄道関連商品を販売していたが、線路は初めて。

高松市でゲストハウスを経営する野瀬章史さん(36)は
「宿泊客の思い出になるように宿を駅のようにしたい」と3メートル分の購入を申し込んだ。

線路は幅約1.4メートルで2006年頃まで琴平線三条―太田間で使われていた。

写真:高松琴平電鉄が売り出した、線路を敷設する権利の購入を申し込んだ野瀬章史さん(右端)
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggSPfATo_TyuBe1MFMsP08dw---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/166837592696325628/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2016/11/3 18:12
http://this.kiji.is/166835077820630516?c=39546741839462401
【福島】「安達ケ原の鬼婆」電動車いすに! 二本松で展示[11/03]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/03(木) 21:26:26.89 ID:CAP_USER
人食い伝説の「安達ケ原の鬼婆(おにばば)」が、電動車いすに――。
そんな等身大の立体作品が、二本松市の「安達ケ原ふるさと村」で展示され、訪れた人を驚かせている。
6日まで。

鬼婆は白髪を振り乱し、両目を不気味に見開く。
だが、どっかりと腰を下ろすのは、5段階の速度調節ができる最新式の電動車いすだ。
点滴チューブまでつけている。
「ヤン婆(ばば)」と名付けられた。

展示は福島現代美術ビエンナーレ2016(福島大学芸術による地域創造研究所など主催)の一環で、テーマは「長寿」。
アニメ制作会社「福島ガイナックス」(三春町)の浅尾芳宣社長(48)が出展した。

写真:電動車いすに乗っても怖い鬼婆。「介護上等」などと書かれていた
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161102003265_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161102003270_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2016年11月3日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASJC14D13JC1UGTB007.html
【愛知】展示のクジラ化石、新種だった…蒲郡市の生命の海科学館[11/03]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/11/03(木) 21:35:47.76 ID:CAP_USER
愛知県蒲郡市の生命の海科学館は2日、所蔵している化石のヒゲクジラが新種だったと発表した。

「インカクジラ・アニリョデフエゴ」と命名され、同館の宮川尚子学芸員は
「クジラの進化の過程を解明する手がかりになる化石が科学館にあることは大変うれしい」と話している。

クジラの化石は1990年に南米ペルーで約750万年前の地層から発見され、市が98年に購入して展示していた。
たまたまクジラ研究の第一人者の国立科学博物館の甲能直樹研究グループ長が生命の海科学館を見学した際、
新種の可能性が高いことに気づき、昨年から調査していた。

発表によると、上あごの一部が非常に狭かったり、
頭骨と下あごをつなぐ関節の一部がねじれていたりする他のクジラにはない特徴などから新種と判断したという。

生物は大きい順に、「目」「科」「属」「種」に分類される。
このクジラは「科」の下の「インカクジラ属」という新しい属の「アニリョデフエゴ」という新種とされた。
新しい属名の「インカ」はインカ帝国があったペルーで発見されたことにちなみ、種の名前「アニリョデフエゴ」は「炎の輪」という意味で、
南米から北米、アリューシャン、日本、ニュージーランドへといたる環太平洋火山帯にちなんでいるという。

あごの骨の特徴から、このクジラは、
現在生息するナガスクジラなどが行っている口を大きく開けて餌をのみ込むのとは違う方法で餌をとっていた可能性があり、
クジラが進化する過程でいろいろな餌の取り方を試行錯誤していたとも考えられるという。
化石は同館で常設展示されている。

写真:新種と判明したクジラの化石
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20161102/20161102-OYT1I50038-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年11月03日 12時16分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161102-OYT1T50144.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。