トップページ > ローカルnews+ > 2016年09月26日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/119 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
【兵庫】シカ肉でペットフード 食害軽減へ10年目 宍粟[09/26]©2ch.net
【兵庫】養父市「第3回やぶ医者大賞」に徳島、滋賀の2医師[09/26]©2ch.net
【和歌山】県内の下水道普及率は? 25.4%で全国ワースト2位、整備進まず平均の3分の1[09/26]©2ch.net

書き込みレス一覧

【兵庫】シカ肉でペットフード 食害軽減へ10年目 宍粟[09/26]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/09/26(月) 23:52:38.18 ID:CAP_USER
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201609/0009524588.shtml

 野生のシカによる農林被害に悩む兵庫県宍粟市で、主婦らのグループ「グリーンキーパー」がシカ肉を使ったペット用のおやつの製造、販売を始めて10年目を迎えた。全国でも先駆けてジビエ(野生鳥獣の食肉)を活用し、7月には姫路市内でも店舗販売を始めた。メンバーは「シカ害の軽減や地元の活性化につなげたい」と思いを新たにしている。(宮本万里子)

 グループは宍粟市一宮町内の20〜70代の8人で構成。同町生栖の作業場で商品製造に取り組んでいる。

 結成は2007年。シカが群れで人里に現れ畑を荒らし、農作物の被害が広がりつつあった。代表の前田久代さん(66)は地元猟師から駆除したシカ肉をもらったが、途方に暮れた。「調理方法が分からず、量も多かった」と振り返る。

 「もっと多くの量を使わないと、シカも減らない」。ペットフードとしての活用を模索し始めた。県やペットフードメーカーの助言を受けて、肉やあばら骨、内臓などをスライスやミンチにして乾燥させ、ジャーキーなどを考案した。

 シカ肉は低カロリー、高タンパクで、消化しやすいのが特徴。運動量が多い犬に必要な鉄分も豊富だ。「アレルギーが治った」「毛づやが良くなった」と好評で、ニーズは高まっているという。

 商品は冷凍生肉も含めて現在9種類。犬の高齢化などに対応し、商品開発を続けている。前田さんの愛犬のフレンチブルドッグ2匹も試食で協力する。

 同市内の道の駅や神戸市中央区のアンテナショップ、ペットのイベント会場などで販売。7月からは姫路駅前にできた宍粟PR館「きてーな宍粟」でも売り始めた。

 目標は設備を拡充し、犬の主食となるペットフードの開発といい、前田さんは「有害な動物とされるが命には変わりない。いかに大切に使えるかとの思いを忘れずに向き合いたい」と話す。

 商品は1袋(25〜80グラム)200〜600円(税別)。グリーンキーパー

シカ肉を使った商品をPRするグリーンキーパーのメンバー=宍粟市一宮町生栖
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201609/img/b_09524589.jpg
【兵庫】養父市「第3回やぶ医者大賞」に徳島、滋賀の2医師[09/26]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/09/26(月) 23:56:28.16 ID:CAP_USER
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201609/0009520823.shtml

 へき地医療に尽力する医師を顕彰する「第3回やぶ医者大賞」の審査会が24日、兵庫県の養父市役所であった。滋賀県東近江市、永源寺診療所の花戸貴司医師(46)と、徳島県美馬市、木屋平診療所の藤原真治医師(46)の受賞が決まった。

 同賞は養父市が2014年に創設した。奨励金は1人50万円。名称は、下手な医師を意味する「やぶ医者」の語源が、本来は養父にいた名医であるとの説にちなむ。へき地の病院や診療所で5年以上働いている50歳以下(4月1日現在)の若手医師が対象。今回は県外から5人の応募があった。

 花戸さんは山あいの農村地域で、看護師やケアマネジャー、商工会などと幅広く協力し、在宅でのみとりを普及させた点が評価された。地域でのボランティアにも積極的という。藤原さんは高齢化率が50%を上回る過疎地で、訪問診療に力を入れる。また、栄養士らと地域の食習慣を調べ、診療に役立てている。

 表彰式は11月26日、養父市広谷のビバホールであり、受賞者による講演を予定している。(那谷享平)

花戸貴司医師
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201609/img/b_09520824.jpg
藤原真治医師
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201609/img/b_09520825.jpg
【和歌山】県内の下水道普及率は? 25.4%で全国ワースト2位、整備進まず平均の3分の1[09/26]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/09/26(月) 23:59:12.89 ID:CAP_USER
http://mainichi.jp/articles/20160925/ddl/k30/070/272000c

 岩出市の住宅街でバキュームカーを見かけたよ。大手チェーン店が立ち並ぶ国道24号に近い新興住宅地から、脇の路地を入った先にある家々を回っていたよ。

 記者 県内の下水道普及率は低いですからね。今年3月末現在、県内平均は人口ベースで25・4%と、全国の都道府県で下から2番目です。全国平均は77・8%。最高の東京都は99・5%にも達しています。近畿6府県で最高の大阪府は95・2%、和歌山の次に低い奈良でも78・9%あります。ちなみに全国で一番低いのは徳島の17・5%です。

 Q 県内の市町村全部が低いの?

 A 高いのは75・0%の高野町、60・3%の橋本市あたりです。和歌山市は38・9%。逆に有田市、海南市、湯浅町など11市町村はゼロです。他府県で普及率ゼロの自治体は、財源のない小さな町や村がほとんどですね。

 Q 下水道以外にも汚水処理の施設はあるんだよね?

 A 民家のまばらな地域の「合併処理浄化槽」、農村向けの「農業集落排水施設」などがあります。人口密集地域以外は、いちいち下水管を引くのもコストがかかりますからね。でも、それらを合計した「汚水処理人口普及率」も、県内は60・6%とやっぱり全国ワースト2位。最下位の徳島57・3%とあまり変わらず、全国平均89・9%にはとても及びません。73・6%でワースト3位の大分との差もまだ大きいです。

 Q ベッドタウンの岩出市は下水道整備が進んでいてもおかしくないのに。

 A 県下水道課に聞いてみると、「海や川が近くて、県民の間にこれまであまり汚水処理という考えがなかった」ということのようです。汚水処理普及率が最下位の有田市は24・2%、湯浅町も28・8%など11市町はいずれも50%以下。岩出市は2008年度から急ピッチで下水道整備を進めていますが、汚水処理普及率は60・0%で、下水道普及率は26・6%です。市幹部は「道路整備優先だった」と説明しています。<回答・稲生陽>


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。