トップページ > ローカルnews+ > 2016年08月29日 > CAP_USER

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000100057



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
しまんちゅ ★
のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net
坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net
【渡名喜島】“歩いて数十秒”沖縄一短い25メートルの県道「渡名喜港線」 観光資源として村でPRへ[08/29] [無断転載禁止]©2ch.net
【東京】ゾウのはな子、銅像に=30日から募金−武蔵野市[08/29]©2ch.net
【和歌山】「熊野大学」夏期セミナー 「中上健次」生誕70年、未来の読者と次世代へ 多彩な講師陣迎え[08/29]©2ch.net
【愛知】NHK子どもの貧困 「貧困たたき」に抗議、名古屋で200人[08/29]©2ch.net
【大阪】「シリア・パルミラ遺跡」破壊前の姿、写真集に 大教大・山田名誉教授が刊行「将来に夢託す」[08/29]©2ch.net
【兵庫】人権にまつわる史跡巡る 篠山でフィールドワーク[08/29]©2ch.net
【北海道】苦難のアイヌ民族の先祖供養 平取へ強制移住100年[08/29]©2ch.net

書き込みレス一覧

【渡名喜島】“歩いて数十秒”沖縄一短い25メートルの県道「渡名喜港線」 観光資源として村でPRへ[08/29] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :しまんちゅ ★[sage]:2016/08/29(月) 12:39:25.80 ID:CAP_USER
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201608/eaa9f3fe7d503d9d5b47aea1dbb18eb7.png
渡名喜村の村役場前から渡名喜漁港につながる県内で最も短い県道「渡名喜港線」=渡名喜村

その長さ、わずか25メートル。渡名喜村に県内で一番短い県道がある。
村役場から渡名喜港につながる村内唯一の県道「渡名喜港線(県道188号)」がそれで、村の観光パンフレットでも「県内最短の県道」として紹介している。
車両も通行できるが、歩いても端から端まで1分もかからない。
村や県の関係者も「なぜこれだけ短い県道ができたのかは分からない」と語っており、設置の真相は謎に包まれている。

県土木建築部によると、渡名喜港線が設置されたのは63年前の1953年9月で、日本復帰の72年に県道に付け替えられた。
県道は1キロを超えるものが多いといい、渡名喜港線は群を抜いて短い。
2番目に短い県道は久米島町の県道175号兼城港線で、長さは98メートルだが渡名喜港線と比較すると約4倍ある。

県道の設置基準は道路法7条に基づいており、2項で「主要港とこれと密接な関係にある主要停車場または主要な観光地とを連絡する道路」、
6項で「前各号に掲げるもののほか、地方開発のため特に必要な道路」と定めている。
主要港の渡名喜港と村役場がごく近くに存在したことが、短い県道が誕生した理由となっている可能性もある。

村内の道路を所管する村経済課は
「設置の理由は今となっては不明だが、県内最短の県道ということで、何かのPR材料にできればと思う。
標識などはないので、村の人でも分からない人はいると思う。今後、説明板を設置するなど、村として何かできることがあるか検討してみたい」と話している。

琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-346179.html

こちらもどうぞ!

政治ニュース+
http://karma.2ch.net/seijinewsplus/
ビジネスニュース+
http://potato.2ch.net/bizplus/
ニュース国際+
http://potato.2ch.net/news5plus/
科学ニュース+
http://potato.2ch.net/scienceplus/
痛いニュース+
http://potato.2ch.net/dqnplus/
イベントnews+
http://potato.2ch.net/ticketplus/
PINKニュース+
http://phoebe.bbspink.com/pinkplus/
【東京】ゾウのはな子、銅像に=30日から募金−武蔵野市[08/29]©2ch.net
1 :のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net[ageteoff]:2016/08/29(月) 19:13:39.86 ID:CAP_USER
東京都武蔵野市の邑上守正市長は29日、記者会見し、
5月に国内最高齢の69歳で死んだアジアゾウ「はな子」の銅像を制作すると発表した。
経費は約1000万円を見込み、募金で賄う。
はな子の一周忌に当たる来年5月に、飼育された井の頭自然文化園に近い吉祥寺の駅前に設置する。

市は「広く市民に愛された『はな子』の功績を後世に伝えたい」と話している。

市や商工会議所などの実行委員会が主体となり、8月30日から来年3月末まで募金活動を行う。
銅像原型は美術家、笛田亜希氏が制作。
大きさは高さ1メートル、長さ1.5メートル程度で、台座に置く。

写真:5月に死んだアジアゾウ「はな子」。写真は68歳の誕生日を祝う会
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160829at42_p.jpg

以下ソース:時事通信 2016/08/29-17:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082900589&;g=soc
【和歌山】「熊野大学」夏期セミナー 「中上健次」生誕70年、未来の読者と次世代へ 多彩な講師陣迎え[08/29]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/08/29(月) 23:41:43.03 ID:CAP_USER
http://mainichi.jp/articles/20160829/dde/018/040/020000c

 今年生誕70年を迎えた作家の中上健次(1946〜92年)が創設した文化組織「熊野大学」の夏期セミナーが、今年も8月初旬、故郷の和歌山県新宮市で開かれた。テーマは「中上健次生後70年−次世代へ」。節目の年にふさわしく講師陣が多彩で、受講生の年齢層も幅広かった。映画の先行上映や野外劇もあり、中上文学の裾野の広さと「次世代」に受け継がれていく可能性を印象づけたセミナーとなった。

  ■  ■

 初日には、ジョージ朝倉さんの漫画を原作にした同名映画「溺れるナイフ」(11月公開)の上映会があった。架空の町を舞台にした青春恋愛ストーリーは、原作に南紀勝浦や新宮などの風景が描かれ、複雑な地縁血縁関係、人物やテーマ設定に中上健次の影響を強く感じさせる。映画も新宮周辺で撮影された。

 監督の山戸結希さんは20代。映画化まで中上の読者ではなかったという。「いつの間にか中上さんに出会っていた。ジョージ先生を経由し、全国に中上さんの孫、ひ孫が生まれるような作品になってほしい」。山戸さんはそう述べ、自身を「(中上作品の)『未来の読者』」と称した。

 批評家の浅田彰さんは「漫画や映画を見て、中上を知らない人が何かを感じるならそれでいい。幸せな遺伝子の継承のされ方をしていると思う」と話した。芥川賞を受賞したばかりの村田沙耶香さんは「溺れるナイフ」と中上作品の暴力性の共通点を指摘し、文芸批評家の市川真人さんは「小説の中にのみ文学性があるという20世紀的な信仰から離れ、『中上的なもの』としか呼びようのないものを論じる時期に来ている」と語った。

  ■  ■

 今回初参加のコラムニスト、中森明夫さんは、生前の中上との生々しいエピソードを紹介。年老いた7人の「オバ」たちが冷凍トレーラーで日本の聖地を巡る『日輪の翼』について、「これはアイドル小説。オバたちは全国を回るグループアイドルです」などとユニークな観点で会場を沸かせた。

 哲学者の柄谷行人さんと文芸評論家の高澤秀次さんは、今年2月に亡くなった津島佑子さんについて語り合った。文芸誌『文芸首都』同人の2人の作家は長年の親交があった。柄谷さんは「類似した兄と妹だった。中上の死後、徹底的に『路地』の共同体を世界に見いだしたのは津島さんだった」と語った。また、精神科医の斎藤環さんは、母子関係から中上作品を読み解いた。2日目夜には美術家のやなぎみわさんが演出した「日輪の翼」の野外劇上演もあり、熊野の山と海に挟まれた埋め立て地に、聖と俗が混交する中上文学の世界がよみがえった。

 今年のセミナーには例年よりも多い約80人が参加した。取材してきた7年の中でも、会場には女性が目立ち、若返った印象も受けた。同時代で中上を知る人、死後作品で知った人、間接的に中上文学に触れている人が混在していた。熊野大学は設立から今年26年。新宮という東京からも大阪からも遠い地に、毎年、人を集め続けている。中上のひらいた熊野大学が「未来の読者」を巻き込み、新しい段階に進んだことを実感した。【棚部秀行】
【愛知】NHK子どもの貧困 「貧困たたき」に抗議、名古屋で200人[08/29]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/08/29(月) 23:48:36.71 ID:CAP_USER
http://mainichi.jp/articles/20160829/ddl/k23/040/157000c

 子どもの貧困問題を扱ったNHKのニュース番組で体験を語った母子家庭の女子高校生がインターネット上で中傷され、人権を侵害された問題で、「貧困たたき」に抗議する集会が28日、名古屋市中村区の名古屋駅前であった。

 最低賃金の引き上げを求めて活動するグループ「AEQUITAS(エキタス)東海」が主催した。参加した市民ら約200人(主催者発表)は、「生活苦しいやつは声上げろ」「貧困たたきは絶対許すな」などと声をそろえた。

 女子高生は番組で、経済的理由で専門学校への進学をあきらめた体験を話したが、ネット上では「貧困ではない」などと中傷する書き込みが相次いだ。女子高生と同様に母子家庭で毎月10万円の貸与型奨学金を利用する県内の男子大学生は「自分も大学進学をあきらめようとした。(弱い立場の人を攻撃する)こんな社会は絶対におかしい」と訴えた。【金寿英】

「貧困たたき」に抗議して声を上げる市民ら=名古屋市中村区の名古屋駅前で
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/08/29/20160829dd0phj000056000p/9.jpg
【大阪】「シリア・パルミラ遺跡」破壊前の姿、写真集に 大教大・山田名誉教授が刊行「将来に夢託す」[08/29]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/08/29(月) 23:51:13.20 ID:CAP_USER
http://mainichi.jp/articles/20160829/ddl/k27/040/243000c

 過激派組織「イスラム国」(IS)によって多くの建造物が破壊されたシリアの世界遺産パルミラ遺跡。シルクロード関連の遺跡を長年研究した大阪教育大の山田勝久名誉教授が、破壊前の遺跡の様子をまとめた写真集「パルミラの光彩」を刊行した。

 山田名誉教授は約40年間で60回、シルクロード各地の調査を実施。紀元前1〜紀元3世紀ごろに中継都市として栄えたパルミラには2007年と08年に入り、約2000枚にも及ぶ写真を撮影していた。

 パルミラ遺跡は15年5月にISが制圧し、建造物が次々と破壊されていった。写真集には、古代ローマの建築様式を受け継いだベル神殿や凱旋門、当時の墓「塔墓」など、破壊前の姿を掲載。神殿や墓に残る人物の浮き彫りといった細部や、月夜に撮った凱旋門、パルミラに関連するシリアや中国などの遺跡を含め、約200枚を収めた。

 山田名誉教授は遺跡を「ペルシャやギリシャ、東洋の文化がダイナミックに共存している」とし、「修復は不可能でも、写真があれば再建は可能。将来に夢を託したい」と話している。

 写真集は88ページ。巻末には旧石器時代からシリア政府軍によるパルミラ奪還までに至る詳細な年表も付けた。2916円。
【兵庫】人権にまつわる史跡巡る 篠山でフィールドワーク[08/29]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/08/29(月) 23:53:35.36 ID:CAP_USER
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201608/0009437197.shtml

 兵庫県の篠山市人権・同和教育研究協議会はこのほど、市内の人権問題にまつわる場所や史跡など7カ所を巡るフィールドワークを開いた。市民ら約30人が参加し、人々の苦労の歴史を学んだ。

 同協議会が5月に発行した歴史地図「ささやま人権の歴史まっぷ『今こそ語り伝えたい篠山の人権史跡』」で紹介した場所を実際に訪れようと開かれた。

 フィールドワークでは、同市郡家の陸軍歩兵第70連隊跡や、ユニトピアささやま(同市矢代)内に残る射撃場跡などを見学。被差別部落の人にも酒蔵に出稼ぎができるようにした大対勇三郎氏の記念碑などを訪れた。

 明治期からマンガンを産出していた同市本明谷にあるマンガン鉱山跡では、鉱山の入り口まで登った。同協議会の研究班として歴史を調べたメンバーが「今もトロッコのレール跡があり、10メートルほど先にはトロッコも残っている」などと解説した。

 参加した市内の女性(61)は「住んでいても知らない歴史がたくさんありとても勉強になった」と話していた。(井垣和子)

マンガン鉱山跡周辺で解説を聞く参加者=篠山市本明谷
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201608/img/b_09437198.jpg
【北海道】苦難のアイヌ民族の先祖供養 平取へ強制移住100年[08/29]©2ch.net
1 :坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net[sageteoff]:2016/08/29(月) 23:57:55.41 ID:CAP_USER
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0309900.html

 【平取】平取アイヌ協会は28日、日高管内新冠町の新冠御料牧場から100年前に同管内平取町へ強制移住させられたアイヌ民族にささげる先祖供養の儀式「シンヌラッパ」を、平取町にある移住者の旧墓地前で行った。

 強制移住は1916年(大正5年)、同牧場内の姉去(あねさる)コタンの肥沃(ひよく)な土地を牧場直轄にするため行われ、アイヌ民族が約50キロ離れた平取町旭の上貫気別(かみぬきべつ)に移された。過去には遺族が供養を行っていたが近年は途絶えており、節目の年を迎え協会が初めて実施した。

 儀式には約40人が参加し、移住先で開墾に挑んで命を亡くした先人の霊を弔った。平取協会の木村英彦会長は「強制移住はアイヌ民族にとって重大な出来事。無事に供養できて安心した」。また、新冠アイヌ協会の渕瀬清会長は「私の遠い親戚も移住させられている。平取協会が取り組んでくれなければこの歴史が忘れられていたかもしれない」と話した。

動画はこちらから
http://www.youtube.com/watch?v=eHcyKPiX0GU
移住先で倒れた先人を供養した平取アイヌ協会のシンヌラッパ
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/images/2016/08/29/M16082998554/bf936275a53c93d6ebbb1aecc0208bde.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。