トップページ > ローカルnews+ > 2016年07月27日 > gV83n4Ib

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/249 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000001010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
やまとななしこ
【長崎】「祭祀などをつかさどったシャーマンの可能性が高い」 根獅子遺跡、弥生の人骨に貝輪 初の配石墓 平戸市公開[07/25]©2ch.net

書き込みレス一覧

【長崎】「祭祀などをつかさどったシャーマンの可能性が高い」 根獅子遺跡、弥生の人骨に貝輪 初の配石墓 平戸市公開[07/25]©2ch.net
12 :やまとななしこ[]:2016/07/27(水) 00:56:16.65 ID:gV83n4Ib
すごいなあ…

これが西日本人の火病か…

つまりは韓国系の渡来人しかいないわけだもんなあ…

それでまさか自分が縄文系だなんていう間違った妄想してないよな?

http://i.imgur.com/NNq5Zam.gif
【長崎】「祭祀などをつかさどったシャーマンの可能性が高い」 根獅子遺跡、弥生の人骨に貝輪 初の配石墓 平戸市公開[07/25]©2ch.net
14 :やまとななしこ[]:2016/07/27(水) 18:56:13.05 ID:gV83n4Ib
まさか完全に弥生人そのままである事が証明されている西日本人なのにウリは縄文系ニダップなんて思ってないよなあ?

西日本=縄文時代は無人=遺伝子も韓国とそっくり=言葉も韓国そっくり
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AF%86%E5%BA%A6.gif

>血液型(ABO型)も朝鮮民族は「A型遺伝子」が強く、これも西日本から東日本にかけて薄くなっている(もちろん、沖縄も)。
>血液中に含まれる「カタラーゼ酵素」の変異型も同じような傾向となっている。
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/nihonjin_roots.htm

>HB抗原の研究では、東日本に東南アジアと共通の型が多く見られ、西日本では中国や朝鮮と共通の型が多くみられます。
>JCVウイルスの研究では、東日本にMYタイプが、また西日本ではCYタイプが多いことがわかりました。
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/publishing/demeter/past/7_03.html
【長崎】「祭祀などをつかさどったシャーマンの可能性が高い」 根獅子遺跡、弥生の人骨に貝輪 初の配石墓 平戸市公開[07/25]©2ch.net
18 :やまとななしこ[]:2016/07/27(水) 20:06:19.68 ID:gV83n4Ib
おまえは完全に弥生人、なぜなら西日本人だから

自分の出身地だけ縄文系ニダと捏造しなくていいからね?

>縄文人および北海道アイヌと上記の日本人グループとの距離はいづれも明らかに有意であった.
>本研究の結果から判断する限りにおいては,弥生時代の渡来系の集団が基本になって,古墳時代に現代日本人の原型が成立したと考察するのが妥当であるように思われた.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/98/3/98_3_269/_article/-char/ja/

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
※核ゲノム=30億塩基対 YDNA=5000万塩基対(おまけにハプロDは中世に増加したもので縄文人の遺伝子が維持されていたわけではない)
http://ir.soken.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=4960&file_id=19&file_no=1

>縄文人171例,渡来系弥生人153例,古墳時代人276例,鎌倉時代人220例,室町時代人124例,江戸時代人194例
>現代日本人180例および北海道アイヌ187例の頭骨を用いたポピュレーションヒストリー
http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。